赤ちゃんのためのバウンサーは、成長に合わせて使える便利なアイテムです。
しかし、いつからいつまで使えるの?と気になっているママが多いのではないでしょうか?
この記事では、バウンサーの使用開始時期や終了時期、そして活用するメリットを詳しく解説します。
また、赤ちゃんの快適さを考えたおすすめの商品も紹介。赤ちゃんを安全に心地よく過ごさせながら、ママ・パパの手を少しでも解放してくれるバウンサー選びに役立つ情報が満載です。

バウンサーはいつからいつまで使用できるの?
バウンサーは、赤ちゃんが首がすわる頃から使用を始めることができます。
赤ちゃんの首がすわるのは生後3~4ヶ月頃が目安です。
バウンサーは赤ちゃんを安全に寝かせたり、遊ばせたりするための便利なアイテムですが、使用には体重制限があるため、販売しているメーカーの取扱説明書を確認することが大切です。
多くのバウンサーは、体重が約9〜12kgまで使用可能ですが、それを超えると赤ちゃんの安全性が確保できなくなるため、早めに使用を終了しましょう。
また、赤ちゃんの発育状況に応じて、無理なく使用期間を見極めるのも重要なポイントです!
バウンサーを使用する5つのメリット
首が座ったタイミングで使用ができるバウンサーは、使用することでどのようなメリットが得られるのでしょうか。
バウンサーを使用するメリットを、以下に5つまとめました。それでは早速解説していきましょう。
- 赤ちゃんをあやしやすくなる
- 親の手が空く時間をつくれる
- 寝かしつけがスムーズになる
- 授乳やミルク後の吐き戻しを防げる
- 赤ちゃんの視界が広がる
赤ちゃんをあやしやすくなる
バウンサーを使用する大きなメリットの1つは、赤ちゃんをあやしやすくなることです。
バウンサーは赤ちゃんがリラックスできる姿勢で座ることができます。そのため、心地よい揺れで赤ちゃんを自然に眠らせたり、安心感が与えられるのです。
パパやママが近くにいる場合、バウンサーを軽く揺らしながら、赤ちゃんの顔を見て声をかけたり手を振ったりすることもでき、赤ちゃんが安心して過ごせます。
バウンサーを活用すれば、赤ちゃんがあやされていると感じることで、気分が落ち着き、眠りにつきやすくなることもあります。

バウンサーで赤ちゃんが一人寝できるようになってくれたら、かなり楽だよね!
親の手が空く時間をつくれる
バウンサーを使うと、赤ちゃんを安全に寝かせておけます。そのため、親の手が空く時間を作ることができます。
赤ちゃんがバウンサーで寝ている間に、家事をしたり、他の子どもの世話をしたりすることができるので、育児と日常のタスクを両立させる手助けになります。
また、バウンサーは持ち運びが簡単です。どこにでも設置できるため、リビングやキッチンなど、家の中で赤ちゃんを見守りながら他の作業を進めることができるのも嬉しいポイント。
パパやママが少しでも休息を取れる時間が増えることで、心身の負担を軽減し、育児のストレスを和らげることができます。
寝かしつけがスムーズになる
バウンサーは、赤ちゃんがリラックスできる環境をつくれるので、寝かしつけがスムーズになります。
優しい揺れや心地よい姿勢が赤ちゃんに安心感を与え、自然と眠りに導くことがあります。
赤ちゃんが眠りにくい時や寝かしつけに時間がかかる場合もあるでしょう。その場合、バウンサーに乗せることで、穏やかな揺れが赤ちゃんのリズムにぴったり合い、眠くなりやすくなることがあります。
寝かしつけがスムーズになることで、パパやママも赤ちゃんの寝かしつけにかける時間や手間を減らし、睡眠時間を確保しやすくなります。



バウンサーに乗る=ねんねの時間と理解してくれる赤ちゃんもいるみたいだよ!
授乳やミルク後の吐き戻しを防げる
バウンサーを使用すると、授乳やミルクを飲んだ後の吐き戻しを防ぐサポートができます。
赤ちゃんは授乳後に横になると、胃の内容物が逆流しやすくなることがあります。
しかし、バウンサーに座らせることで軽い角度がつくため、胃の内容物が逆流しにくく、吐き戻しのリスクが減ります。
これは赤ちゃんが上半身を少し起こした状態を保つため、消化が促進され、吐き戻しを抑制する効果があるからです。
特に、ミルクを飲んだ後に赤ちゃんがぐっすり眠ることが多くなり、パパやママの心配を軽減できます。
赤ちゃんの視界が広がる
バウンサーを使うことで、赤ちゃんの視界が広がり、周囲の環境を見渡せるようになります。
赤ちゃんが寝ているときや、ベビーベッドで寝かせているときは、視界が限られがちです。
しかし、バウンサーに座らせることで周りの動きや人の顔を見て、視覚的な刺激を受けることができます。
バウンサーを活用すると赤ちゃんの興味が広がり、視覚的な発達が促進されるとともに、家族と一緒に過ごす時間を楽しむことができるようになります。
赤ちゃんが自分の周囲を見渡すことで、知覚の発達にも良い影響を与えると考えられています。



バウンサーに乗せるだけで、赤ちゃんに刺激を与えられるね!
おすすめのバウンサー6選
バウンサーを活用することで得られるメリットは、たくさんあり、購入を検討している方も多いのではないでしょうか。
この見出しでは、おすすめのバウンサーを紹介しています。それぞれの商品の特徴や、おすすめのポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- ベビービョルン バウンサーBliss
- リッチェル バウンシングシートN
- ミッフィー バウンシングシート おもちゃ付G
- LARUTAN 電動バウンサー V2/S1
- ヤトミ ゆらゆらバウンサー
- フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー
ベビービョルン バウンサーBliss
世界中で愛されるベビービョルンの「バウンサーBliss」は、赤ちゃん自身の動きで自然な揺れを生み出す設計が特徴です。
通気性に優れたメッシュ素材や、3段階のリクライニング調整が可能で、成長に合わせて快適に使用できます。
また、折りたたみが簡単で持ち運びにも便利です。使用時は、赤ちゃんが自分で揺らすため、安全に配慮しながら使用してください。
リッチェル バウンシングシートN
リッチェルの「バウンシングシートN」は、コストパフォーマンスに優れたバウンサーです。
赤ちゃんの動きに合わせたやさしい揺れや、3段階の角度調整、通気性の良いメッシュシートなど、基本的な機能を備えています。
シートは取り外して洗濯可能で、衛生的に保てます。使用時は、赤ちゃんの体重制限(13kgまで)を守って使用しましょう。
ミッフィー バウンシングシート おもちゃ付G
リッチェルの「ミッフィー バウンシングシート おもちゃ付G」は、人気キャラクターのミッフィーをデザインに取り入れたバウンサーです。
おもちゃがついていることで、やさしい揺れだけでなくメリーとしても楽しめるのがこちらの商品のおすすめポイント!
ミッフィーのおもちゃが付属しており、赤ちゃんの興味を引きます。使用時は、赤ちゃんが安全に遊べるよう、常に目を離さないように注意しましょう。
LARUTAN 電動バウンサー V2/S1
LARUTANの電動バウンサーは、ボタン操作で自動的に揺れる機能を備え、育児をサポートします。
静かな動作音や、取り外して洗濯可能なシート、Bluetooth対応でスマートフォンから音楽再生が可能など、多機能が魅力です。
5点式シートベルトで安全性も確保されています。使用時は、電源コードの取り扱いや、赤ちゃんの体重制限を守ってください。
ヤトミ ゆらゆらバウンサー
ヤトミの「ゆらゆらバウンサー」は、バイブレーション機能とミュージック機能を搭載したベビーロッカーです。
赤ちゃんの成長に合わせてロッキングチェアモードとチェアモードの使用が可能で、トイバーには3個のぬいぐるみが付いています。
バイブレーションは約15分で自動停止し、赤ちゃんに心地よい刺激を与えられるのがポイント!
使用時は、バイブレーション機能が「ゆるやかな振動」であることを理解し、赤ちゃんの反応を確認しながら試してあげてくださいね!
フィッシャープライス インファント・トドラーロッカー
フィッシャープライスの「インファント・トドラーロッカー」は、新生児から幼児まで長く使えるバウンサーです。
取り外し可能なトイバーや、リクライニング機能、振動機能など、多機能で赤ちゃんの成長に合わせて使用できます。
シートは洗濯機で洗えるので、清潔に保てるのも嬉しいポイント!使用時は、赤ちゃんの体重制限を守り、常に安全に使用してください。
総合的におすすめなのは「ベビービョルン バウンサーBliss」
ここまで6種類のバウンサーを紹介してきましたが、その中でも3児の母である筆者が特におすすめしているのは「ベビービョルン バウンサーBliss」です。
「ベビービョルンバウンサーBliss(ブリス)」は、赤ちゃんの快適さと安全性を追求した高品質なバウンサーです。
生後約1ヶ月から2歳頃(体重13kg)まで使用可能で、赤ちゃんの成長に合わせて長く使えるのが魅力です。
Blissは、赤ちゃん自身の動きに反応して優しく揺れる設計になっており、電源や電池を必要としません。
自然な揺れが、赤ちゃんの運動機能やバランス感覚の発達を促せるのもポイントです。また、赤ちゃんが自分の動きで揺れを楽しむことで、自己安定力を育めます。
赤ちゃんの成長や使用シーンに応じて、3段階のリクライニング調整が可能で成長に合わせて最適な角度で使用できます。
コットン、メッシュ、ジャージー、ウーブンの4種類の素材から選べるのもBlissの特徴で、メッシュ素材は通気性が良く、夏場でも快適に使用でき、洗濯後の乾きも早いなど、それぞれの素材にメリットがあります。
また、豊富なカラーバリエーションもあり、インテリアに合わせて選ぶことができます。シートカバーは簡単に取り外して洗濯機で洗えるため、常に清潔に保つことができるのも嬉しいポイント!
使いやすいバウンサーの8つの選び方
たくさんのバウンサーが販売されていて「結局どれを購入したらいいんだろう…?」と迷っているママもいるのではないでしょうか。
この見出しでは、家庭で使いやすいバウンサーを購入するための選び方のポイントを紹介しています。
バウンサーの選び方を、以下に8つまとめました。早速解説していきましょう。
- しっかり固定できる商品
- 優しく通気性の良い素材でできている商品
- 持ち運びがしやすい商品
- 揺れを調整できる商品
- メンテナンスがしやすい商品
- 背もたれの角度を調整できる商品
- 長期間使える耐久性のある商品
- 口コミの良い商品
しっかり固定できる商品
バウンサーを選ぶ際には、ちゃんをしっかりと固定できるかどうかを確認しましょう。
バウンサーを選ぶポイントは安全性が最優先であり、バウンサーがしっかりと床に固定されていることが必要です。
安定性のあるベースや滑り止め機能を搭載している製品は、揺れの際にバウンサーが動いてしまうことを防ぎ、赤ちゃんを安全に保つことができます。
赤ちゃんの成長に合わせて体にフィットするよう、シートやベルトの調整が可能なものもおすすめです。
また、ベルトやストラップの強度や、赤ちゃんを支える部分がしっかりとした設計であることを確認することが大切です。
赤ちゃんが活動的に動くようになる前に、安全面に優れた製品を選ぶことが重要です。



バウンサーがしっかり固定できていないと、危険だよ!
優しく通気性の良い素材でできている商品
バウンサーを購入する際は、通気性の良い素材が使われているバウンサーを選びましょう。
赤ちゃんの肌はとても敏感で、通気性の悪い素材を使用したバウンサーは、汗をかいたり、湿気がこもったりする原因となり、赤ちゃんに不快感を与えることがあるからです。
メッシュ素材や綿など、通気性が良く、柔らかい肌触りのものは、赤ちゃんの肌を優しく包み込みます。
通気性が良い素材は湿気がこもりにくいため、赤ちゃんが汗をかいても蒸れず、清潔さを保つことができ、長時間使用しても快適に過ごせます。
季節を問わず使用でき、赤ちゃんにとって快適な環境を作ることができるバウンサーの購入がおすすめです。
持ち運びがしやすい商品
バウンサーを購入する際は、持ち運びのしやすさも重要なポイントです。
なぜなら、バウンサーを使うシーンは、家の中だけでなく、旅行やお出かけ先にも広がるからです。
軽量で折りたたみが可能なバウンサーを選ぶと、使わないときはコンパクトに収納でき、持ち運びも簡単です。
旅行先や実家への帰省時など、外出先で赤ちゃんを快適に過ごさせるためには、持ち運びが便利で簡単に組み立てられる製品が求められます。
重すぎず、折りたたんで収納できるバウンサーを選ぶことで、日常的に使いながらも場所を取らず、快適に過ごすことができます。
家の中だけでなく、外出先でも役立つアイテムとして、便利な機能を持った製品を選びましょう。



簡単に持ち運びができたら、旅行先にも持っていきやすいよね!
揺れを調整できる商品
バウンサーを購入する際は、揺れの調整ができるかも確認しておきましょう。
揺れの強さや速さが調整できるバウンサーを選ぶと、赤ちゃんの状態や気分に合わせて揺れを調整することができ、赤ちゃんがリラックスしたり眠りやすくなるからです。
赤ちゃんは新生児期から成長していく中で、好ましい揺れのリズムが変わることもあります。
調整機能があると、長期間にわたり使い続けることができるため、長く使用できるようになります。
調整機能を手動または電動で調節できるものもあり、状況に応じて柔軟に対応できる点も便利です。
赤ちゃんのリズムに合わせた最適な揺れを提供できる製品を選ぶことが重要です。
メンテナンスがしやすい商品
バウンサーを購入する際は、メンテナンスのしやすさも確認しましょう。
バウンサーは赤ちゃんが使うアイテムなので、清潔さを保つことが非常に大切です。
メンテナンスがしやすいバウンサーを選ぶことで、日常的に手軽に掃除ができ、衛生的に使用することができます。
取り外し可能で洗えるシートカバーや、汚れがつきにくい素材が使われている製品は、洗濯が簡単で便利です。
赤ちゃんがミルクをこぼしたり、おむつ替えの後に汚れがついたりすることがあるため、カバーが取り外し可能であれば清潔に保つことができます。
フレーム部分が掃除しやすい形状であることも大切で、隙間に汚れがたまりにくいデザインや、拭きやすい素材を選ぶと、長期間清潔に使えます。



メンテナンスが大変だと、使用頻度が下がってしまうよね…。
背もたれの角度を調整できる商品
バウンサーを購入する際は、背もたれの角度が調整できる商品の購入がおすすめです。
新生児期は赤ちゃんがまだ首や背中の筋力が弱いため、背もたれを寝かせた姿勢で使用することが多く、徐々に首がすわってきたら、座位をとる角度に調整できます。
角度調整機能があれば、赤ちゃんの発育に合わせて最適な姿勢で使えるため、長期間使用しても安心です。
赤ちゃんがリラックスしたり、眠ったりする際に最適な角度でサポートしてくれるため、快適に過ごせます。
角度調整が簡単にできるものを選ぶと、使用する際の頻度が高くなります。
長期間使える耐久性のある商品
バウンサーを購入する際は、長期間使える耐久性のある商品を検討しましょう。
長期間使用できるバウンサーは、頑丈な素材やしっかりとした構造をしているため、赤ちゃんの体重や成長に合わせて安心して使い続けられます。
耐久性のある製品は、赤ちゃんが寝返りをうったり、動きが活発になる時期にも対応できることから、長期的に無理なく使用できます。



長期間使えると兄弟が産まれた時にも使えるからコストパフォーマンスも高くなるよね!
口コミの良い商品
「気になっている商品があるけれど、本当にいい商品なのかな…?」と迷った時には、口コミを参考にしてみましょう。
実際に使用したことがあるママたちの口コミは、バウンサー選びの参考になります。
安全性や使いやすさ、赤ちゃんの快適さなど、実際の使用感を知ることができるため、購入前に口コミをチェックすることは大切です。
口コミが良い製品は、実際の使用者からの評価が高いため、品質や信頼性が高いといえます。
赤ちゃんが快適に過ごせるバウンサーを選びたい場合、口コミで他のママの意見を聞くことで、実際にどのような点が良かったか、または改善点があるかを知ることができます。
実際の体験に基づいた情報をもとに、より適切な製品を選びましょう。
バウンサーを使用する際の6つの注意点
活用することで得られるメリットが多いバウンサーですが、使用する際にはいくつかの注意点を抑えておく必要があります。
バウンサーを使用する際の注意点を、以下に6つまとめました。
- 長時間使用するのはNG!
- 安全ベルトは必ず装着する
- 安定している場所に設置する
- 角度を必ず調整する
- バウンサーを揺らしすぎるのはNG!
- 定期的にメンテナンスをする
長時間使用するのはNG!
バウンサーは赤ちゃんが快適に過ごせる便利なアイテムですが、長時間使用することは避けましょう。
赤ちゃんはまだ体力や筋力が十分に発達していないため、長時間同じ姿勢でいると体に負担をかけることがあるからです。
特に新生児期や首が座っていない時期は、長時間の使用が首や背中に負担をかけ、発育に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、長時間同じ姿勢でいることで血流が悪くなったり、皮膚に圧力がかかることも考えられます。
バウンサーは赤ちゃんを一時的に休ませる場所として使用し、適度に休憩を挟んで他の姿勢で過ごさせることが大切です。
赤ちゃんの発育に合わせて使用時間を調整し、快適な環境を提供してあげましょう。



同じ姿勢で長時間過ごすと、赤ちゃんの身体に負担がかかってしまうから注意してね!
安全ベルトは必ず装着する
バウンサーを使用する際、安全ベルトを必ず装着しましょう。
赤ちゃんはまだ体が小さく、動きも活発ではないため、簡単に転倒してしまうことがあるからです。
安全ベルトは、赤ちゃんをしっかりとバウンサーに固定する役割を果たし、万が一、揺れや動きが強くなっても転倒や事故を防ぐことができます。
赤ちゃんが動き回るようになる前に、安全ベルトを使用することは非常に大切です。ベルトを適切に調整し赤ちゃんの体にぴったりフィットさせてあげましょう。
安全ベルトの使用を怠ると、転落事故が起こる危険性が高くなるため、必ず装着してから使用するようにしましょう。
安定している場所に設置する
バウンサーを使用する際は、必ず安定した平らな場所に設置するようにしましょう。
不安定な場所に設置すると、バウンサーが傾いたり、揺れが強すぎて赤ちゃんが転倒する危険があるからです。
また、バウンサーが動いたり滑ったりしないよう、床にしっかりと設置できる場所を選んで使用しましょう。
カーペットや柔らかい床材では滑りやすくなる可能性が高まります。
その場合は、滑り止め機能がある場所や、固い床面の上に設置することをおすすめします。
バウンサーが設置されている場所に障害物がないか確認し、赤ちゃんが手を伸ばして危険なものに触れないようにしましょう。
安全な場所で使用することで、赤ちゃんをより安心して見守ることができます。



斜めになっている場所や滑りやすい場所は危険だよ!
角度を必ず調整する
バウンサーを使用する際は、バウンサーの角度を適切に調整してあげましょう。
新生児期は赤ちゃんの首や背中の筋肉が未発達のため、角度が適切でないと体に負担がかかり、首を支えるのが難しくなることがあります。
背もたれの角度を調整することで、赤ちゃんの体に合った姿勢を作り、快適に過ごすことができます。
赤ちゃんが眠っている時は、少しリクライニングして寝かせ、起きている時はやや起こして座らせることが理想的です。
また、角度調整は赤ちゃんの成長に合わせて調整することも大切です。
角度が適切でないと、赤ちゃんが窮屈に感じたり姿勢が悪くなるため、必ず正しい角度に調整してあげましょう。
バウンサーを揺らしすぎるのはNG!
バウンサーを使用する際に、揺らしすぎるのはNGです。
バウンサーの揺れは赤ちゃんをリラックスさせるために重要ですが、過度に揺らしてはいけません。
バウンサーを強く揺らすことで赤ちゃんの体に負担をかけたり、揺れが激しくなることで首や背中の筋肉にストレスを与え、発育に悪影響を及ぼす可能性があるからです。
赤ちゃんはまだ骨や筋肉が柔らかいため、揺れの強さに注意を払い、軽く優しく揺らすことが大切です。
また、赤ちゃんが眠っている時や落ち着いている時は、あまり揺らし過ぎないようにしましょう。
強い揺れを避け、赤ちゃんが心地よく過ごせる環境を作ることを意識してあげましょう。



赤ちゃんは小さな揺れでも十分に楽しい時間を過ごせているよ!
定期的にメンテナンスをする
バウンサーを使用するなら、定期的なメンテナンスが必要です。
ベルトやシートの状態、揺れの機構がしっかりと動作しているかを確認することが重要です。
ベルトが緩んでいたり、シートに破れやほつれがある場合、使用中に安全性が損なわれる可能性があります。
バウンサーの脚部や揺れの機構がしっかりと固定されているかもチェックしましょう。
定期的にバウンサーの汚れを拭き取ったり、シートカバーを洗ったりすることで、衛生的に保つことができます。
バウンサーの使用後は軽く拭き掃除をして、次回使用する際には安全で清潔な状態を保つことが大切です。
使用期間が短いならレンタルの利用もおすすめ!
バウンサーは使用期間が短いため、レンタルサービスの利用も非常におすすめです。
\ お得にベビー用品を試したい方におすすめ /
バウンサーは赤ちゃんの成長に伴ってすぐに必要なくなったり、次のステップに進むタイミングが早いため、購入するのがもったいないと感じるママも多いでしょう。
レンタルを利用すれば、必要な期間だけ使用できるため、経済的にも無駄がありません。
レンタルサービスでは、清潔でメンテナンスが行き届いた商品を提供してくれるため、安心して使用することができるのもメリットです。
さらに、商品によっては実際に使用する前に試してみることもでき、納得してから選べる点も嬉しいポイント。
赤ちゃんの成長に合わせて、適切なタイミングでレンタルを終え、次のステップに進むことができるため、非常に便利です。
レンタルサービスを利用することで、保管場所の心配もなく、必要なくなったらすぐに返却できるので、スペースの問題も解消できます。
おすすめなのは「ベビレンタ」です。ベビレンタは、豊富な商品ラインナップと有名ブランドの取り扱いが特徴のレンタルサービスです。柔軟なレンタル期間やリーズナブルな価格設定に加え、3日間全額返金保証や最短翌日レンタル可能など、利便性も抜群。返却手続きも簡単で、安心して利用できます。
\ お得にベビー用品を試したい方におすすめ /
ベビレンタの特徴は、別の記事でも詳しく解説しているので、気になる方はぜひそちらも参考にしてみてください。


使用時間・使い方を守ってバウンサーを活用しよう!
バウンサーはいつからいつまで使用できるのか、そして活用するメリット、赤ちゃんの快適さを考えたおすすめの商品を紹介しましたが、いかがでしたか?
バウンサーは赤ちゃんにとって快適で、ママやパパにとっても便利なアイテムです。しかし、安全に使用するためには、使用時間や使い方には注意が必要です。
長時間の使用を避け、必ず安全ベルトを装着し、安定した場所で使用するようにしましょう。
赤ちゃんが心地よく過ごせるよう、揺れの強さや角度にも気をつけて使用する必要があります。
いくつかのポイントを守り、バウンサーを安全に活用して、赤ちゃんの快適さと家族の便利さを両立させましょう。


ママの感想・意見交換スペース