歯固めはいつから使用していいの?|使用目的やおすすめの商品も8選紹介

当ブログのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

赤ちゃんには成長や発育に応じておもちゃを与える必要があります。「小さな赤ちゃんにはどんなおもちゃをあげたらいいんだろう?」と悩んでいるママも多いのではないでしょうか。

赤ちゃんに与えるおもちゃの1つに「歯固め」があります。今回の記事では歯固めはいつから使用しても良いのか、歯固めの使用目的やおすすめの商品を紹介しています。

赤ちゃんに歯固めを与える際の注意点も解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...

歯固めはいつから使用していいの?

赤ちゃんが歯固めを口に加えているかわいい姿を見たことがあるママも多いのではないでしょうか。

そこで「歯固めはいつから使用したらいいんだろう?」と疑問を抱いているママも多いはず。

赤ちゃんに歯固めを与えるのは、生後4ヶ月ごろからといわれています。生後5ヶ月ごろを迎えると、早い子だと少しずつ乳歯が生えてくるようになります。

融資が生えてくるタイミングは、歯茎がムズムズしたり、かゆみで不快に感じることが多いです。歯固めを与えることで、歯茎のムズムズやかゆみの軽減につながります。

生後5ヶ月を迎えたタイミングで歯固めを与えるのが一般的ですが、生後3ヶ月ごろから与えても問題はありません。

歯固めを使用すると赤ちゃんの安心感につながることもありそうだね!

赤ちゃんに歯固めを与える5つのメリット

「そもそも赤ちゃんに歯固めを与えると、どんなメリットがあるんだろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

赤ちゃんに歯固めを与えるメリットを以下に5つまとめました。

それでは早速解説していきましょう。

赤ちゃんに歯固めを与えるメリット
  • 歯茎のムズムズや不快感を軽減できる
  • 口腔機能の発達を促せる
  • 噛む力のトレーニングができる
  • 手指の発達をサポートできる
  • 赤ちゃんに安心感を与えられる

歯茎のムズムズや不快感を軽減できる

歯固めを使用すると、歯茎のムズムズや不快感を軽減できます。赤ちゃんは生後5ヶ月から6ヶ月頃迎えると、少しずつ乳歯が生えてきます。

入試が入るタイミングで、小さな赤ちゃんは歯茎がしていて、不機嫌になることもあるでしょう。

小さな赤ちゃんは自分の言葉で気持ちを伝えることができないため「ミルクをあげているし、オムツも綺麗なのに、なぜか泣き止まない…」ということがあるかもしれません。

生後5ヶ月から6ヶ月ごろを迎えているなら、それは歯茎のむず痒さからグズっている可能性が考えられます。

歯固めを与えることで、かゆみの軽減ができ、ママの負担を軽減できます。

歯の生え始めは、かゆみや不快感があるんだね!

口腔機能の発達を促せる

赤ちゃんに歯固めを与えると口腔機能の発達を促せる効果があります。歯固めは神舌を動かし、口の中に入れるという動作ができるおもちゃです。

歯固めを使用することで、離乳食を食べたり、飲み込んだりといった基本的な口の動きがスムーズになるよう発達させられます。

歯固めは、口の周りの筋肉や顎のトレーニングにもなるため、離乳食を始める前の赤ちゃんに与えて、噛む練習をさせておくと良いでしょう。

噛む力のトレーニングができる

歯固めを赤ちゃんに与えると噛む力のトレーニングができます。赤ちゃんは成長するにつれ「噛む力」が必要になります。

歯固めはさまざまな素材でできていますが、どの素材でできている歯固めであっても、適度な弾力や硬さがあります。

適度な弾力や硬さがある。歯形面は、噛む練習にぴったりのおもちゃです。

噛む力のトレーニングができることで、顎や口周りの筋肉がしっかり鍛えられます。離乳食やその後の食事の際にしっかり食べ物を噛めるようになるのはメリットだと言えるでしょう。

さらに噛むことで、脳に良い刺激が送られるとも言われています。心身の発達にも歯固めが良い影響を与えてくれるので、無理のない範囲で楽しくトレーニングをするのがおすすめです。

噛む力を発達させて、顎の発育を促したいよね!

手指の発達をサポートできる

赤ちゃんに歯固めを与えることで、手指の発達をサポートできます。歯固めで楽しむためには、「噛む力」を鍛えるだけでなく、自分で「持つ」「つかむ」「運ぶ」といった動作が必要になります。

小さな歯固めを上手に握って、口に運ぶまでの動きは、指先の器用さだけでなく、目と手の強調運動を育てるきっかけにもなります。

また、歯固めはさまざまな素材でできています。赤ちゃんに与える歯固めの素材によって異なる素材の触覚も刺激され、五感の発達にも良い影響を与えてくれるでしょう。

赤ちゃんに安心感を与えられる

歯固めを活用すると、赤ちゃんに安心感を与えられるメリットがあります。

口の中に入れられるおもちゃは気持ちを落ち着かせる効果があります。特に眠くなる前や不安を感じているときに歯固めを買うことで安心感を得られると言われています。

また歯固めは、赤ちゃんにとってお気に入りのおもちゃのような存在になる言われています。お気に入りのおもちゃがあると赤ちゃん自身が不安を感じているときに気持ちを切り替えるきっかけになることが多いです。

「何をしても泣き止まない…」という時に、お気に入りのおもちゃがあればママのサポートにもなりますよ。

歯固めがお気に入りのおもちゃになると、赤ちゃんの安心材料になるね!

歯固めはどんな素材で出来ているの?

前述で歯固めはさまざまな素材でできていると紹介しました。では歯固めはどのような素材で作られているのでしょうか。

一般的な歯固めの素材を以下に5つまとめました。それぞれの特徴やおすすめポイント、メリット・デメリットを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

歯固めの素材
  • シリコン製
  • プラスチック製
  • 木製
  • 布製
  • 水入りタイプ

シリコン製

シリコン製の歯固めは柔らかく弾力があるのが特徴です。赤ちゃんの歯茎を優しく刺激することができるため、生後3ヶ月頃の赤ちゃんから与えられます。

シリコン製の歯固めは、耐久性が高く煮沸消毒や食洗機に対応している商品が多いです。

お手入れが手軽な歯固めを探している方は、シリコン製の商品がおすすめです。ただ、シリコン製の歯固めは柔らかく弾力があるため、しっかり噛みたい赤ちゃんには物足りなく感じることがあります。

まだ乳歯がしっかり生えていない時期の赤ちゃんや、お手入れのしやすさを重視している方には、シリコン性の歯固めがおすすめです。

シリコン製の歯固めは、かわいいデザインのアイテムが多いよね!

プラスチック製

しっかり噛む力をトレーニングできる歯固めを購入したい方は、プラスチック製の商品がおすすめです。プラスチック製の歯固めは固めの髪心地が特徴です。そのため、乳歯がしっかり生えていて、噛む力が強くなってきた赤ちゃんにおすすめです。

ただ、プラスチック製の歯固めは、硬さがしっかりあるため、力を調整できない赤ちゃんが歯茎を痛めてしまう可能性があるのも事実です。

また、プラスチックは細かい傷がつきやすいだけでなく、雑菌の繁殖がしやすい素材でもあるため、こまめなお手入れが必要です。

木製

温かみのあるデザインで、自然本来のおもちゃを与えたい方には木製の歯固めがおすすめです。木星の歯固めは噛んだときの適度な硬さが特徴です。また、木の香りや質感が感じられるため、赤ちゃんの五感を刺激できます。

ただ、木製の歯固めは天然素材であることから、水に弱いのがデメリットです。水洗いを何度も繰り返すことで、カビやささくれの原因になってしまいます。

水洗いができないわけではありませんが、お手入れをした後はしっかり乾燥させる必要があるため、お手入れに対して不便さを感じることがあるでしょう。

木星の歯固めはできるだけ自然本来のものを赤ちゃんに与えたい方や、五感を刺激したい方向けの商品です。

しっかりとした嚙み心地がほしいなら、木製の歯固めがよさそう!

布製

布でできている歯固めも販売されています。布でできていることから、柔らかい素材で作られているため、赤ちゃんが握りやすいのが特徴です。

ガーゼやオーガニック、コットンなど肌触りが良いもので作られていることが多く、歯固めだけでなく、よだれを拭く用として使用することもできます。

ただ、布製の歯固めは、長い期間使用することで破れたり、よだれで清潔をキープするのが難しいのがデメリットです。

水入りタイプ

お水やジェルが入っているタイプの歯固めも販売されています。水やジェルが入っているタイプの歯固めは冷蔵庫で冷やして使うことで、歯茎をひんやりと冷やしながら不快感を軽減できるメリットがあります。

乳歯が初めているタイミングは赤ちゃんは強い不快感を感じています。はいはじめの時期に水入りタイプの歯固めを与えることでより効果を発揮します。

ただ、水入りタイプの歯固めは強く噛むと破損してしまう可能性がないとは言えません。中に入っている水が口の中に入らないよう取り扱いには充分注意してあげましょう。

凍らせてひんやりしている歯固めは、暑い夏にピッタリだね!

おすすめの歯固め8選

歯固めはさまざまな素材で作られていることがわかりましたね。「歯固め おすすめ」と検索しても、たくさんの商品が販売されていて、どの商品を購入したらいいのか?と迷っているママもいるのではないでしょうか。

好み出しでは、おすすめの歯固めをいくつかピックアップしてみました。それぞれの商品の特徴やおすすめポイントを紹介しています。

これから歯固めの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめの歯固め
  • MOGUMOGUいも(もぐもぐいも)
  • nico(ニコ)シリコン・木製歯固め
  • エデュテ シリコン歯固め エレファント
  • fika シリコン歯固め くま
  • fika 木製歯固め コアラちゃん
  • にぎにぎモンスター シリコン歯固め
  • LABRO シンプルスター 歯固め
  • Tiny Teeth™ ブレスレットタイプ 歯固め

MOGUMOGUいも(もぐもぐいも)

「MOGUMOGUいも(もぐもぐいも)」は、赤ちゃんの歯固めやおやつとして人気の高い、無添加の干し芋です。​

原材料は九州産のさつまいも「紅はるか」のみ。​砂糖や保存料、着色料などの添加物は一切使用されていません。​自然な甘さと風味を楽しめるため、赤ちゃんにも安心して与えられます。

一般的な干し芋よりも固めに作られており、赤ちゃんの歯固めや顎の発達を促します。​また、「お口ぽかん(口唇閉鎖不全症)」の予防にも役立つとされています。

\ 自然な甘さと風味を楽しめるよ /

nico(ニコ)シリコン・木製歯固め

ママ目線でデザインされたおしゃれな歯固めで、シリコン製と木製の2種類があるのがnico(ニコ)シリコン・木製歯固めです。

シリコン製は柔らかく、歯茎に優しい感触。​木製は天然木の温もりが感じられ、赤ちゃんの手に馴染みます。

ただ、木製タイプは水洗いができないのがデメリットです。使用後は乾いた布で拭き、湿気を避けて保管する必要があります。​ささくれが生じた場合は紙やすりで整えるなど、定期的なメンテナンスが必要です。​

エデュテ シリコン歯固め エレファント

エデュテ シリコン歯固め エレファントは、ゾウの形をした可愛らしいデザインのシリコン製歯固めです。​柔らかく弾力性のある素材で、赤ちゃんの歯茎を優しく刺激します。​

食品グレードのシリコンを使用し、PVC、BPA、フタル酸エステル、ニトロソアミンを含まない安全な歯固めです。お手入れも簡単で、衛生的に使用できます。 ​

ただこちらの商品は、電子レンジや煮沸消毒は不可となっています。​高温での消毒を避け、ぬるま湯での洗浄を推奨します。​また、使用中にキズや破損が生じた場合は直ちに使用を中止してください。

fika シリコン歯固め くま

fika シリコン歯固め くまは、可愛らしいクマのデザインが特徴のシリコン製歯固めです。​

BPAフリーで、赤ちゃんが安心して使用できる素材を採用されています。​表面はスムース、裏面はボコボコとした形状で、歯茎に適度な刺激を与えます。

​煮沸消毒や食洗機での洗浄が可能で、お手入れも簡単です。

ただ、シリコン素材はホコリが付着しやすいため、使用前にウェットティッシュなどで定期的に拭き取って清潔にしてあげましょう。

fika 木製歯固め コアラちゃん

天然木を使用したコアラの形の歯固めで、木の温もりと可愛らしいデザインが魅力なのが、​fika 木製歯固め コアラちゃんです。

こちらの商品は、赤ちゃんの手にフィットしやすいサイズ感で、握りやすく設計されていて、シンプルなデザインながら、出産祝いのギフトとしても人気があります。

木製のため、水洗いや煮沸消毒は避け、使用後は乾いた布で汚れを拭き取るようにしてください。​湿気の多い場所での保管は避け、直射日光も当てないよう注意が必要です。

にぎにぎモンスター シリコン歯固め

ユニークなモンスターの形をしたシリコン製の歯固めで、​カラフルなデザインで視覚的にも赤ちゃんを楽しませてくれるのが、にぎにぎモンスター シリコン歯固めです。

​柔らかいシリコン素材が歯茎に優しく、持ち手部分も握りやすい形状になっています。​冷蔵庫で冷やして使用することで、ひんやりとした感触が歯茎のムズムズを和らげます。

冷凍庫での冷却は避け、冷蔵庫での冷却にとどめてください。​また、シリコン素材特有の匂いが気になる場合がありますが、数回の洗浄で軽減されます。

LABRO シンプルスター 歯固め

星形のデザインが可愛らしい、シリコンと天然木を組み合わせているのがLABRO シンプルスター 歯固めです。

​FDA認可済みのシリコンビーズと天然木を使用し、安全性に配慮されています。​手作りで丁寧に仕上げられています。

天然木部分は水洗いができないため、使用後は固く絞った布で拭き取り、完全に乾燥させて保管するようにしましょう。

Tiny Teeth™ ブレスレットタイプ 歯固め

ブレスレット型の歯固めで、赤ちゃんが持ちやすいデザインに設計されているのがTiny Teeth™ ブレスレットタイプ 歯固めです。​

無塗装・無着色・無漂白の天然木を使用し、安全性に配慮されています。​Tiny Teeth™認定講師が制作しており、品質も安心です。

木製部分は水洗いができないため、使用後は乾いた布で拭き取り、湿気を避けて保管してください。​また、紐の劣化や緩みがないか定期的に確認するようにしましょう。

総合的におすすめなのは「MOGUMOGUいも(もぐもぐいも)」

ここまで8つの歯固めを紹介してきました。どの商品もデザインがかわいくて、購入する商品を迷っているママも多いのではないでしょうか。

3児の母である筆者が総合的におすすめしているのは「MOGUMOGUいも(もぐもぐいも)」です。

MOGUMOGUいも(もぐもぐいも)は、九州産のさつまいも「紅はるか」が原材料として使用されています。

砂糖や保存料、着色料などの添加物は一切使用されていません。​自然な甘さと風味を楽しめるため、赤ちゃんにも安心して与えられるのが特徴です。

食品安全の規格「JFS-B」を取得した工場で製造されており、放射性物質検査も実施されています。​「乳児用規格適用食品」として認められており、安全性に配慮されています。

​3袋セットで約1,570円(1袋あたり約523円)と、一般的な干し芋よりも高価になっているのでデメリットに感じることがあるかもしれません。​ただ、無添加で安全性に配慮された商品であることを考慮すると、納得の価格といえるでしょう。

\ 自然な甘さと風味を楽しめるよ /

赤ちゃんに歯固めを与える際の4つの注意点

メリットが盛りだくさんの歯固めですが、赤ちゃんに歯固めを与える際には、いくつかの注意点を抑えておく必要があります。

赤ちゃんに歯固めを与える際の注意点を以下に4つまとめました。それでは早速詳しく解説していきましょう。

赤ちゃんに歯固めを与える際の注意点
  • 誤飲・誤使用のリスクがある
  • こまめな洗浄や消毒が必要になる
  • 歯固めに依存する可能性がある
  • 歯並びに影響することがある

誤飲・誤使用のリスクがある

歯固めは小さな赤ちゃんが口に入れて使用するおもちゃです。そのため、サイズが小さいものやパーツが取れやすくなっているものは誤飲のリスクがあります。

また、歯固めの中には紐が付いていて、さまざまな付属品が付いている商品も販売されています。紐が付いている歯固めは首に絡まる可能性もゼロとは言えません。

歯固めを購入する際は、赤ちゃんの口より大きいサイズのものを購入するようにしましょう。

また、壊れにくい工夫がされているものを基準にするとより安全性が高められます。

また、赤ちゃんに歯固めを与える際は、必ず大人が近くで見守ることや、パーツが取れかけている手が固めは与えないなど安全管理を徹底することが大切です。

赤ちゃんに歯固めを与える際には、壊れかけている部分がないか、必ずチェックしてね!

こまめな洗浄や消毒が必要になる

歯固めは赤ちゃんが直接口に入れて楽しむアイテムです。そのため、唾液やほこりがつきやすいデメリットがあります。唾液がほこりが付いている状態で、長時間放置しておくと雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

歯固めは赤ちゃんの口に入れて遊ぶものなので、衛生面は十分に保つ必要があります。使用後はこまめに洗浄し、消毒をするようにしましょう。

木製など素材によっては、煮沸消毒や食洗機を使用することがNGな商品も販売されています。

歯固めを購入する際は、どのようにお手入れをすればいいのか確認することも重要です。

歯固めに依存する可能性がある

歯固めを頻繁に与えすぎることで、赤ちゃんが依存する可能性があるのがデメリットです。歯固めを使用すると赤ちゃんが安心感を感じやすくなります。

わけもわからず、泣いている赤ちゃんに歯固めを与えると泣き止むことから、頻繁に与えてしまうママがいるのは事実です。

歯固めを頻繁に与えると、赤ちゃん自身が「不安な時は歯固めが欲しい」と覚えてしまいます。そうすると、依存傾向が高まり、歯固めから卒業しにくくなってしまうのです。

本来、歯固めは赤ちゃんの安心材料ではなく、噛む力のトレーニングや不快感を軽減させるためのアイテムです。

赤ちゃん自身が歯固めに過度に頼らない生活ができるように、歯固めを与える時間は決めるなどバランスを整える必要があります。

歯固めがあれば、大人しくなるとママも歯固めに頼りたくなっちゃうよね…!

歯並びに影響することがある

歯固めを強く噛み続けることで、前歯の位置に癖がつく可能性があります。前歯の位置に癖がつくと歯並びに影響が出るケースはゼロではありません。

特に長期間同じ形状の歯固めを与え続けていることで、口周りの筋肉や使い方に偏りが出てしまいます。

歯が固めを与える際は、口周りや顎の筋肉の使い方に偏りが出ないよう、さまざまな素材のものを与えるようにしましょう。

赤ちゃんの口腔内に違和感を感じた場合は、歯科医や専門家に相談してみてください。

歯固めはいつから?実は始めるタイミングがとても大事!

歯固めはいつから使用しても良いのか、歯固めの使用目的やおすすめの商品を紹介しましたが、いかがでしたか?

小さな赤ちゃんに歯固めを与えるのは生後5ヶ月から6ヶ月ごろが一般的とされています。しかし、シリコン製など柔らかくて、刺激が少ない商品であれば、生後3ヶ月与えても問題ありません。

歯固めは赤ちゃんの成長段階や安全面に大きく関わるおもちゃです。

赤ちゃんの口腔機能や、手足の発達が進んでいるタイミングで与えられるように赤ちゃんの成長のサインを見極めてあげましょう。

歯固めに関しては、別の記事でも詳しく解説しています。気になる方はぜひそちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
おすすめの歯固め10選|歯固めを使用するメリット・デメリットとは? 歯ぐきのムズムズや、かゆみを和らげる歯固めいつごろあげたらいいんだろう?どんな商品があるんだろう?と迷っているママも多いのではないでしょうか。 今回の記事では...

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ママの感想・意見交換スペース

コメントする

CAPTCHA