赤ちゃんの撮影はいつするの?スタジオ選びやスムーズ撮影するためのポイントは?

当ブログのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

「赤ちゃんをフォトスタジオや自宅で撮影しているパパやママは多いけど、どのタイミングで撮影しているんだろう?」と感じているパパやママは多いのではないでしょうか。

今回の記事では、赤ちゃんの撮影はいつするのがおすすめなのか、ベストタイミングを紹介しています。スタジオ選びのポイントや、赤ちゃんの撮影をスムーズに進めるためのポイントも合わせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

また、記事の中でFamm無料撮影会について紹介しています。Famm無料撮影会を利用するメリットや、乗どのような方におすすめなのかも解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\ お得に撮影をしたい方におすすめ /

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
目次
  1. 赤ちゃんの撮影は絶対に必要なの?
  2. 赤ちゃんの撮影はいつするの?
    1. ニューボーンフォト
    2. お宮参り
    3. 百日祝い・お食い初め
    4. ハーフバースデー
    5. 初節句
    6. ファーストバースデー
  3. 赤ちゃんの撮影はどこですればいい?
    1. フォトスタジオ
    2. セルフフォトスタジオ
    3. 自宅
    4. ロケーションフォト
  4. フォトスタジオ選びの5つのポイント
    1. 撮影したいイメージのセットがあるか
    2. 継続して利用できる料金体系か
    3. 写真データはもらえるのか
    4. 衣装のバリエーションが充実しているか
    5. 通いやすい場所にあるか
  5. 赤ちゃん撮影をスムーズに進める5つのコツ
    1. 睡眠をしっかり取らせておく
    2. 授乳は撮影の1時間前に終わらせておく
    3. 着脱しやすい衣装をチョイスする
    4. 大好きなおもちゃを持っていく
    5. 直前までママかパパが抱っこしておく
  6. お手軽に撮影をしたいならFamm無料撮影会がおすすめ
  7. Famm無料撮影会のメリット・デメリット
    1. Famm無料撮影会のメリット4選
    2. 撮影時間15分程度と短く設定してある
    3. 季節に応じた衣装の貸出を利用できる
    4. 保険やお金の悩みを解決できる
    5. 兄弟でも利用しやすい
  8. Famm無料撮影会のデメリット3選
    1. 保険の相談員さんと相性が合わないことがある
    2. 本格的なスタジオではないので物足りなさを感じるかも
    3. 撮影時間が短いので、子どもが泣いたらバタバタするかも
  9. Famm無料撮影の予約方法
  10. お得に撮影をしてお金や保険の悩みも解決!

赤ちゃんの撮影は絶対に必要なの?

SNSなどを見ると、赤ちゃんの可愛らしい写真が溢れていますよね。

そんな写真ばかりを見ていると「赤ちゃんが生まれたら、フォトスタジオや自宅で絶対に記念撮影をしないといけないの?」と感じているパパやママも多いのではないでしょうか。

しかし、赤ちゃんが生まれたからといって、絶対にフォトスタジオや自宅で記念撮影をしなければいけないわけではありません。

ただ、赤ちゃんの成長はとても喜ばしいことです。一つ一つのお祝いには意味があります。

一つひとつの行事に意味があるなら、しっかりお祝いしてあげたいよね!

無事に生まれてきてくれたことに感謝して、健康に育つことを願い、お祝いをした思い出に撮影をするパパやママが多いのは事実です。

赤ちゃんは、パパやママが思っているよりも、早いスピードで成長していきます。「もう少し小さい頃の我が子を堪能していたかったな…」と思っても時間を戻すことはできません。

そんな時に、昔の我が子の姿を思い出せるのは「写真」や「動画」なのです。いつか「幼い頃に我が子にもう一度会いたい…」と思ったときのために、記念のタイミングで、フォトスタジオや自宅での撮影を推奨します。

お金をかけなくても記録を残してあげる方法ってないのかな?

赤ちゃんの撮影はいつするの?

赤ちゃんはどのタイミングで撮影するのが良いのでしょうか?「絶対にこのタイミングで撮影しないといけない!」という決まりは実際存在しません。

ただ、中には「タイミングがなければ、わざわざフォトスタジオなんかに行かないかも…」と感じている方もいるでしょう。

そこでこの見出しでは、多くのパパやママが赤ちゃんや子どもの撮影をしているタイミングを紹介しています。

赤ちゃんの撮影をするタイミングを以下にまとめてみました。

赤ちゃんの撮影をするタイミング
  • ニューボーンフォト
  • お宮参り
  • 百日祝い・お食い初め
  • ハーフバースデー
  • 初節句
  • ファーストバースデー

子どもが成長するにつれて、七五三や入園・入学、二分の一成人式の写真も残しておきたいよね!

ニューボーンフォト

生まれてから生後1ヵ月を迎えるまでに「ニューボーンフォト」を撮影するご家庭が増えているようです。

神秘的な新生児の姿を、おしゃれに残しているパパやママ、最近多いよね!

ニューボーンフォトの撮影アイデア

裸ん坊の姿やおむつ姿の撮影で撮影しているパパやママが多いようです。

また、最近では赤ちゃんがお腹になっているタイミングで「マタニティーフォト」を撮影しているパパやママも多いです。

マタニティーフォトで撮った写真と同じようなイメージで、ニューボーンフォトを撮影するとより神秘的な印象になります。

最近ではニューボーンフォトを撮影する用の小物が販売されています。自宅でも気軽に撮影できますよ。

お宮参り

生後1ヵ月を迎えると「無事に生まれました」と神様に報告するために、お宮参りの儀式が行われます。

そのタイミングで撮影をするパパやママも多いようです。はじめての赤ちゃんのお祝いなので、両家のご両親も揃ってお祝いすることが多く、家族写真を撮るなら、お宮参りのタイミングがベストでしょう。

お宮参りの撮影アイデア

お宮参りの撮影では、産着を着させて撮影をしているパパやママが多いです。最近では、撮影で着用した産着を無料でレンタルさせてもらえるスタジオも多くあります。

そのまま、お宮参りに参拝できるのでおすすめです。

百日祝い・お食い初め

生後100日を迎えると百日祝い・お食い初めをします。「大切な我が子が一生食べ物に困りませんように」という願いを込めて行われます。

最近では、お宮参りと百日祝い・お食い初めを一緒にされるご家庭も多いようです。生後1ヵ月を迎えるタイミングだと、赤ちゃんの体調が整っていないだけでなく、産後の体が十分に整っていない。ママの体調も考慮されています。

お食い初めに「一生食べ物に困らないように!」って意味があるなんてしらなかった!

百日祝い・お食い初めの撮影アイデア

百日祝いでは「一生食べ物に困りませんように」と願うため、鯛のお頭付きや赤飯などを始めとする食品サンプルと一緒に撮影するご家庭も多いです。

ハーフバースデー

最近では生後半年を迎えたタイミングで「ハーフバースデー」をお祝いするご家庭も増えてきました。生後半年を迎えると、1人でお座りができる赤ちゃんも増えてきます。

おむつ姿で写真を撮ったり、キャラクターのコスプレや動物のコスチュームを着用させて撮影しているパパやママが多いです。

ハーフバースデーの撮影アイデア

ハーフバースデーは、作り物のケーキや½とかかれた王冠を被らせて撮影をしているパパやママが多いです。

裸ん坊やおむつ姿で撮影しても可愛いですよ。

初節句

大切な我が子の健やかな成長を願って、男の子なら5月5日の端午の節句、女の子なら3月3日の桃の節句でお祝いをします。

生まれて初めて迎える節句は、盛大にお祝いをすることから、フォトスタジオで撮影をするパパやママが多いようです。

初節句の撮影アイデア

初節句の撮影は、男の子なら兜やこいのぼり、女の子ならおひなさまと撮影するのがおすすめです。

袴風のロンパースも販売されています。和服で撮影をすると、世界観が統一されていて、おしゃれな撮影ができますよ。

ファーストバースデー

初めてのお誕生日は、盛大にお祝いしてあげたいものです!

お誕生日ならではの小物を使用して、今しかない姿を残してあげましょう。

ファーストバースデーの撮影アイデア

可愛く、またはかっこよくドレスアップして撮影するのがおすすめです。

ハーフバースデーの時と同様に、作り物のケーキと一緒に撮影をしたり、生まれたときの写真と一緒に撮影するのも、1年間の成長が認めてわかる大切な1枚に仕上がります。

この見出しで紹介したのは、0歳から1歳までの赤ちゃんの撮影のタイミングです。しかし、赤ちゃんを撮影するタイミングは、0歳から1歳までの間だけではありません。

七五三や、入園・入学のタイミング、2分の1成人式など、記念のタイミングはたくさんあります。

今しかない我が子の姿をたくさん残しておいてあげてくださいね。

パパやママも親になって初めての誕生日!盛大にみんなでお祝いをしてあげよう!

赤ちゃんの撮影はどこですればいい?

SNSにはたくさんおしゃれな写真が溢れていますよね。「そのような写真はどこで撮影されているんだろう?」と気になっている。パパやママも多いはず。

赤ちゃんの撮影におすすめのスポットを以下にまとめてみました。

赤ちゃんの撮影ができるスポット
  • フォトスタジオ
  • セルフフォトスタジオ
  • 自宅
  • ロケーションフォト

フォトスタジオ

多くの方がフォトスタジオを利用して撮影をしています。フォトスタジオであれば衣装が豊富に用意されているだけでなく、ロールカーテンや小物が充実しています。

そのため、毎回同じスタジオを利用しても、雰囲気が違う写真が取れるのがメリットです。

お宮参りやお食い初め、ハーフバースデーなど、生まれたばかりの赤ちゃんにはたくさんのイベントがあります。

イベントに応じた小物を使って撮影をしたいなら、フォトスタジオを利用すると良いでしょう。

プロのカメラマンが、特別な1枚を残してくれるはずだよ!

セルフフォトスタジオ

最近では、セルフフォトスタジオを利用して、赤ちゃんの記念撮影をしているパパやママも多いようです

セルフフォトスタジオには、フォトスタジオでの撮影に比べて、料金が比較的安い特徴があります。

プロのカメラマンによる撮影ではなく、遠隔操作ができるシャッターを自ら押して撮影をするシステムで撮影を進めていきます。

フォトスタジオと異なるのは、1枚単位の価格ではなく、時間単位の価格になっていることです。どれだけ撮影しても、料金が変わらないのはセルフフォトスタジオのメリットでしょう。

ただ、セルフフォトスタジオはスタジオの貸し出しのみなので、小物や衣装などの用意は自分たちでする必要があります。

自宅

ニューボーンフォトや初節句の撮影など「できたら自宅で撮影をしたい…!」と思うこともあるでしょう。

その場合は、わざわざスタジオに足を運ばなくても自宅で撮影ができます。小さな赤ちゃんを、長時間外出させる不安を解消させるため、撮影用の小物をレンタルしている会社があります。

小物をレンタルすれば、自宅でもフォトスタジオで撮影したかのような写真が撮れるのが魅力です。

また「自分で撮影できるか自信がない…」という場合には、出張カメラマンを利用するのもおすすめです。

自宅で撮影ができるなら、子どもの負担にもならないからいいかも!

初節句などスタジオに用意されている兜や雛人形ではなく、実際にプレゼントしたアイテムと一緒に撮影できるメリットがあります。

ロケーションフォト

「スタジオで撮影するのは、なんとなく堅苦しく感じるかも…」と感じる場合には、出張カメラマンに依頼をして、ロケーションフォトをするのもおすすめです。

お宮参りなど、スタジオで撮影するのではなく、実際にご祈祷している瞬間をカメラマンに残してもらうことをロケーションフォトといいます。

形式ばった写真ではなく、子どもの自然な表情を残したい方にはロケーションフォトがぴったりです。

フォトスタジオ選びの5つのポイント

フォトスタジオにもたくさんの種類があります。それぞれに特徴があって「どこを選んだら良い写真が撮れるのかわからないから迷ってしまう…」と思っている。パパやママも多いはず。

そこで、フォトスタジオの選び方をまとめてみました。

以下の5つのポイントを抑えて、フォトスタジオ選びをすると、素敵な写真が撮れるスタジオが見つかるはずです。

フォトスタジオ選びのポイント
  • 撮影したいイメージのセットがあるか
  • 継続して利用できる料金体系か
  • 写真データはもらえるのか
  • 衣装のバリエーションが充実しているか
  • 通いやすい場所にあるか

撮影したいイメージのセットがあるか

撮影したいイメージ例
  • ポップな感じで撮影したい
  • モノトーンな感じで撮影したい
  • ペットと一緒に撮影したい

上記のようにそれぞれ撮影したいイメージがあるでしょう。

撮影したいイメージがあるなら、できるだけ近いイメージのセットのスタジオをチョイスしましょう。

インスタグラムやHPなどでチェックするとイメージしやすいですよ。

撮影したいイメージに合うスタジオ選びが、おしゃれな写真を残すポイントだよ!

継続して利用できる料金体系か

前述したように、赤ちゃんを撮影するタイミングはたくさんあります。

いくつかのタイミングで撮影するのであれば、継続して利用できる料金体系のスタジオをチョイスしましょう。

\ お得に撮影をしたい方におすすめ /

写真データはもらえるのか

撮影したデータは手元に残せるのはどうか確認しておきましょう。

撮影した写真のデータがあれば、そのデータをもとにキーホルダーやマグネットなどの作成ができます。

スタジオによって、購入した写真のデータのみもらえる場合や全データが購入できる場合などさまざまあります。

写真データは手元に残しておいた方が有効に活用できるのでおすすめです。

手元に写真データがあれば、自由にカスタマイズができるから便利だよ!

衣装のバリエーションが充実しているか

衣装のバリエーションが充実しているかのチェックも重要です。

用意されている衣装が少なければ、物足りなさを感じることがあるからです。

ジャンルにこだわらず、豊富に用意されていると撮影が楽しくなります。

また衣装合わせが事前にできるかどうかも把握しておきましょう。かわいいと思った衣装でも、実際に着用させると、イメージと違った…なんてこともよくある話です。

実際に、着用してみてイメージを掴んで撮影にできるとより満足のいく撮影ができますよ。

通いやすい場所にあるか

好みのスタジオがあったとしても、通いやすい場所になければ推奨できません。

遠い場所のスタジオを選ぶと、スタジオに行くまでに赤ちゃんが疲れてしまいます。

おしゃれなスタジオであっても、赤ちゃんが疲れて泣いている写真ばかりになると元も子もありませんよね。

手軽に通える場所にしておくと、赤ちゃんの体調や機嫌も整えやすいです。

写真スタジオに到着するまでに、時間がかかるのは赤ちゃんだけでなく、パパやママにも負担だよ!

赤ちゃん撮影をスムーズに進める5つのコツ

「意思疎通ができない赤ちゃんを、どうやって撮影したらいいんだろう…」と思うのも当然です。

自由に泣いたり眠ったりしている赤ちゃんを可愛く撮影するためには、撮影スタッフの技術ももちろん大切ですが、パパやママも赤ちゃんの体調や睡眠時間の調整が必要です。

赤ちゃんや子どもの撮影をスムーズに進めるためのコツを以下に5つまとめました。

赤ちゃん撮影をスムーズに進めるコツ
  • 睡眠をしっかり取らせておく
  • 授乳は撮影の1時間前に終わらせておく
  • 着脱しやすい衣装をチョイスする
  • 大好きなおもちゃを持っていく
  • 直前までママかパパが抱っこしておく

それでは早速詳しく解説していきましょう。

睡眠をしっかり取らせておく

機嫌のいい写真を撮るためには、睡眠をしっかり取らせておく必要があります。

ただ、寝ているところを起こされると機嫌が悪くなる可能性があるので、注意が必要です。

寝起きの赤ちゃんは、グズってしまうよ…

授乳は撮影の1時間前に終わらせておく

授乳は撮影の1時間前に終わらせておくのが鉄則です。

機嫌を良くするために、撮影の直前で飲ませたくなるかもしれません。

ただ、授乳をしてすぐだと吐き戻しをする可能性が高まります。衣装が汚れると、着替えが必要になることもあるので注意しましょう。

着脱しやすい衣装をチョイスする

複雑な衣装は、赤ちゃんの負担になってしまいます。

着用するのが複雑だと、赤ちゃんがグズる可能性があるので、簡単に着脱できる衣装をチョイスしてあげましょう。

撮影にすぐに移行できるように着脱しやすい衣装のチョイスは鉄則だね!

大好きなおもちゃを持っていく

撮影中に泣いてしまう赤ちゃんは多く存在します。

赤ちゃんが泣いた時のためにお気に入りのおもちゃを持っていくといいでしょう。

お気に入りのおもちゃがあれば、撮影中に笑顔を引き出せるアイテムにもなりますよ。

直前までママかパパが抱っこしておく

はじめてのスタジオ、はじめての衣装、はじめて見る人たちに囲まれて、赤ちゃんも戸惑っていることでしょう。

撮影がはじまる直前まで、ママかパパが抱っこをしてあげましょう。

撮影中も近くにいてあげれば、安心できます。

人見知り中の赤ちゃんは、パパやママが離れたら不安を感じてしまうよ!

お手軽に撮影をしたいならFamm無料撮影会がおすすめ

「定期的に子どもの写真は残したいけど、フォトスタジオだと料金が高くて、なかなか利用できない…!」という方もいるでしょう。

そんなパパやママにおすすめなのがFamm無料撮影会です。

\ お得に撮影をしたい方におすすめ /

無料で撮影ができるってどういうこと?

Famm無料撮影会では、10枚から15枚程度の写真データをもらうことができます。フォトスタジオのように写真アルバムを購入することはできませんが、写真データがあれば、そのデータをもとにアルバムの作成ができるので、便利に活用できるのがポイントです。

Famm無料撮影会に参加すれば、お子様の可愛い写真データだけでなく、CMや映画ドラマ撮影のオーディションにも同時に参加できます。

さらにFamm無料撮影会では、撮影会終了後にお金や保険の悩みも相談することができます。「子どもを育てるためにお金が必要な事はわかるけど、何から解決したらいいのかわからない…!」など、今抱えている悩みを気軽に相談できるのは嬉しいポイント。

無料で撮影もできて、お金や保険の悩みも相談できるってありがたい!!

小さな子どもを連れてお出かけをするのって大変ですよね。Famm無料撮影会を利用すれば、子どもの記念撮影と、保険の相談が一度で完了するので一石二鳥です。

Famm無料撮影会のメリット・デメリット

10枚から15枚程度の写真データが無料でもらえるなんてメリットしかないように感じませんか?

ここではFamm無料撮影会に参加するメリットとデメリットをそれぞれ紹介していきます。

Famm無料撮影会のメリット4選

まずFamm無料撮影会に参加するメリットから紹介していきましょう。無料撮影会に参加するメリットを以下に4つまとめました。

\ お得に撮影をしたい方におすすめ /

Famm無料撮影会のメリット
  • 撮影時間15分程度と短く設定してある
  • 季節に応じた衣装の貸出を利用できる
  • 保険やお金の悩みを解決できる
  • 兄弟でも利用しやすい

それでは早速詳しく解説していきます。

撮影時間15分程度と短く設定してある

Famm無料撮影会では、撮影時間を1組15分と短く設定されています。フォトスタジオでの撮影は、1組2時間程度設定されているため、赤ちゃんやママの負担になることが多いのが事実です。

また、1時間から2時間かけて撮影すると、写真の枚数が膨大になり、その中から厳選する大変さもあります。

Famm無料撮影会では、限られた時間の中で良い写真を残せるメリットがあります。

撮影時間が15分なら、赤ちゃんが疲れる心配もないね!

季節に応じた衣装の貸出を利用できる

Famm無料撮影会では、季節に応じた衣装の貸し出しを利用できます。

クリスマスやハロウィンなど季節に応じて衣装が変更されているので、いつ利用してもイメージが異なる写真を残せるのがメリットです。

また、会場は毎回異なるため、セットが変わるのも魅力のポイント。セットが変わるだけでも印象がガラッと変わります。

保険やお金の悩みを解決できる

パパやママが抱える保険やお金の悩み
  • 「子どもの教育資金はどれくらい備えておけば、安心なんだろう…」
  • 「今ある自分の収入で、子どもを3人育てていけれるのかな…」
  • 「マイホームを購入したいけど、ローンはどれくらい組めるんだろう…」
  • 「保険料を下げて、無駄な出費を抑えたい…」

上記のような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

しかし、保険やお金の悩みは複雑で、どこに相談したらいいのかもわからないですよね。

Famm無料撮影会では、保険やお金のプロが、パパやママが抱えている悩みや不安を解消してくれます。

お金や保険の悩みは、どこに相談したらいいかわからないよね!

兄弟でも利用しやすい

Famm無料撮影会は、0歳から6歳の子どもを対象にしている撮影会です。しかし、0歳から6歳の子どもがいれば、兄弟での撮影も可能です。

もちろん、パパやママと一緒に撮影することもできます。

自由に撮影できるため、1人で記念撮影をした後に、兄弟での撮影をするなども可能です。

Famm無料撮影会のデメリット3選

前述を見てみるとFamm無料撮影会は、メリットしかないように感じませんか?しかし、メリットがあればデメリットがあるのも事実です。

ここではFamm無料撮影会のデメリットを以下に3つまとめてみました。

Famm無料撮影会のデメリット
  • 保険の相談員さんと相性が合わないことがある
  • 本格的なスタジオではないので物足りなさを感じるかも
  • 撮影時間が短いので、子どもが泣いたらバタバタするかも

それでは早速詳しく解説していきます。

保険の相談員さんと相性が合わないことがある

無料の撮影会だけでなく、保険やお金の悩みも同時に相談できるFamm無料撮影会ですが、中には相談員さんとの相性が合わないことがあるようです。

実際に利用した方の中には「軽い相談したいだけなのに、ガツガツ営業されてしまったなぁ…」と感じている方もいらっしゃいました。

しかし、相談員さんは毎回異なります。そのため「前回の相談員さんとの相性は悪かったけど、今回の方には相談しやすい!」なんてことがあるのも事実です。

Famm無料撮影会は、何度でも参加できるので、相性の良い相談員さんに当たったタイミングで悩みを相談するのもいいかもしれません。

何回でも相談が無料なら、繰り返し利用してみてもいいかも!

本格的なスタジオではないので物足りなさを感じるかも

Famm無料撮影会では、会議室などをスタジオのようにセッティングされています。そのため、フォトスタジオのような本格的なものではありません。

「どんなスタジオで撮影できるんだろう…!」と楽しみにしていたパパやママにとっては、物足りなさを感じることがあるかもしれません。

ただ、季節に応じた小物は十分に用意されていますし、希望のものがあれば持ち込むことも可能です。

セットは整えてあるので、小物でおしゃれにしてオリジナルの撮影をしてみましょう。

撮影時間が短いので、子どもが泣いたらバタバタするかも

Famm無料撮影会では、撮影時間が1組15分と短く設定されています。1組15分なので、濃密な時間を過ごせるのがメリットではありますが、子どもが泣いてしまった場合には、時間があっという間に過ぎてしまうデメリットがあります。

15分の間、ずっと子どもが泣いていると「せっかくの撮影会なのに、泣き顔しか残せなかった…」と感じるのも無理ありません。

しかし、泣いている顔しか残せなかったのも、今しかない大切な子どもの姿です。

子どもが泣いている時って、ついあやすことに必死になって、泣き顔を取る余裕ってあまりないんですよね。無料撮影会だからこそ、残せた姿だと思えば、愛おしく感じられますよ。

兄弟で撮影したり、小物をチェンジしていると時間が少なく感じることもあるかも…

Famm無料撮影の予約方法

Famm無料撮影会の予約は、公式サイトから申し込みできます。

\ お得に撮影をしたい方におすすめ /

①撮影会を探すをクリック

②無料で申し込むをクリック

③チャットボットが表示させるので、質問に答える形で申し込みを進めていきます。

④希望の撮影時間を選択して申し込めます。赤ちゃんによって、機嫌の良い時間帯が異なるので、自由に選択できるのは嬉しいですね。

チャットに回答する形式で申し込みできるから、スムーズに進められるよ!

お得に撮影をしてお金や保険の悩みも解決!

赤ちゃんの撮影はいつ、どのタイミングですればいいのか、フォトスタジオ選びや、スムーズに撮影を進めるためのコツを紹介しましたが、いかがでしたか?

今しかない赤ちゃんの可愛い姿は、たくさん残してあげたいものです。しかし、それぞれのイベントで撮影をするとなると、費用がかさむのがデメリット。

そんな時はFamm無料撮影会を利用してみてください。

\ お得に撮影をしたい方におすすめ /

Famm無料撮影会がおすすめな人の特徴を、以下に4つまとめてみました。

Famm無料撮影会がおすすめな人の特徴
  • カジュアルに撮影をしたい人
  • アルバムよりもデータが重視な人
  • さまざまなスタジオで撮影をしたい人
  • お金や保険の相談もしたい人

Famm無料撮影会では、フォトスタジオでの撮影に比べてカジュアルに撮影できるのが特徴です。

また、プロのカメラマンが撮影し、厳選した10枚から15枚程度のデータが無料でもらえます。

プロが撮影した写真を無料で10枚から15枚もらえるなんて、ビックリ!

写真データがあれば、アルバムやキーホルダー、マグネットなどに自身で加工できるので、便利に活用できます。

平日や休日に関係なく、定期的に開催されているので、通いやすい場所で撮影に参加できるのも魅力のポイント。毎回セットは異なるので、イメージが違った撮影ができるのもFamm無料撮影会だからこそです。

またFamm無料撮影会では、赤ちゃんの可愛い姿を残せるだけでなく、同時に保険やお金の悩みも相談できます。

「漠然とお金の悩みはあるけど、何を相談したらいいのかわからない…」と相談内容が見えてこない方でも安心して相談できるのも嬉しいポイント!

小さな子どもを連れてのお出かけは大変ですよね。Famm無料撮影会を利用すれば、子どもの記念撮影と、お金のプロへの相談が1度で行えます。

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ママの感想・意見交換スペース

コメントする

CAPTCHA

目次
  1. 赤ちゃんの撮影は絶対に必要なの?
  2. 赤ちゃんの撮影はいつするの?
    1. ニューボーンフォト
    2. お宮参り
    3. 百日祝い・お食い初め
    4. ハーフバースデー
    5. 初節句
    6. ファーストバースデー
  3. 赤ちゃんの撮影はどこですればいい?
    1. フォトスタジオ
    2. セルフフォトスタジオ
    3. 自宅
    4. ロケーションフォト
  4. フォトスタジオ選びの5つのポイント
    1. 撮影したいイメージのセットがあるか
    2. 継続して利用できる料金体系か
    3. 写真データはもらえるのか
    4. 衣装のバリエーションが充実しているか
    5. 通いやすい場所にあるか
  5. 赤ちゃん撮影をスムーズに進める5つのコツ
    1. 睡眠をしっかり取らせておく
    2. 授乳は撮影の1時間前に終わらせておく
    3. 着脱しやすい衣装をチョイスする
    4. 大好きなおもちゃを持っていく
    5. 直前までママかパパが抱っこしておく
  6. お手軽に撮影をしたいならFamm無料撮影会がおすすめ
  7. Famm無料撮影会のメリット・デメリット
    1. Famm無料撮影会のメリット4選
    2. 撮影時間15分程度と短く設定してある
    3. 季節に応じた衣装の貸出を利用できる
    4. 保険やお金の悩みを解決できる
    5. 兄弟でも利用しやすい
  8. Famm無料撮影会のデメリット3選
    1. 保険の相談員さんと相性が合わないことがある
    2. 本格的なスタジオではないので物足りなさを感じるかも
    3. 撮影時間が短いので、子どもが泣いたらバタバタするかも
  9. Famm無料撮影の予約方法
  10. お得に撮影をしてお金や保険の悩みも解決!