赤ちゃんのお祝い行事って何があるの?しきたりや行事の意味を解説

当ブログのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

赤ちゃんが生まれて1年間は、たくさんのお祝い行事があります。はじめてのお子さんだと、お祝い行事をどのように進めたらいいのか迷ってしまいますよね。

それぞれのお祝い行事には、赤ちゃんの幸せを願う意味が含まれています。

また、地域によって、お祝い行事の進め方が異なる場合もあります。家ごとに代々伝わるやり方がある場合もあるので、パパとママだけで進めるのではなく、おじいちゃんやおばあちゃんに相談することも大切です。

目次

お七夜・命名式

赤ちゃんが生まれて1番初めのお祝い行事は、生まれて、7日目をお祝いするお七夜です。

平安時代ごろから伝わっているお七夜は「医療が発展していない時代に7日間生きられたことをお祝いする」という行事でした。

7日間無事に生きられたことをまずはお祝いしていました。

また、お七夜と同じタイミングで命名式も行われていたようです。今でも命名所に赤ちゃんの名前を記入する儀式は残っていますよね。

お七夜は、お祝い膳を用意するのが一般的ではありますが、ママも赤ちゃんもまだ体調が万全ではありません。お寿司の出前や少し豪華なお食事のケータリングがおすすめです。

日本古来の考え方だと生まれた当日を生後1日だと考えていましたが、最近では生まれた当日は生後0日として計算することがほとんどです。

お祝いの日をいつに設定すればいいのか迷ったときには、月齢計算アプリの利用が便利です。

お宮参り

男の子は生後31日目から32日目に、女の子は生後32日目から33日目に、神様に無事に生まれたことを報告し、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りしに行く儀式が「お宮参り」といわれています。

一般的に赤ちゃんは「産着」を着用しますが、明確な決まりは無いため、白いベビードレスや袴ロンパースなどで参拝する赤ちゃんも増えています。

生後31日目から33日目は、1ヵ月検診が終わってすぐくらいの時期です。最近では、お宮参りをお食い初めや百日祝いと同時に行う過程も増えてきています。

お食い初め・百日祝い

お食い初めには「赤ちゃんの成長を祝うとともに、生涯食べ物に困ることがないように」という意味だけでなく、お金も重要な現代では「お金に恵まれますように」という新たな願いも含まれるようになってきました。

最近では、パパやママが自宅でお祝いするパターンが増えてきているお食い初め・百日祝いですが、昔は赤ちゃんのパパとパパ側の祖父母で神社にお参りするのがしきたりでした。

お食い初めのメニューは、一汁三菜が基本で以下お祝いの定番メニューを並べます。

お食い初めのメニュー
  • 尾頭付きの鯛(たい)
  • 赤飯
  • はまぐりのお吸い物
  • 香の物
  • 煮物

食材それぞれに以下意味を持っています。

  • 尾頭付きの鯛→おめで「たい」の語呂合わせの良いこと
  • 赤飯→「紅白」魔除けや邪気払いの力がある
  • お吸い物→吸う力が強くなり、どんどんお乳を飲んで(吸って)健やかに育ちますように
  • はまぐり(二枚貝)→ぴったりと重なる伴侶を見つける
  • 香の物→「香の物=幸の物」とかけている
  • 煮物→将来を見通しやすくなる蓮根や将来、子宝に恵まれますように」という意味がある里
  • 芋、まっすぐ健やかに育ってほしいとタケノコ

石のように丈夫な歯が生え、長生きしますようにとの願いを込めて「歯固め石の儀式」も行います。

ただ、お祝い膳を自宅で用意をするのは大変なので、お食い初めプランが用意されている料亭などを利用するパパやママが多いです。

ハーフバースデー

日本古来から続く行事ではありませんが、最近では赤ちゃんの生後半年を祝う「ハーフバースデー」をするご家庭も増えてきました。

ハーフバースデーには、特にしきたりというものはありません。

赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生後半年と1歳では大きな違いがあります。フォトスタジオで撮影をしたり、自宅に簡単なフォトブースを作って、記念撮影をするご家庭が多いようです。

また、生後半年であれば離乳食もスタートしていることでしょう。離乳食でケーキを作ったり、お子様ランチのようなプレートを作ってお祝いをするのもおすすめです。

ハーフバースデーは、一般的な誕生日と同じように、盛大にお祝いをしてあげると良いでしょう。

初節句

男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の桃の節句をお祝いします。はじめての節句行事を「初節句」とし、兜やひな人形を飾りお祝いをしましょう。

端午の節句には「怪我や風邪なく、元気に育ち出世するように」という願いが込められ、桃の節句には「怪我や風邪なく、美しく育ちますように」という願いが込められています。

兜や雛人形は、ママ側の祖父母が用意するのか?パパ側の祖父母が用意するのか?は地域によって異なります。

後にトラブルを招かないためにも、事前に確認をしておいた方が良いでしょう。

また生まれた日によっては、お宮参りより先に初節句になることもあるでしょう。お祝いの意味合い的には、どちらも「子供が健やかに成長しますように」という意味ですが、一般的にお宮参りより先に初節句のお祝いをするのはNGといわれています。

初誕生日

1歳の誕生日は「初誕生日」といわれています。この日は、特別盛大にお祝いをしてあげましょう。どのような儀式をするのかは、地域によって差がありますが、一升のお餅を背負ったり、踏ませたりして「食べ物に一生困らないように」という願いが込められた「一升餅」という文化があります。

「たくさんのお餅は、儀式のあとに処理に困る…」というニーズが増えてきたため、最近では一升パンや一升餅の重さ分のお米で一升米などで代用するご家庭も増えているようです。

また「選び取り」といって赤ちゃんの前に、小物やカードを用意して、赤ちゃんが、どのものを1番初めに取るかで、将来を占う儀式も古くから伝わるお祝いの方法です。

  • そろばん→商売を始めた人
  • 本→学者
  • お金→お金持ち
  • 筆→画家
  • 飛行機→旅人

というように職業が連想できるものを用意し、赤ちゃんの将来を占います。

赤ちゃんの一歳のお誕生日は、パパとママにとってのお誕生日でもあります。

特別なお誕生日ですから、華やかに盛大にお祝いしてあげたいものですね。

七五三

七五三も日本古来から続く伝統の儀式です。子供の健やかな成長を願って、3歳・5歳・7歳のタイミングで神様に成長を感謝します。

3歳・5歳・7歳の七五三には、それぞれの意味があります。

  • 3歳→「髪置きの儀」は別名を「櫛置き」「髪立て」

ともいわれています。長寿を祈願するために、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝い、病気の予防としても行います。

  • 5歳→「袴着(はかまぎ)の儀」

男の子は少年の仲間入りをし、羽織袴を身に付けたといわれています。健やかに育つことはもちろん、四方の神を拝んだともいわれており、四方の敵に勝つという願いも込められています。

  • 7歳→「帯解(おびとき)の儀」は、別名「紐落し」「四つ身祝い」

この儀式を経て、女の子は大人の女性へ歩み始めるといわれています。

主に3歳・5歳は男の子、3歳・7歳が女の子がお祝いしますが、最近では7歳の男の子や5歳の女の子もフォトスタジオで記念撮影をすることもあります。

赤ちゃんのお祝い行事まとめ

産まれてから1歳までの期間は、赤ちゃんへのお祝い行事がたくさんあります。全てを日本古来から続く伝統のやり方で行うのは難しいですが、大切な子供の健やかな成長を願う儀式なので、できる限りのお祝いをしてあげたいですよね。

しかし、産まれてからの1年は初めてのことだらけで、お祝い行事にまで手がまわらないかもしれません。

最近では、お祝い行事のお食事プランが用意されているレストランもありますし、出前やテイクアウトでのお祝いでも、きっと心に残る素敵な1日になるでしょう。

赤ちゃんやママの体調を考慮しながら、記念になる1日を過ごしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ママの感想・意見交換スペース

コメントする

CAPTCHA

目次