赤ちゃんがいるご家庭にはウォーターサーバーの導入がおすすめです。しかし、ウォーターサーバーを導入するにしても「導入した後で、失敗した…!なんてことになるのは嫌だ!」と一歩踏み切れずにいるママもいるのではないでしょうか。
今回の記事では、赤ちゃんがいるご家庭におすすめのウォーターサーバーで、なおかつ口コミの良い商品をいくつかピックアップしてみました。それぞれの商品の特徴やおすすめポイントを詳しく解説しています。
また、その中でもそれぞれの家庭で、使いやすいウォーターサーバーを導入するための選び方も併せて解説しています。
これから出産を控えているママや、赤ちゃんをミルクで育てているママはぜひ参考にしてみてください。

赤ちゃんがいる家庭におすすめの口コミが良いウォーターサーバー8選
まず初めに赤ちゃんがいる家庭におすすめのウォーターサーバーをいくつかピックアップしてみました。
中でも、実際に利用している方からの口コミ評価の高い商品を紹介しています。
それぞれの商品の特徴や、おすすめポイントを詳しく解説してみました。ウォーターサーバーの導入を検討しているママはぜひ参考にしてみてください。
- クリクラ
- プレミアムウォーター
- アクアクララ
- アルピナウォーター
- ハミングウォーター
- ピュアハワイアンウォーターエコサーバー
- プレミアムウォータースリムサーバー
- うるのん
クリクラ
クリクラはウォーターサーバーを導入する際のデメリットでもあるランニングコストを最小限に抑えるため、サーバーレンタル料が無料になっているのが特徴です。
採用しているお水はRO水で、赤ちゃんの胃腸に負担を与える心配がありません。また、定期的にお友達紹介キャンペーンなどユーザにとってお得になるキャンペーンが用意されています。
コストパフォーマンスが高いウォーターサーバーを導入したいなら「クリクラ」がおすすめです。
気になる方は、ぜひ下記の公式サイトをチェックしてみてください。
\ 年に1回サーバーを交換してもらえるよ! /
プレミアムウォーター
デザイン性が高いウォーターサーバーを導入したい方は「プレミアムウォーター」がおすすめです。コンパクトなものから、背の高いウォーターサーバーやカラーバリエーションも豊富で、お部屋の雰囲気に合ったウォーターサーバーを導入できます。
すべてのウォーターサーバーにチャイルドロック機能が搭載されているため、赤ちゃんの安全もしっかり確保できます。
ただ、他のウォーターサーバー業者と比較して、水の価格がやや高めになっているため、導入後のランニングコストが気になることがありそうです。
アクアクララ
安心してミルク作りをしたい方には「アクアクララ」のウォーターサーバーがおすすめです。不純物を徹底的に除去RO水が使用されていて、赤ちゃんの胃腸に負担を与えないミルクが作れます。
サーバーのデザインやサイズは豊富なので、自宅の設置場所に合わせて柔軟に選べるのもメリットです。
アルピナウォーター
用途やデザイン、インテリアやお部屋の雰囲気に合わせてサーバーを選べるほどバリエーションが豊富なのが「アルピナウォーター」です。
アルピナウォーターは北アルプスの天然水が使用されています。硬度が低いため、サーバーのお水を使用してミルク作りをしたとしても、赤ちゃんの胃腸に負担を与える心配はありません。
ただアルピナウォーターは配送エリアが限られています。アルピナウォーターを導入したいと思ってもエリア外だと契約することができないため、必ず事前にチェックしておきましょう。
ハミングウォーター
ハミングウォーターはボトルを交換するタイプのサーバーではなく、水道水を濾過して使用するタイプのウォーターサーバーです。定額制で導入できるため、コストパフォーマンスが高いのが特徴です。チャイルドロック機能が搭載されているため、小さな子どもの安全性もしっかり確保できます。
ただ、ハミングウォーターは水道水を濾過して使用するウォーターサーバーということもあり、水道水の品質に依存するのがデメリットです。住んでいる地域によってお水の味に差が出る可能性があるので、注意しましょう。
ピュアハワイアンウォーターエコサーバー
お湯側にチャイルドロック機能が搭載されているサーバーは多いですが「ピュアハワイアンウォーターエコサーバー」は冷水側にもチャイルドロック機能が搭載されています。
ハワイの天然地下水を濾過した高品質なお水が使用されています。
不純物はしっかり濾過されているため、赤ちゃんのミルク作りにも最適です。ただし「ピュアハワイアンウォーターエコサーバー」はサーバーレンタルベッドで発生します。
毎月かかるサーバーレンタル代が負担に感じることもあるでしょう。
プレミアムウォータースリムサーバー
お水本来の自然な味わいを楽しみたい方は「プレミアムウォータースリムサーバー」がおすすめです。天然水を非加熱処理で提供しているため、お水本来の味わいを楽しめるのが特徴です。
プレミアムウォータースリムサーバーはカラーバリエーションが豊富で、デザイン性に優れているため、インテリアに馴染みます。
ただ、プレミアムウォータースリムサーバーを設置する際には、設置するために8000円の初期費用が発生するため注意しましょう。
うるのん
「お水の価格がやや高くても、国産の天然水を使用したい」という方にはうるのんがおすすめです。うるのんは富士山の天然水を使用しています。軟水なので赤ちゃんの胃腸に負担を与えないミルク作りができます。
サーバーのデザインは比較的シンプルで、スリムな設計になっているため、サーバーの設置場所も確保しやすいのが特徴です。チャイルドロック機能もきちんと搭載されているため、赤ちゃんの安全性も確保できます。
総合的におすすめのウォーターサーバーは「クリクラ」
ここまで8社のウォーターサーバーを紹介してきました。3児の母である筆者が中でもおすすめしているのは「クリクラ」のウォーターサーバーです。
\ 年に1回サーバーを交換してもらえるよ! /
クリクラは専用のスタッフが定期的にボトルを届けてくれるため、スーパーでお水を買う手間がなくなります。また使い終わったボトルは回収してもらえるため、ゴミが増える心配もありません。
また、クリクラでは年に1回無料でサーバーを丸ごと交換してもらえます。そのため、常に清潔な状態をキープできるのがポイント。
一般的なウォーターサーバーでは、自身で内部の洗浄する必要がありますが、クリクラではメンテナンスの手間がかからないのは大きなメリットだといえるでしょう。
コストパフォーマンスが高く、手間がかからないウォーターサーバーを導入したい方は「クリクラ」がおすすめです。気になる方は下記の公式サイトよりチェックしてみてください。
\ 年に1回サーバーを交換してもらえるよ! /
赤ちゃんがいる家庭に合うウォーターサーバーの選び方
先ほど口コミが良いウォーターサーバーを紹介しました。しかし、口コミが良いウォーターサーバーだからといって導入したあと、うまく活用できるわけではありません。
導入したウォーターサーバーをうまく活用するためには、自宅に合ったウォーターサーバーを導入する必要があるのです。
赤ちゃんがいる家庭で、使いやすいウォーターサーバーを導入するためには、いくつかのポイントを抑えておく必要があります。
赤ちゃんがいる家庭のウォーターサーバーの選び方を、以下に6つまとめました。それでは早速解説していきましょう。
- 温度が70℃以上に設定できるサーバー
- ミルク作りには片手でお湯を注げると便利
- 赤ちゃんの安全を守るためにはチャイルドロック機能が必須
- 内部の清掃やフィルター交換が手軽なサーバー
- 赤ちゃんの睡眠を妨げないために動作音が静かなサーバー
- 停電時でも使えるサーバーだと万が一の場合でも安心
温度が70℃以上に設定できるサーバー
粉ミルクを作る際は、必ずお湯の温度を70度以上にしなければなりません。なぜなら、粉ミルクの中には細菌が含まれている可能性があるからです。粉ミルクの中に含まれている可能性がある。細菌は70度以上で殺菌できるといわれています。
ウォーターサーバーを購入するなら、お湯の温度が設定でき、設定温度が必ず70度以上になっている商品を導入するようにしましょう。
お湯の温度が70度以上に設定できない場合、暖かいお湯をさらに温め直す必要があり、余計な手間がかかってくるので注意しましょう。

粉ミルクに細菌が含まれている可能性があるなんてしらなかった!
ミルク作りには片手でお湯を注げると便利
赤ちゃんに与えるミルクを作る際、必ずしも赤ちゃんの機嫌が良いとは限りません。赤ちゃんが泣いている状態でミルクを作らないといけないこともあるでしょう。
赤ちゃんを抱っこしている状態でも、ミルク作りが手軽にできるように、片手でお湯を注げるウォーターサーバーがおすすめです。
ウォーターサーバーのお湯を片手で注ぐことができれば、赤ちゃんを抱っこしている状態でもミルクを作ることができるため、赤ちゃんの泣き声にママがプレッシャーを感じる必要もありません。
ただ赤ちゃんを抱っこしてミルクを作る際、赤ちゃんの手や足が当たった場合に、火傷など重大なトラブルを招く危険性があるのも事実です。
赤ちゃんを抱っこして、片手でミルクを作る際は十分に注意するようにしましょう。
赤ちゃんの安全を守るためにはチャイルドロック機能が必須
赤ちゃんの安全を守るためにチャイルドロック機能が搭載されているウォーターサーバーの導入が必須です。
ウォーターサーバーは簡単にお湯が作れる便利なアイテムです。ウォーターサーバーの中にはコンパクトなサイズの商品も販売されています。
コンパクトなタイプのウォーターサーバーであれば、小さな子どもの手が届く位置に注ぎ口があることもあるでしょう。
ウォーターサーバーにチャイルドロック機能が搭載されていなかった場合、赤ちゃんが自分でお湯を出してしまう可能性があるのです。
ウォーターサーバーのお湯は高温です。少しお湯がかかっただけでも赤ちゃんは火傷をし柔らかい皮膚を傷つけてしまいます。
ウォーターサーバーの導入を検討するなら、必ずチャイルドロック機能が搭載されている商品にしましょう。



冷水側にもチャイルドロック機能が搭載されていると、より安心だね!
内部の清掃やフィルター交換が手軽なサーバー
小さい赤ちゃんがいるご家庭でウォーターサーバーを導入するなら、サーバーのメンテナンスが手軽なものがおすすめです。
ウォーターサーバーを導入しているからといって、絶対に水質の良い水でミルクが作れるわけではありません。
水質の良い水で粉ミルクを作るためには、ウォーターサーバーを定期的なメンテナンスが必要です。
ウォーターサーバーは、給水口や水の受け口にほこりが溜まりやすくなっています。また、内部も定期的にメンテナンスをしなければ、カビやぬめりが発生します。
水質の良い水を購入していても、内部が不潔になっていれば意味はありません。
ただ、小さい赤ちゃんを育てながら、ウォーターサーバーを定期的にメンテナンスするのは負担に感じることもあるでしょう。
ウォーターサーバーを導入する際は、メンテナンスの手軽さのチェックは必須です。
赤ちゃんの睡眠を妨げないために動作音が静かなサーバー
ウォーターサーバーを導入する際は、動作音を必ずチェックしましょう。
赤ちゃんが寝ているタイミングで、ゆったりと紅茶やコーヒーを飲んだりしてリラックスしたいこともあるでしょう。
しかし、ウォーターサーバーの動作が大きな音であればあるほど、赤ちゃんが寝ているタイミングで使いにくくなるのは当然です。
また、お湯の温度をキープするために、ウォーターサーバーは常に作動しています。その動作音が大きかった場合、赤ちゃんの睡眠の妨げになる可能性も考えられます。
ウォーターサーバーが原因で、赤ちゃんの睡眠時間が確保できないと、使用頻度が少なくなるのも当然です。
ウォーターサーバーを導入する際には、必ず動作をチェックして、赤ちゃんが寝ている時でも無理なく使用できるか必ず確認しておきましょう。



たしかに、サーバーの音がうるさいと日常生活にストレスが溜まりそうだね!
停電時でも使えるサーバーだと万が一の場合でも安心
ウォーターサーバーを導入するなら、停電時でも使えるサーバーがおすすめです。
ウォーターサーバーの中には、停電時でも使えるサーバーとそうでないサーバーがあります。小さな子どもがいれば災害時に水は必要不可欠です。
災害が発生してから、お水や食料は支給されるものの、満足いく量が手に入るとは限りません。
そんな時、停電時でも、使えるウォーターサーバーがあれば、万が一災害が発生した時でも赤ちゃんの健康だけは守ることができます。
小さい赤ちゃんがいるご家庭でウォーターサーバーを導入するなら、停電時でも使えるウォーターサーバーかを必ずチェックしておきましょう。
ウォーターサーバーを活用してミルク作りをする際の注意点
水質の良い水で粉ミルクを作るなら、ウォーターサーバーの導入がおすすめです。しかし、ウォーターサーバーを活用して、水質の良い水で粉ミルクを作るなら、いくつかの注意点を抑えておく必要があります。
ウォーターサーバーを活用して、ミルク作りをするときの注意点を以下に6つまとめました。それでは早速解説していきましょう。
- ミルク作りをするなら70℃以上のお湯が必須
- 清潔な計量カップや哺乳瓶を使用して冷水と混ぜる
- ミネラルウォーターではなく軟水を使用する
- 開封した水は早めに使い切って水質を守る
- サーバーのメンテナンスを定期に実施する
- 直射日光の当たる場所や高温多湿の場所は避けて設置する
ミルク作りをするなら70℃以上のお湯が必須
ウォーターサーバーを活用してミルクを作るなら、必ず70度以上のお湯で作らなければなりません。
前述したように粉ミルクは細菌が含まれている可能性があります。粉ミルクに含まれている可能性がある。最近は70度以上で殺菌することができます。
「ミルクを熱々で作ると、冷ます時間が手間…」と感じ、初めから人肌で作りたいと思うこともあるでしょう。
しかし、赤ちゃんの健康と安全を守るためには、必ず70度以上の上で作らなければなりません。



アツアツのミルクは、冷水を注いで冷ましたら手軽だね!
清潔な計量カップや哺乳瓶を使用して冷水と混ぜる
熱々のミルクをすぐに冷ますために、冷水と混ぜている方もいるでしょう。熱々のミルクと冷水を混ぜる際には、清潔な計量カップや哺乳瓶の使用が重要です。
ウォーターサーバーを活用して、清潔なミルクを作っても、冷水を混ぜる際に使用する軽量カップや哺乳瓶がきちんと消毒されていなければ、赤ちゃんの健康と安全を守ることはできません。
使用した後は、計量カップや哺乳瓶をきちんと洗い、消毒をして保存しておくようにしましょう。
ミネラルウォーターではなく軟水を使用する
ウォーターサーバーの水を活用して、粉ミルクを作るなら、ミネラルウォーターではなく軟水を使用しましょう。
ミネラルウォーターは、ミネラルウォーターは通常の水よりもミネラル含まれています。そのため、大人の体には骨や心血管系の健康をサポートすることが期待できるメリットがあります。
しかし、大人にとっては適切なミネラルを補充できるミネラルウォーターが、赤ちゃんの体には負担を与えてしまいます。
ウォーターサーバーを導入する際は、ミネラルウォーターではなく、軟水を必ず使用しなければなりません。



比較的マイルドで消化に優しい軟水を赤ちゃんのミルク作りは使用してね!
開封した水は早めに使い切って水質を守る
ウォーターサーバーのお水はいつでも高い水質をキープできているわけではありません。高い水質をキープするためには、開封したボトルはできるだけ早めに使い切る必要があります。
一度、開封したボトルの中の水は少しずつ質が低下してしまいます。
ウォーターサーバーのボトルは12リットルが一般的です。12リットルのボトルであれば、1週間程度で使い切るのを目安にすると良いでしょう。
サーバーのメンテナンスを定期に実施する
ウォーターサーバーを活用してミルクを作るなら、サーバーのメンテナンスを定期的に実施しましょう。
ウォーターサーバーのメンテナンスは、給水口や水の受け口のほこり取り、内部の洗浄などがあります。
給水口や水の受け口のほこり取りは1週間に1回程度、サーバー内部の洗浄は1ヵ月に1回程度を目安にメンテナンスを実施しましょう。
ウォーターサーバーのメンテナンスを定期的に実施していなければ、水質の高い水で粉ミルクを作ることはできません。



サーバーのメンテナンスが手軽なのは「クリクラ」だよ!
\ 年に1回サーバーを交換してもらえるよ! /
直射日光の当たる場所や高温多湿の場所は避けて設置する
ウォーターサーバーでミルクを作る際は、サーバーの設置場所やボトルの保管場所にも注意しなければなりません。
ウォーターサーバーや、開封前のボトルを直射日光の当たる場所や高温多湿の場所に設置してしまうと、少しずつ水質が低下してしまいます。
ウォーターサーバーを設置する際には、直射日光の当たる場所や高温多質の場所は避けて設置できるのか、ボトルの保管場所は確保できるのかを必ず確認しておきましょう。
赤ちゃん向きのウォーターサーバーは口コミを参考にしよう!
赤ちゃんがいるご家庭におすすめのウォーターサーバーや、使いやすいウォーターサーバーを導入するための選び方を紹介しましたが、いかがでしたか?
赤ちゃんがいる家庭で、なおかつミルクで育児をしている。ご家庭はウォーターサーバーの導入がおすすめです。
ウォーターサーバーがあるだけで、ミルク作りの手軽さが格段にアップします。
しかし、ウォーターサーバーを導入するなら、必ず口コミをチェックしなければなりません。口コミをチェックして、実際に導入している方の生の声を参考にしなければ、導入した後で「失敗したかも…」となる可能性も少なくありません。
今回紹介しているウォーターサーバーは、赤ちゃんがいる過程におすすめの商品ですが、導入する際は必ず口コミをチェックしてみてください。
また今回の記事では、ウォーターサーバーの選び方や、サーバーを活用して、ミルクを作る際の注意点も併せて解説してみました。
赤ちゃんの安全と健康を守るミルクを作るためには、いくつか気をつけないといけないポイントがあることがわかりましたね。
70度以上の温度に必ず設定して、清潔な容器の使用が重要なポイントです。
口コミの良いウォーターサーバーを活用し、水質の良いミルクで、赤ちゃんの健やかな成長のサポートをしてあげてくださいね。


ママの感想・意見交換スペース