入園式は、子どもにとって新しいスタートを切る大切な日です。この特別な日を迎えるにあたり、ママとしてもどんなヘアスタイルで参加すれば良いのか悩む方が多いのではないでしょうか。
「カジュアルすぎず、でも華やかさも欲しい」といった要望に応えるため、入園式にぴったりなヘアアレンジを紹介します。
入園式は、子どもたちが新しい環境に飛び込む瞬間であり、親としてもその瞬間を一緒に祝いたいものです。
そんな大切な日だからこそ、ママも素敵なヘアスタイルで参加したいですよね。ここでは、入園式にふさわしいヘアスタイルやアレンジ方法や卒園式と入園式のヘアスタイルの違いを詳しく解説します。
おすすめのヘアアクセサリーもいくつかピックアップしているので、これから入園式や入学式を控えているママは、ぜひ参考にしてみてください。

入園式と卒園式のヘアスタイルの違い

「入園式と卒園式のヘアスタイルの違いってあるのかな?」と気になっているママもいるのではないでしょうか。
この見出しでは、入園式と卒園式のヘアスタイルの違いを、以下にまとめてそれぞれを詳しく解説しています。
- フォーマルさの違い
- 華やかさの演出
- ヘアアクセサリーの選び方
- 髪型のボリューム感
フォーマルさの違い
入園式は、新しいスタートを祝う場であり、子どもたちの期待感が高まる日です。
そのため、卒園式向きのヘアスタイルよりは少しカジュアルでありながらも、品のあるスタイルが求められます。
例えば、ハーフアップやローポニーテールなど、柔らかい印象を与えるスタイルが好まれます。
一方、卒園式は子どもたちの成長を祝うセレモニーであり、よりフォーマルな印象が求められます。
ここでは、シニヨンや編み込みアレンジなど、しっかりとした印象を与えるスタイルが適しています。
フォーマルさの違いは、ヘアスタイル選びにおいて重要なポイントです。

卒園式と入園式では、華やかさの違いを意識したらよさそうだね!
華やかさの演出
入園式では、華やかさを持ちながらも、あまり派手すぎないスタイルが求められます。
例えば、シンプルなハーフアップにパールのヘアクリップを加えることで、華やかさを演出できます。
子どもたちの新しい環境への期待感を反映した、明るく前向きな印象が大切です。
一方、卒園式では、華やかさを強調することが求められます。ここでは、編み込みやお団子スタイルにより目を引くアクセサリーを使うことで、フォーマルな場にふさわしい華やかさを演出します。
卒園式では、特別な日であることを意識したスタイルが求められます。
ヘアアクセサリーの選び方
入園式では、ヘアアクセサリーはシンプルでありながらも、華やかさを持つものが好まれます。
例えば、パールのヘアクリップやリボン付きのヘアゴムなど、控えめでありながらもおしゃれ感を演出できるアイテムが適しています。
これにより、子どもたちの新しいスタートを祝う明るい雰囲気を作り出すことができます。
一方、卒園式では、よりフォーマルな印象を与えるために、豪華なデザインのヘアアクセサリーが好まれます。
例えば、ビジューや大きめの花モチーフのヘアアクセサリーを使うことで、華やかさを強調し、特別な日を祝うスタイルに仕上げることができます。



派手すぎるヘアアクセサリーは避けて華やかさをプラスしよう!
髪型のボリューム感
入園式では、柔らかい印象を与えるために、髪型はあまりボリュームを出しすぎないことが重要です。
例えば、ふんわりとしたハーフアップや、軽やかなローポニーテールなど、自然なボリューム感を持つスタイルが好まれます。
これにより、子どもたちの新しい環境への期待感を反映した、明るく前向きな印象を与えることができます。
一方、卒園式では、しっかりとした印象を与えるために、髪型にボリュームを持たせることが求められます。
例えば、編み込みやお団子スタイルなど、しっかりとしたアレンジを施すことで、フォーマルな場にふさわしい印象を与えることができます。
入園式におすすめのヘアスタイル5選


卒園式と入園式では、華やかさや髪の毛のボリューム感など異なる点がいくつかあります。
「入園式には、具体的にどんなヘアスタイルで参加したらいいんだろう…?」と迷ってしまいますよね。
この見出しでは、入園式におすすめのヘアスタイルをわかりやすく解説しています。
- ハーフアップ
- ローポニーテール
- 編み込みアレンジ
- シニヨン
- フルアップスタイル
ハーフアップ
ハーフアップは、髪の上半分をまとめ、下半分は自然に下ろすスタイルです。このスタイルは、華やかさと可愛らしさを兼ね備えており、特に入園式にぴったりです。
ハーフマラソンは、まず髪の上半分を耳の上あたりで分け、後ろで結ぶだけの簡単アレンジです。
結び目を隠すために、少量の髪を巻きつけてピンで留めるだけでより洗練された印象になります。
サイドの髪を少し取って編み込み、後ろで結ぶスタイルの編み込みハーフアップもおすすめです。編み込みをすることで、動きが出て、より立体感のある仕上がりになります。
パールのヘアクリップやリボンを使って、華やかさをプラスすると入園式にピッタリな華やかな印象になります。



ハーフアップのヘアスタイルは可愛い印象があるよね!
ローポニーテール
ローポニーテールは、低い位置で結ぶポニーテールで、シンプルでありながら上品さを保てるスタイルです。特に、入園式のようなフォーマルな場に適しています。
髪を後ろで低い位置で結び、毛先を軽く巻いて動きを出すだけの簡単ヘアアレンジです。
ハーフアップと同じように結び目を隠すために、少量の髪を巻きつけてピンで留めると、より洗練された印象になるのでおすすめです。
ヘアゴムにリボンをつけたり、ヘアクリップを使って結び目を飾ることで、華やかさをプラスできます。特に、光沢感のあるリボンは、エレガントな印象がアップするため入園式のヘアアレンジには最適でしょう。
編み込みアレンジ
編み込みアレンジは、サイドに編み込みを施し、後ろでまとめるスタイルです。華やかさに可愛らしさをプラスできるヘアアレンジで、特に入園式におすすめです。
髪の片側を取って、三つ編みまたはフィッシュボーン編みを作ります。編み込みをしたら、反対側の髪と一緒に後ろでまとめれば、サイドの編み込みヘアアレンジが簡単に完成します。
また、編み込みをした髪をお団子にまとめることで、より華やかさが増すのでおすすめです。お団子アレンジをする際には、お団子の周りに小さな花のヘアアクセサリーをつけるなど、アクセサリーを活用すると、さらに可愛らしさがアップします。



編み込みヘアスタイルは、こなれ感があっておしゃれだよね!
シニヨン


清楚でありながら、アクセサリーで華やかさをプラスしたい方は、髪をまとめてお団子にするシニヨンスタイルがおすすめです。
シニヨンアレンジは、まず髪を後ろでまとめてお団子にします。入園式のヘアアレンジであれば、お団子の位置は、首の後ろあたりにするといいでしょう。
髪をしっかりとまとめ、崩れないようにピンで固定して完成です。シニヨンスタイルを楽しむ際は、おくれ毛のアレンジが重要です。
お団子の周りに後れ毛を少し残すことで、柔らかい印象を与えます。後れ毛は、軽く巻いてふんわりと仕上げると、よりおしゃれ感が増します。
他のヘアアレンジと同様に、パールや花のモチーフのアクセサリーを活用して華やかさをアップさせましょう。
フルアップスタイル
清楚でありながら、華やかさを演出できるのは、髪をすべてまとめてアップにするフルアップスタイルです。
髪をすべて後ろにまとめて、しっかりと結びます。結び目を隠すために、少量の髪を巻きつけてピンで留めるのが、フルアップスタイルの基本のアレンジ方法です。
ヘアコームやカチューシャなどを活用して、華やかさをアップさせましょう。光沢感のあるヘアアクセサリーは、フォーマルな印象も加わるのでおすすめです。



ヘアコームやカチューシャなどを活用して、簡単にアレンジができそう!
押さえておきたい!入園式のヘアスタイルマナー4選


卒園式と入園式では、ヘアアレンジの方法に違いがあるものの、しっかりとマナーは押さえておきたいものです。
とはいえ「入園式のヘアスタイルには、どんなマナーがあるんだろう?」と疑問を感じているママもいるはず。
入園式のヘアスタイルマナーを、以下に4つまとめました。早速、詳しく解説していきましょう。
- 清潔感のある髪型にする
- フォーマルな場にふさわしいスタイルを選ぶ
- ヘアアクセサリーは控えめなアイテムをチョイスする
- 崩れにくいヘアアレンジにする
清潔感のある髪型にする
入園式は子どもの新しい門出を祝うフォーマルな場です。そのため、髪型も清潔感のあるスタイルを意識することが大切です。
例えば、ボサボサの髪のまま参加したり、寝ぐせがついたままの状態では、きちんとした印象を与えません。
最低限、ブラッシングをしっかりして、ツヤを出すためにヘアオイルやスプレーを使うとよいでしょう。
また、まとめ髪にする場合は、後れ毛が出すぎないように注意。適度なナチュラルさはOKですが、あまりにラフすぎるとカジュアルな印象になってしまいます。
シンプルなシニヨンや上品なハーフアップなど、清潔感を意識した髪型を選ぶことで、好印象を与えることができます。



ツヤを出すためにヘアオイルやスプレーを活用して、清潔感を演出しよう!
フォーマルな場にふさわしいスタイルを選ぶ
入園式はセミフォーマルな場なので、髪型も場にふさわしいものを選ぶことが大切です。
高めのポニーテールや派手な巻き髪はカジュアルすぎてしまい、場の雰囲気にそぐわないことがあります。
逆に、過度に盛ったヘアセットや、大きなヘアアクセサリーは派手すぎて悪目立ちする可能性があります。
おすすめなのは、シンプルなまとめ髪や低めのシニヨン、ナチュラルなハーフアップなどです。
上品さとフォーマル感を意識することで、周りから浮くことなく、きちんとした印象を与えられます。
ヘアアクセサリーは控えめなアイテムをチョイスする
入園式ではヘアアクセサリーの選び方も重要です。
大きなリボンや派手なカチューシャ、キラキラしたヘアピンなどは、フォーマルな場では浮いてしまうことがあります。
また、カジュアルすぎるシュシュや柄物のヘアゴムも避けた方が無難です。
おすすめは、小さめのパールやシンプルなデザインのヘアピン、上品なバレッタなどです。
ヘアアクセサリーは、華やかさをプラスしつつも主張しすぎないものを選ぶと、上品で洗練された印象になります。



入園式は、子どもが主役だよ!
崩れにくいヘアアレンジにする
入園式では長時間座ったり、子どもと一緒に行動したりすることが多いため、崩れにくい髪型を意識することが大切です。
朝きれいにセットしても、式の途中で崩れてしまうと、だらしない印象になってしまいます。
特に、ゆるふわ系のアレンジは可愛いですが、固定が甘いとすぐに崩れてしまうので注意が必要です。
ピンでしっかり留める、ハードスプレーで固定するなどの工夫をすると安心。セットが崩れないように、事前に自宅で試しておくとよいでしょう。
入園式のヘアアレンジにおすすめのヘアアクセサリー5選


入園式のヘアスタイルをより楽しむためには、ヘアアクセサリーを活用するのがおすすめです。
しかし「ヘアアクセサリーは控えめなアイテムをチョイス」などと聞くと「どんなヘアアクセサリーならいいの?」と迷ってしまいますよね。
そこで、この見出しでは、入園式におすすめのヘアアクセサリーを5選ピックアップしてみました。
それぞれの特徴やおすすめポイントを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- ヘアアクセサリー ヘアコーム
- ヘアクリップ レディース
- ヘッドドレス
- ミニ バンスクリップ
- リボンパールヘアゴム
ヘアアクセサリー ヘアコーム
入園式や卒園式にぴったりの華やかさを持ちながら、ナチュラルで上品な印象を与えるアイテムです。
ドライフラワーがモチーフになっていて、トレンドを抑えたデザインになっています。
ヘアクリップやコームとしても使用でき、さまざまなスタイルに合わせやすいのが魅力です。
親子でお揃いのコーディネートを楽しむことができ、思い出に残る特別な日を演出します。
サイズもコンパクトで、髪型に合わせて自由にアレンジできるため、忙しい朝の準備にも最適です。
ヘアクリップ レディース
エレガントさと実用性を兼ね備えたヘアアクセサリーで入園式のヘアアレンジにおすすめです。
上品なパールがあしらわれたデザインで、華やかさをプラスしながら派手すぎないヘアスタイルにまとまります。
しっかりとしたホールド力があり、髪をしっかりキャッチしてくれるため、一日中崩れにくいのも魅力です。
デザインのバリエーションも豊富で、どんな服装にも合わせやすいので、卒園式にも活用できます。
ヘッドドレス
パール・ビーズ・ビジューがバランスよく配置されているフラワーモチーフのヘアアクセサリーで、華やかさをプラスしつつも派手すぎない仕上がりに演出できます。
落ち着いたデザインなので、どんなヘアスタイルにも合わせやすく、ハーフアップやまとめ髪のアクセントにおすすめです。
Uピンなので、好きなところに差し込むだけで、崩れにくいアレンジができるのもポイント。
シンプルながらも品のあるデザインで、入園式以外にも卒園式や結婚式、普段使いにも活躍します。
ミニ バンスクリップ
つやつやとした質感のバンスクリップで、周囲に施されているラインストーンがアクセントになっています。
小さいサイズのヘアクリップではありますが、ホールド力はしっかりとあり崩れにくいヘアスタイルを演出できます。
髪が短いママでも馴染みやすいサイズ感で、簡単におしゃれ度をアップさせられるのが魅力です。
ハート型のクリップも販売されていて、可愛らしさをプラスしたい方は、そちらの商品もおすすめです。
リボンパールヘアゴム
「髪をまとめるのは苦手…」というママもいることでしょう。そんなママにおすすめなのがおしゃれなヘアゴムを活用することです。
ポニーテールのゴムをおしゃれなヘアゴムにするだけでも入園式にふさわしい華やかなヘアスタイルになります。
こちらの商品は、光沢感のあるリボンと2粒のパールで作られているヘアゴムです。リボンとはいっても一般的に多くの方がイメージするリボンの形ではなく、アシンメトリーのようなデザインになっています。
ローポニー・ハーフアップどちらのヘアスタイルでも馴染みやすいデザインなのが魅力のポイントです。
簡単にできるけど、人とは被らないヘアスタイルを楽しみたい方におすすめです。
入園式ヘアスタイル失敗した先輩ママの体験談


最後に入園式のヘアスタイルで「失敗した…」と感じている先輩ママの体験談をいくつかまとめてみました。
「失敗した…」と感じると、せっかくの門出の日を、浮かない気持ちで過ごすことになってしまいます。
これから入園式や入学式を迎えられるママは、この見出しで紹介している先輩ママの体験談を参考にしてみてくださいね。
- ヘアスタイルがカジュアルすぎた…
- 崩れやすいスタイルにしてしまった…
- 派手すぎて周りから浮いてしまった…
- 不適切なヘアスタイルにしてしまった…
ヘアスタイルがカジュアルすぎた…
入園式はフォーマルな場とわかっていたのに、私は普段と同じようなラフなポニーテールで参加してしまいました。
周りを見渡すと、上品なまとめ髪やきれいにセットされたスタイルのママばかり。写真を撮ったときに、自分だけ浮いて見えてショックでした…。
もっときちんとした印象の髪型にすればよかったと後悔。せめて低めのシニヨンや、軽く巻いて品よくまとめるだけでも印象が違ったはずです。
カジュアルすぎる髪型は、入園式の華やかな雰囲気には合わないので、事前にフォーマルなスタイルを意識しておくべきでした。



カジュアルすぎるヘアスタイルは避けたほうがよさそうだね…
崩れやすいスタイルにしてしまった…
入園式当日、美容院でふんわりしたハーフアップにしてもらい、大満足で出発しました。
しかし、式の途中で髪が崩れ始め、写真撮影の頃にはボサボサに…。風や湿気の影響もあって、気づけば清潔感のない印象になってしまいました。
せっかくの記念写真なのに、自分だけ髪が乱れているのが残念でなりません。ピンやスプレーでしっかり固定しておくべきだったと反省しました。
特に、後ろ姿も大切なので、セットが崩れにくいように、美容師さんと相談しておけばよかったです。
次回は、しっかりキープできるヘアスタイルを選びたいと思います。
派手すぎて周りから浮いてしまった…
入園式は晴れの日だからと、巻き髪をしっかり作り、キラキラしたカチューシャをつけて参加しました。
でも、会場に着くと周りのママたちは上品で控えめなスタイルばかり。自分だけ浮いてしまって、すごく気まずかったです…。
華やかにしすぎると、主役である子どもよりも目立ってしまうし、TPOを間違えたなと反省しました。
フォーマルな場では、シンプルで上品なまとめ髪が正解。
派手すぎる巻き髪や、大きめのアクセサリーは避けて、控えめなおしゃれを意識するのが大事だと学びました。



華やかさと派手のラインをみわけるのって難しそうだね…
不適切なヘアスタイルにしてしまった…
「いつもよりおしゃれしよう!」と思い、普段はしない高めのポニーテールで参加したのですが、式が始まってから後悔しました。
カジュアルすぎる上に、歩くたびに揺れて落ち着かないし、写真では子どもの顔にかかってしまって大失敗。
さらに、もう一人のママは、鮮やかなカラーが入ったヘアスタイルで参加してしまい、周囲から浮いてしまったと言っていました。
入園式はフォーマルな場なので、TPOを考えて、落ち着いた色味や上品なアレンジを意識するべきだったと痛感しました。
次回は、もう少し慎重にヘアスタイルを選ぼうと思います。
フォーマルさの中に華やかさをプラスしたヘアスタイルを!


今回の記事では、入園式にふさわしいヘアスタイルやアレンジ方法や卒園式と入園式のヘアスタイルの違い、おすすめのヘアアクセサリーを紹介しましたが、いかがでしたか?
入園式と卒園式では、ヘアスタイルに若干の違いがあることに驚いたママも多いのではないでしょうか?
入園式は、セミフォーマルなシーンということもあり、卒園式のヘアスタイルに少し華やかさをプラスするのが基本です。
ハーフアップや編み込みスタイルなど、アレンジ方法はさまざまありますが、ヘアアクセサリーなどを活用しながら、入園式らしいヘアスタイルを楽しみましょう。
とはいえ、入園式に参列してみて「失敗した…」と感じている先輩ママは少なくありません。せっかく大切な子供の門出の日に、失敗した…と感じるヘアスタイルだと1日浮かない気持ちで過ごすことになりかねません。
もし「どんなヘアアクセサリーをチョイスしたらいいだろう…?」「周りはどんなヘアスタイルで参加するのだろう?」と迷ったママは、ぜひ今回の記事で紹介している先輩ママの体験談や、おすすめのヘアアクセサリーを参考にしてみてくださいね。
卒園式におすすめのヘアスタイルは、別の記事で詳しく解説しているので、ぜひそちらも参考にしてみてください。




ママの感想・意見交換スペース