しゃっくりをしている新生児を見ると「なんだか苦しそう…」と感じますよね。お腹の中でも赤ちゃんはしゃっくりをしています。お腹の中でも頻繁にしゃっくりをしていた赤ちゃんは、生まれてきてからもしゃっくりが多い傾向があります。
今回の記事では、新生児のしゃっくりの原因について紹介しています。しゃっくりを止める方法やNG行動についても併せて解説しているので、赤ちゃんのしゃっくりが心配なパパやママは、ぜひ参考にしてみてください。
新生児のしゃっくりが心配…
頻繁にしゃっくりが出る大人は少ないかもしれません。しかし、大人でもしゃっくりが出ている間は苦しいですよね。
しゃっくりが多いなと感じる赤ちゃんは、お腹の中にいるときにも、頻繁にしゃっくりをしていたのではないでしょうか。
お腹の中にいるときに、しゃっくりをしているときは「愛しい」と感じていても、実際にしゃっくりを繰り返している姿を見ると、「苦しくないのかな…」と心配になりますよね。
頻繁にしゃっくりを繰り返しているけど、大丈夫かしら…?
新生児のしゃっくりが多くなる3つの理由
そもそも、どうして新生児はしゃっくりが多くなるのでしょうか?まず初めに新生児のしゃっくりが多くなる理由について紹介していきます。
新生児のしゃっくりが多くなる理由は、主に下記の3つが挙げられます。
- 母乳やミルクを飲み過ぎているから
- 体温の調節がまだ不得意だから
- 授乳で空気も一緒の飲み込んでいるから
次の見出しで詳しく解説していきましょう。
理由1:母乳やミルクを飲み過ぎているから
母乳やミルクを飲み過ぎているとしゃっくりが出る傾向があります。母乳やミルクを飲みすぎて、お腹がパンパンになるとしゃっくりが出やすいのです。
ただ、頻繁にしゃっくりが出るからといって、母乳やミルクの量を減らす必要はありません。しゃっくりが出ることよりも、母乳やミルクをしっかり飲ませることの方が新生児にとって大切なことです。
しゃっくりが出る原因がわかれば対策はできそうね!
理由2:体温の調節がまだ不得意だから
大人でも、いきなり寒い環境に立たされるとしゃっくりが出ることってありませんか?それと同じで、新生児も環境の変化によってしゃくりが出ることがあります。
赤ちゃんは大人に比べて体温の調節がまだ得意ではありません。そのため、1度や2度室温が変わるだけでも体温調整ができなくなることがあるのです。
急に寒くなったりすると、それが刺激となり、しゃっくりの原因となります。
理由3:授乳で空気も一緒の飲み込んでいるから
授乳をする際に空気も一緒に飲み込んでいるとしゃっくりが出やすい傾向があります。特に母乳を飲んでいる。赤ちゃんよりも哺乳瓶を使って粉ミルクを飲んでいる。赤ちゃんの方がしゃっくりが出やすいといわれています。
ミルクと一緒に哺乳瓶の空気を飲み込んでいるからです。授乳の後にしっかりゲップをさせているママがほとんどでしょう。しかし、ゲップが出たタイミングでしゃっくりになってしまう赤ちゃんも多いのです。
新生児のしゃっくりを止める6つの方法
赤ちゃんのしゃっくりはどうやって止めたらいいんだろう…?
大人になるにつれしゃっくりの回数は減ってきます。また、自分の体を理解することで、息を止めたり、勢い良く水を飲んだりなど、しゃっくりの止め方もなんとなく把握できているパパやママが多いのではないでしょうか。
しかし、しゃっくりを出ている新生児に「息を止めてみて」「勢い良く水を飲んでみて!」なんて事はできませんよね。
では、新生児のしゃっくりはどのように止めてあげたら良いのでしょう。
新生児のしゃっくりを止める6つの方法を下記にピックアップしてみました。
- 待っていれば自然と止めることが多い
- ゆったりとしたリズムであやす
- 背中に優しく刺激を与えてあげる
- 赤ちゃんの体温をあげてあげる
- オムツを変えてみる
- 母乳やミルクを与えてみる
この見出しでは、新生児のしゃっくりの止め方について詳しく解説しています。新生児のしゃっくりが多くて心配しているパパやママはぜひ試してみてください。
方法1:待っていれば自然と止まることが多い
「しゃっくり止めた!」と思っているときはなかなか止まらないのに、しゃっくりのことを意識しなくなった瞬間に「気づけば、止まっていた!」なんて経験したこと、誰もが1度あるのではないでしょうか。
赤ちゃんも同じで、しゃっくりは待っていれば、自然と止まることが多いです。
しゃっくりは自然ととまるから見守っていてね!
しゃっくりをしている赤ちゃんを見ると「苦しそう…」と感じるかもしれませんが、ある一定の時間を過ぎれば、自然と止まるので、基本的には何かを試して無理矢理止める必要はありません。
方法2:ゆったりとしたリズムであやす
ゆったりとしたリズムであやしてあげると、しゃっくりが止まる赤ちゃんが多いです。ゆったりとしたリズムであやしてあげることが赤ちゃんにとって刺激となっているのでしょう。
抱っこして歩いてみたり、スクワットをしてあげるのも効果的な止め方の1つです。
方法3:背中に優しく刺激を与えてあげる
背中に優しく刺激を与えることで、しゃっくりが止まる赤ちゃんもいます。寝かしつけの際に背中を優しくトントンと叩いているパパやママもいるのではないでしょうか。
しゃっくりが出ている時も同じように背中を優しくトントンと叩くことで止められる場合があるので、ぜひ試してみてください。
方法4:赤ちゃんの体温をあげてあげる
いきなり寒いところに出たことが原因で、しゃっくりが出ているようなら、すぐに赤ちゃんの体温を上げるようにしましょう。
体を温めてくれたら、しゃっくりがとまることがあるよ~!
暖かい服を着せたり、ブランケットをかけるなどして、赤ちゃんの体温調整をしてあげましょう。体が温まってくると自然としゃっくりも止まります。
方法5:オムツを変えてみる
生まれたての赤ちゃんは、オムツを変えるだけでも刺激になります。簡単な方法でしゃっくりを止めたいと思うのであれば、オムツを変えてみましょう。
服やオムツを脱がしたり、着せたりする行動が刺激となり、しゃっくりが止まることがあります。
方法6:母乳やミルクを与えてみる
しゃっくりが出ているときに、水を勢い良く飲む方法で止めるパパやママもいるのではないでしょうか?
赤ちゃんも同じで、母乳やミルクを飲むことでしゃっくりが止まることがあります。
ただ、母乳やミルクの飲み過ぎが原因でしゃっくりが出ている赤ちゃんに、さらに母乳やミルクを与えるのはNGです。
いきなり寒いところに出たなど、しゃっくりが出ている理由が明確な場合は、母乳やミルクを与えてみるのも効果的でしょう。
また、しゃっくりを止めるための授乳でたくさんの量を飲ませてしまうと、生活リズムが崩れてしまうことがあるため、少ない量を与えるようにしましょう。
たくさんのミルクは飲ませないでね!
新生児がしゃっくりをしている時にしてはいけない3つのNG行動
新生児がしゃっくりをしているときにしてはいけない行動を知っておかなければ、新生児のしゃっくりを止めるためのはずが、赤ちゃんを危険にさらすことになる場合があります。
次の見出しでは、新生児がしゃっくりをしている時にしてはいけない行動について解説していきます。新生児のしゃっくりを止めるためにとってはいけない行動を下記にまとめてみました。
- 驚かせて止めるのはNG
- うつぶせにして寝かせるのはNG
- 口を塞ぐのはNG
大切な赤ちゃんのことを心配しての行動が、危険な行為につながらないようきちんと把握しておきましょう。
NG行動1:驚かせて止めるのはNG
「ワッ!」と驚かしてしゃっくりを止めるのは定番の方法の1つですよね。
しかし、音や刺激に敏感の赤ちゃんに「ワッ!」と驚かせるのはNGです。赤ちゃんは小さな音にも敏感に反応しています。
大きな声は耳に刺激となるだけでなく、恐怖感を与える可能性もあるのです。
小さな子供や、大人のしゃっくりを止める方法として効果はあるかもしれませんが、赤ちゃんに同じ方法を試すのはやめましょう。
怖くなっちゃうから、大きな声で脅かさないでね!
NG行動2:うつぶせにして寝かせるのはNG
しゃっくりをしている赤ちゃんをうつぶせにして寝かせるのはNGです。しゃっくりをしているときに、うつぶせにして寝かせると、窒息する危険性が高まります。
基本的にうつぶせに寝かせる時は、窒息死を防ぐために、パパやママが近くにいる必要があります。
うつぶせ寝をさせる方が、落ち着く赤ちゃんもいるかもしれませんが、しゃっくりをしているときは、仰向けに寝かせる、もしくはパパやママが抱っこしてあげると良いでしょう。
NG行動3:口を塞ぐのはNG
しゃっくりを止める際に30秒息を止めるのは定番の方法ですよね。同じ方法を試そうと、赤ちゃんの口を塞ぐのはNGです。
しゃっくりを止めるために、赤ちゃんの口を塞ぐのは、赤ちゃんの命を危険にさらす行為でもあります。
口を塞がれたら苦しいよ~…!
大人だと自分で加減しながら生きを止めることはできますが、赤ちゃんだとそうはいきません。大人の大きな手で赤ちゃんの口を塞ぐと、簡単に窒息してしまいます。絶対にやめましょう。
新生児のしゃっくりは基本は見守るでOK!
新生児のしゃっくりの原因や、しゃっくりを止める方法、NG行動について紹介しましたが、いかがでしたか?
新生児が繰り返ししゃくりをしていると「大丈夫なのかな…」と心配になるかもしれませんが、新生児のしゃっくりは、時間が経てば自然と止まるので、見守るのみで大丈夫です。
ただ、見守っていてもなかなか止まる様子が見られず、赤ちゃんが苦しそうにしている場合には、今回の記事で紹介したしゃっくりの止め方をぜひ試してみてください。
成長するにつれ、母乳やミルクの飲み方が少しずつ上手になったり、体温調整がうまくできるようになります。
成長するにつれ、しゃっくりの回数も少なくなるなら安心ね!
新生児のうちは「しゃっくりの回数が多いなぁ…」と感じていても、成長していくうちに、自然としゃっくりの回数も減ってきます。
ただ、どうしてもしゃっくりの多さが心配なようであれば、かかりつけの小児科を受診して医師に相談してみましょう。
本メディアでは育児のさまざまなお悩みを解決すべく、ママライターが記事を執筆しています。
ぜひ他の記事もチェックしてくださいね!
新生児のしゃっくりは見守ってみよう!
ママの感想・意見交換スペース