「赤ちゃんがいる家庭には、本当に加湿器が必要なの?」と疑問を抱いているママがこの記事に辿り着いたのではないでしょうか?
今回の記事では、赤ちゃんがいる家庭に加湿器が推奨されている理由を紹介しています。
また、加湿器を別のアイテムで代用する方法や、加湿をする際の注意点も解説しています。
さらに、おすすめの加湿器もいくつかピックアップしてみました。商品の特徴や、おすすめポイントをわかりやすく解説したので、これから加湿器を購入される方はぜひ参考にしてみてください。

赤ちゃんがいる家庭に加湿器がいらないって本当?
赤ちゃんがいる家庭でも「加湿器はいらない」といわれることがありますが、これは必ずしも正しくありません。
加湿器の必要性は住んでいる環境や季節、地域によって異なるからです。

加湿器の必要性は住んでいる環境や季節、地域で判断する必要があるんだね!
例えば、湿度が安定している地域や室内の湿度が40〜60%に保たれているようなら、加湿器がなくても問題ないケースが多いです。
むしろ、過剰な加湿はカビやダニの繁殖を招く恐れがあり、逆に赤ちゃんの健康を害する可能性もあります。
しかし、冬場や乾燥しやすい地域、エアコンの使用によって室内が乾燥する場合には、赤ちゃんの肌や喉を守るために加湿器が必要になることが多いです。



冬場は乾燥して、風邪を引きやすくなるから、加湿器が必要になるかもしれないね!
赤ちゃんは大人より皮膚や粘膜がデリケートなため、乾燥によって肌荒れや風邪を引きやすくなるからです。
結論としては、室内の湿度状況をチェックし、必要に応じて加湿器を使うのが適切です。湿度計を設置して状況を見ながら調整するようにしましょう。
赤ちゃんがいる家庭に加湿器がおすすめな5つの理由
赤ちゃんがいる家庭には加湿器の導入が推奨されています。ではどういう理由で推奨されているのでしょうか?
赤ちゃんがいる家庭には加湿器の導入が推奨されている理由を、以下に5つまとめました。
それでは早速解説していきましょう。
- 部屋の温度をキープしやすい
- 風邪やインフルエンザの予防ができる
- 乾燥による肌トラブルを予防できる
- 鼻づまりや喉の痛みを和らげられる
- 睡眠の質を向上させられる
部屋の温度をキープしやすい
加湿器を使うことで、室内の空気中に水分が増え、体感温度が上がりやすくなります。
特に冬場は空気が乾燥しやすく、暖房を使用しても乾燥によって寒く感じやすくなりますが、適切な湿度(40〜60%)が保たれると、同じ温度でも暖かく感じやすくなります。
赤ちゃんは体温調節が未熟で、寒さや暑さに敏感です。そのため、快適な温度と湿度を保つことが大切です。
また、暖房の効きも良くなるため、省エネ効果も期待できます。赤ちゃんが過ごす空間を快適にするためにも、加湿器は効果的です。



加湿器を導入すれば、省エネ対策にもなるんだね!
風邪やインフルエンザの予防ができる
加湿器を使うことで、風邪やインフルエンザの予防ができるメリットがあります。
冬場に風邪やインフルエンザが流行しやすい理由のひとつに、空気の乾燥があります。空気が乾燥すると、ウイルスが空気中に長く漂いやすくなり、感染リスクが高まるからです。
また、乾燥によって鼻や喉の粘膜が弱くなり、ウイルスの侵入を防ぐバリア機能が低下します。
加湿器を使って適度な湿度を保つことで、ウイルスの活動を抑えつつ、粘膜を潤わせて守ることができます。
免疫力がまだ発達途中の赤ちゃんにとって、風邪やインフルエンザの予防はとても大切なポイントです。
乾燥による肌トラブルを予防できる
加湿器を使うことで、乾燥による肌トラブルを予防できるメリットがあります。赤ちゃんの肌は大人に比べて非常に薄く、水分を保持する力も弱いです。
そのため乾燥すると肌荒れやかゆみ、ひび割れなどのトラブルが起きやすくなってしまうのです。
特に秋冬は空気が乾燥し、暖房を使用することでさらに湿度が下がりやすくなります。加湿器を活用して室内の湿度を保つことで、赤ちゃんの肌の潤いを守り、バリア機能をサポートする効果が期待できます。
スキンケアと併せて加湿を行うことで、赤ちゃんの敏感な肌を乾燥からしっかり守ることができます。



赤ちゃんのお肌は乾燥しやすいから、しっかり保湿をしてあげたいね!
鼻づまりや喉の痛みを和らげられる
加湿器を使うことで、鼻づまりや喉の痛みを和らげるメリットがあります。なぜなら、乾燥した空気は、赤ちゃんの鼻や喉の粘膜を刺激してしまうからです。
乾燥した空気が、赤ちゃんの鼻や喉の粘膜を刺激すると、鼻づまりや喉の痛みの原因になります。
特に赤ちゃんは鼻呼吸が中心のため、鼻が詰まると呼吸がしづらくなり、授乳や睡眠にも影響が出てしまいます。
加湿器を使って空気中の水分量を増やすことで、鼻や喉の粘膜が潤い、炎症や不快感が和らぎます。
鼻水や痰も排出しやすくなるため、呼吸がスムーズになり、赤ちゃんもリラックスしやすくなります。
睡眠の質を向上させられる
加湿器を使うことで、睡眠の質を向上させられるメリットがあります。
赤ちゃんの睡眠は、成長や免疫力の向上にとても重要です。空気が乾燥していると、鼻づまりや喉の乾燥による不快感で目が覚めやすくなり、睡眠の質が低下する可能性があります。
しかし、加湿器を使用して適度な湿度を保つことで、赤ちゃんが快適に呼吸でき、ぐっすりと眠れる環境を整えやすくなります。
赤ちゃんがしっかり眠ることで、機嫌や体調も安定しやすくなり、夜泣きやぐずりの軽減にもつながります。
質の良い睡眠は、赤ちゃんにもママやパパにも大切です。



赤ちゃんがしっかり眠ってくれないと、ママも睡眠不足になってしまうよね…
赤ちゃんがいる家庭におすすめの加湿器7選
赤ちゃんがいる家庭におすすめの加湿器をピックアップしました。それぞれの商品の特徴や、おすすめポイントを解説しています。
これから、加湿器の導入を検討しているママはぜひ参考にしてみてください。
- 象印 スチーム式加湿器 EE-DC50
- パナソニック 気化式加湿器 FE-KFW07-W
- ダイニチ ハイブリッド式加湿器 HD-RXT521
- シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-P75
- アイリスオーヤマ 超音波式加湿器 UHK-500
- ブルーノ 超音波加湿器 BOE030
- バルミューダ Rain ERN-1100UA
象印 スチーム式加湿器 EE-DC50
象印のスチーム式加湿器は、沸騰させた蒸気を冷まして放出するため、雑菌の繁殖を抑え、衛生的です。フィルター不要でお手入れが簡単。チャイルドロックやふた開閉ロックなど、安全機能も充実しています。
ただ、スチーム式のため、消費電力が高めなのがデメリットです。電気代を気にされる方は使用時間に注意しましょう。
パナソニック 気化式加湿器 FE-KFW07-W
気化式で自然な加湿ができるパナソニック 気化式加湿器は、ナノイー搭載で空気中のウイルスや菌を抑制します。静音設計で、赤ちゃんの眠りを妨げません。
おまかせ・のど・肌・おやすみなど自動運転機能が搭載されていて、必要に応じて変更できるのも魅力のポイント!
ただ、加湿能力は高いものの、気化式のため、室温が低いと加湿効果が感じにくい場合があるため注意しましょう。
ダイニチ ハイブリッド式加湿器 HD-RXT521
ハイブリッド式で効率的な加湿が可能なのが、ダイニチ ハイブリッド式加湿器です。
抗菌仕様のタンクで衛生的に使用できるのが魅力の商品です。チャイルドロックや転倒時自動停止機能など、安全面も考慮されています。
ただ、加湿器のサイズは他の商品に比べて大きく設計されているのがデメリットです。購入する前には、きちんと設置する場所を確保しておくようにしましょう。
シャープ プラズマクラスター加湿器 HV-P75
シャープ プラズマクラスター加湿器は、プラズマクラスター搭載で、空気中のウイルスやカビ菌を抑制できるのが特徴です。
気化式で省エネ設計されているためランニングコストも抑えられます。静音運転で、赤ちゃんの睡眠を妨げる心配もありません。
ただ、プラズマクラスター機能を使用するためは、定期的なフィルター交換が必要なので、忙しいママには少し手間に感じることもあるでしょう。
アイリスオーヤマ 超音波式加湿器 UHK-500
アイリスオーヤマ 超音波式加湿器は、超音波式でミストが細かく、素早く加湿ができるのが特徴です。
アロマ対応の加湿器なので、お水の中に数滴アロマオイルをたらしておくだけでお部屋がいい香りに包まれリラックス効果もアップできます。
タッチパネル操作で使いやすい設計になっているのもポイント!
超音波式は水質の影響を受けやすいのがデメリットです。ミネラル分が多い水を使用すると白い粉が周囲に付着することがあるため注意しましょう。
ブルーノ 超音波加湿器 BOE030
デザイン性が高い加湿器の購入を検討しているママには、ブルーノ 超音波加湿器がおすすめです。
ブルーノの加湿器は、コンパクトでデザイン性が高く、インテリアに馴染みやすいのが特徴です。小さめなので、加湿器を置くスペースの確保が難しいご家庭でも導入しやすいですよ。
超音波式で静音性に優れ、夜間の使用でもつかいやすく、アロマ対応で香りも楽しめます。
ただ、コンパクトなサイズであることから、タンク容量が小さめのため、頻繁な給水が必要です。頻繁に給水が必要になると、手間に感じることもあるでしょう。
バルミューダ Rain ERN-1100UA
デザイン性と機能性を兼ね備えた気化式加湿器を購入したいなら、バルミューダがおすすめです。
タンクレス構造で給水が簡単なので、忙しいママでも手間に感じることなく、加湿ができるのが嬉しいポイント!
空気清浄機能も搭載されているため、お部屋をしっかり加湿しながら、清潔をキープすることもできますよ。
ただ、これまでに紹介した他の商品に比べると、高機能モデルのため、価格が高めになっているのがデメリットです。予算に余裕がある方向けの商品ですが、高性能な空気清浄機も導入できると考えれば、1台で2つの機能を使えるので必ずしも価格が高めといいきることはできません。
総合的におすすめの加湿器は「象印 スチーム式加湿器 EE-DC50」
これまで、7台の加湿器を紹介してきました。アロマでリラックス効果を得られる加湿器や空気清浄機機能が搭載されている商品などもあり「どの商品を購入したらいいんだろう…?」とまよってしまうのも当然です。
今回紹介した7台の加湿器の中から、3児の母である筆者が総合的におすすめしているのは「象印 スチーム式加湿器 EE-DC50」です。
象印 スチーム式加湿器 EE-DC50は、一度沸騰させた蒸気を約65℃まで冷まして放出する機能が搭載されています。
この加湿器はフィルターを使用しないだけでなく、4.0Lの大容量タンクを備えていることから、フィルター交換の手間やコストが不要で、お手入れも簡単です。
チャイルドロック、転倒時自動オフ機能、転倒湯もれ防止構造を備え、小さなお子様がいる家庭でも安心して使用できるのも嬉しいポイント!
加湿開始までの時間が通常約35分のところ、約45分かかるものの、湯沸かし時の動作音を抑えることができ、就寝時など静かさを求めるシーンで役立ちます。
加湿器は別のアイテムで代用できるの?
「加湿器が気になっているけれど、ランニングコストが気になる…」と購入に踏み切れないママもいることでしょう。
実は加湿器は別のアイテムでも代用できます。加湿器の代用にできるアイテムや方法を、以下に4つまとめました。
それでは早速解説していきましょう。
- 洗濯物を室内に干す
- 濡らしたタオルを部屋に干す
- コップやボウルに水を入れて置く
- 観葉植物を置く
洗濯物を室内に干す
洗濯物を室内に干すだけでも、加湿器の変わりになります。
洗濯物を部屋干しすると、乾く過程で水分が空気中に放出され、自然に湿度が上がる効果があるからです。
特にバスタオルや厚手の衣類などを干すと、加湿効果も高くなります。
洗濯物を室内に干して加湿器代わりにするのは、乾燥が気になる季節に手軽にできる方法ですが、部屋の広さや干す量によって加湿効果に差が出ます。
また、換気を怠ると部屋にカビや嫌なニオイが発生しやすくなるため、空気の循環を意識することが大切です。
加湿と同時に部屋干し特有の生乾き臭対策も考えると効果的です。



寒い季節は、外に干してもなかなか乾かないよね…
濡らしたタオルを部屋に干す
濡らしたタオルを部屋に干しても、加湿器の変わりになります。
濡らしたタオルを部屋に干して、加湿器替わりにする方法は、特に寝室や赤ちゃんが過ごすスペースなど、限られた空間での加湿に適しています。
干す場所やタオルの大きさによって加湿力が変わるデメリットはありますが、暖房器具の近くにかけると、蒸発が促進され効果が高まります。
ただし、タオルが乾いてしまうと加湿効果が薄れるため、こまめに湿らせるなどの手間がかかる点も特徴です。
コストがかからずすぐに始められるのがメリットです。
コップやボウルに水を入れて置く
コップやボウルに水を入れて置いて、加湿器替わりにする方法もあります。
部屋にコップやボウルなどに水を張って置くことで、水分がゆっくりと蒸発し、空間の湿度が自然に上昇します。
コップやボウルに水を入れて置く方法は、特別な道具がいらず、家にあるもので簡単に加湿できるのがメリットです。
加湿量はさほど多くありませんが、デスク周りや小さな空間など、局所的な加湿には向いています。
また、暖房のそばに置くことで蒸発が早まり効果がアップします。
ただし、倒してこぼすリスクもあるため、小さな子どもがいる家庭では置き場所に配慮が必要です。



家にあるものでも、簡単に加湿器替わりにすることってできるんだね!
観葉植物を置く
観葉植物を置いて、加湿器替わりにする方法もあります。
観葉植物は、葉から水分を蒸散する性質があり、インテリアとして楽しみながら加湿効果も期待できます。
種類によって加湿力に差はありますが、ポトスやサンスベリアなどは手入れが簡単で人気です。
また、植物は空気の浄化作用やリラックス効果もあり、赤ちゃんや家族の過ごす空間に彩りと癒しを与えてくれます。
ただし、植物の数が少ないと加湿効果は限定的であり、複数の鉢を置くことでより効果が感じられやすくなります。
また、定期的な水やりや日当たりにも注意な点に対して不便さを感じることがあるかもしれません。
加湿器を使用する際に5つの注意点
加湿器を使用する際には、いくつか抑えておくべき注意点があります。加湿器を使用する際の注意点を、以下に5つまとめました。
それでは早速解説していきましょう。
- 定期的なメンテナンスが必要がある
- 適度な湿度をキープする必要がある
- 転倒ややけどのリスクがある
- 適切な水を使用する必要がある
- 赤ちゃんの睡眠を妨げる可能性がある
定期的なメンテナンスが必要がある
加湿器を使用する際には、定期的なメンテナンスが重要です。
なぜなら、加湿器は内部に水を貯めて使用するため、放置するとタンク内にカビや雑菌が繁殖する恐れがあるからです。
カビや雑菌が空気中に放出されると、赤ちゃんの健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
加湿器を使用する際には、タンクやフィルターはこまめに掃除し、清潔を保つことが重要です。
特に赤ちゃんは免疫力が未熟です。そのため、加湿器を汚れたまま使用するのは避けなければいけません。



加湿器を導入するなら、メンテナンスが手軽な商品がいいね!
取扱説明書に従い、定期的にメンテナンスを行いましょう。
適度な湿度をキープする必要がある
加湿器を使用する際には、適度な湿度をキープする必要があります。
なぜなら、加湿器を長時間使用すると、湿度が過剰に高くなりがちだからです。
湿度が60%を超えると、カビやダニが繁殖しやすいといわれています。カビやダニが繁殖すると、赤ちゃんの肌トラブルやアレルギーの原因になることもあります。
また、逆に湿度が低すぎると乾燥による風邪や肌荒れのリスクが高まります。そのため、湿度計を活用し、室内の湿度を40〜60%に保つことが大切です。
適切な湿度管理を行うことで、赤ちゃんにとって快適で健康的な空間を維持できます。
転倒ややけどのリスクがある
加湿器を使用する際には、転倒ややけどのリスクを把握しておく必要があります。
加湿器はさまざまなタイプの商品が販売されています。特に、スチーム式加湿器などは熱い蒸気を発生させるため、誤って触れてしまうと赤ちゃんがやけどする恐れがあるのです。
また、加湿器が床に置かれていると、赤ちゃんがハイハイやつかまり立ちをした際に倒してしまう危険性もあります。
加湿器は、赤ちゃんの手が届かない場所や安定した高い位置に設置し、転倒防止対策を行うことが大切です。
安全面に配慮し、赤ちゃんが触れにくい機種を選ぶのも安心につながります。



赤ちゃんは、予期せぬ動きをするから、パパとママがしっかり対策をしてあげたいね!
適切な水を使用する必要がある
加湿器を使用する際には、適切な水を使用する必要があります。
加湿器には水道水を使う場合が多いですが、地域によってはカルキやミネラル分が水道水に含まれていることがあります。
カルキやミネラル分が含まれている水道水を使用すると、加湿器内に蓄積し、白い粉(ミネラルダスト)として室内に飛散することがあるのです。
ミネラルダストを赤ちゃんが吸い込むことで健康に影響が出る可能性も指摘されています。
加湿器を使用する際には、必要に応じてろ過済みの水や軟水を使用するのが安心です。
また、機種によっては「蒸留水」や「精製水」の使用を推奨している場合もあるので、説明書をよく確認しましょう。
赤ちゃんの睡眠を妨げる可能性がある
一部の加湿器は運転音が大きかったり、夜間にライトが点灯する機種が販売されています。そのため、加湿器の使用が、赤ちゃんの睡眠を妨げる可能性があるのです。
音や光が大きいと、赤ちゃんが反応して反応して眠りが浅くなったり、夜泣きの原因になることも考えられます。
赤ちゃんが使う部屋に導入する加湿器は、静音性に優れたアイテム、ナイトモード・減灯機能が付いたアイテムを選ぶと安心です。
また、加湿器の設置場所もベビーベッドから少し離すなど、赤ちゃんの睡眠を妨げないように工夫することが大切です。



加湿器を導入する際には、動作音も必ずチェックしないといけないね!
赤ちゃんに加湿器はいらない?でも乾燥対策は必須!
今回の記事では、赤ちゃんがいる家庭に加湿器が推奨されている理由や、加湿器を別のアイテムで代用する方法や、加湿をする際の注意点を紹介しましたがいかがでしたか?
赤ちゃんがいるからといって、加湿器の導入が必ず必要なわけではありません。加湿器の導入は、住環境や季節、地域で判断する必要があります。
赤ちゃんがいるからといって、必ずしも加湿器が必要というわけではありませんが、乾燥対策はとても重要です。
赤ちゃんは大人よりも肌がデリケートで、乾燥による肌荒れや風邪のリスクが高まるからです。
また、おすすめの加湿器をピックアップしましたが、加湿器を購入しなくても、別のアイテムで代用する方法があることもわかりましたね。
洗濯物の室内干しや濡れタオル、観葉植物などを活用し、室内の湿度を40〜60%に保ってあげましょう。
赤ちゃんのお肌を守るためには、お肌に保湿剤を塗ってあげるのも効果的です。赤ちゃんにおすすめの保湿剤は、別の記事で解説しているので、ぜひそちらも参考にしてみてください。




ママの感想・意見交換スペース