生まれてから生後1ヵ月の間は、ベビーバスを使用して沐浴をしているパパとママが多いことでしょう。しかし、沐浴はいつまで続けるべきなのか?沐浴を卒業させるタイミングがわからないパパとママもいるはず。
今回の記事では、新生児の沐浴卒業のタイミングを紹介しています。また、新生児が大人と一緒に入浴する際に知っておきたい注意点も併せて解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
新生児の沐浴はいつまで続けるべき?沐浴卒業のタイミングとは
生まれたばかりの赤ちゃんは、抵抗力が低いです。そのため大人と同じ湯船につかることで、感染症にかかってしまう可能性も考えられます。
そのため新生児の間は、沐浴をしているパパとママが多いでしょう。
ただ、小さなうちは、ベビーバスで沐浴をすることができても、赤ちゃんが大きくなるにつれ、ベビーバスでは沐浴をするのが困難に感じることもあるのではないでしょうか。
沐浴は、生後1ヵ月頃まで行うのが基本です。1ヵ月検診で、お医者様から異常がないと判断されれば、大人と一緒に入浴をすることが可能です。
生後1ヶ月を過ぎてもベビーバスを使用するママも
先程の見出しで、沐浴卒業は生後1ヵ月を迎えたタイミングがベストと紹介しました。しかし、中には生後1ヵ月を過ぎてもベビーバスを使用して沐浴をするパパとママもいるようです。
なぜなら、沐浴だと日中にさせることが可能だからです。例えば、パパのお仕事が夜遅くまである場合、ママがワンオペで赤ちゃんをお風呂に入れるのは難しいですよね。
沐浴をさせていれば、ママが好きな時間に赤ちゃんをお風呂に入れることができます。
生後1ヵ月頃になると、ベビーバスが少し窮屈に感じるかもしれませんが、絶対に入浴できないサイズ感ではありません。
お風呂上がりにバタバタすると、風邪をひかせてしまう可能性もあります。
そのため、少しずつ慣れてきた沐浴で安全に入浴させたいと思うのも無理ありません。
沐浴を卒業させる時の注意点
沐浴から、大人と一緒に入浴する際、洗い方の手順に迷うこともあるでしょう。しかし、沐浴であっても、大人と一緒に入浴をさせる場合であっても、赤ちゃんの洗い方の手順に大きな違いはありません。
しかし、沐浴から大人と一緒に入浴をさせる際には、知っておきたい注意点があります。
下記3つのポイントが、赤ちゃんと大人が一緒に入浴する際に押さえておきたい注意点です。
- 湯あがりの準備は万全にしておくこと
- お湯の温度に気を付けること
- 長時間入浴をさせないこと
- お風呂あがりは水分補給をさせること
- 体調が悪い時の入浴は控えること
- 授乳後30分は時間を空けること
この見出しでは、知っておきたい注意点について、詳しく解説していきます。
湯あがりの準備は万全にしておくこと
入浴をした後、すぐに服を着用することができなければ、風邪をひきやすくなります。
沐浴をさせる際も、湯上がりの準備は万全にしておいたことでしょう。大人と一緒に入浴をさせる場合も、湯上がりの準備は万全にしておくことが大切です。
肌着、ベビーウェアを用意し、オムツも近くに置いておきましょう。またすぐに使用できるよう、スキンケアアイテムもそばに置いておけば安心です。
脱衣所に、バスタオルを置いておけば、湯上がりの赤ちゃんをすぐに包むことができます。
お湯の温度に気を付けること
赤ちゃんと一緒に入浴をする際は、お湯の温度に気をつけることが大切です。赤ちゃんの肌はとてもデリケートです。暑すぎるお湯につけてしまうと、肌が乾燥しやすくなってしまいます。
また、ぬるすぎるお湯につけると、風邪をひきやすくなります。
目安としては、夏は38度程度、冬は40度程度にキープしましょう。
体を洗っている間に、お湯が冷める可能性もあるので、適温より1度高く設定しお湯を張ると、入浴する頃には適温になっています。
長時間入浴をさせないこと
忙しいパパやママにとってお風呂がリラックスタイムになっていることもあるでしょう。しかし、赤ちゃんと一緒に入浴をするのであれば、長時間入浴をするのはNGです。
なぜなら、大人とは異なり、赤ちゃんが長時間お風呂に入っていると、体が疲れてしまうからです。
赤ちゃんをお風呂に入れる際の目安は、体を洗う時間も含め10分から15分程度が適切です。
お風呂あがりは水分補給をさせること
お風呂上がりは喉が渇いている赤ちゃんが多いです。入浴後は水分補給をしっかりさせてあげましょう。
母乳やミルクでも十分に水分を補給することはできます。ただ、生後1ヵ月頃から飲める麦茶もあるので、ミルクや母乳以外に麦茶を飲ませて水分補給をさせるのもおすすめです。
大人と同じ麦茶を与える場合は、少し濃度が濃いので、沸騰したお湯で薄めてから与えましょう。
麦茶を飲めば、水分を補給すると同時にミネラルも摂取できます。
もちろん、欲しがっていない赤ちゃんに無理矢理飲ます必要はありません。喉が渇いているようなら、自ら欲しがる様子が見られます。
その場合は、赤ちゃんが満足いくまで水分を補給させてあげましょう。
体調が悪い時の入浴は控えること
生まれたばかりの赤ちゃんは、新陳代謝が活発で汗や皮脂がたくさん出ます。また、授乳後に母乳やミルクを吐くこともあるでしょう。
おしっこやうんちも大人に比べて回数が多いです。そのため、季節にかかわらず、入浴は毎日するのが基本です。
ただ、赤ちゃんの体調が悪そうな時は、無理に入浴をさせる必要はありません。入浴をさせて体が冷えることで、体調がさらに悪くなってしまう可能性があるからです。
1日程度なら入浴をさせなかったところで問題はありません。2日以上入浴ができない日が続きそうであれば、お湯で濡らしたガーゼで、体を拭き取ってあげる程度で充分です。
授乳後30分は時間を空けること
沐浴と同じように、授乳した後30分は時間を空けるようにしましょう。
なぜなら、赤ちゃんの胃は大人に比べてかなり容量が小さいからです。そのため、授乳をしてすぐに入浴をさせると、戻しやすくなってしまうのです。
大人と一緒に入浴する際あったら便利なアイテム
沐浴も、お風呂もやる事は大きく変わりません。ただし、大きく異なる点が1つあります。それは、大人も裸になっているということです。
沐浴とは違って、パパやママもお風呂に入っているため、難しく感じることもあるでしょう。
毎日のお風呂を楽にするために、便利なアイテムも販売されています。
下記の5つが大人と一緒に入浴する際に、あったら便利なアイテムです。
- バウンサー
- バスチェア
- バスマット
- スイマーバ
- バスローブ
もちろん、必ず購入しなければならないわけではありません。必要に応じて購入を検討してみてください。
バウンサー
大人と一緒に入浴をする際、パパやママが体を洗っている間、赤ちゃんが1人で待たなければいけないこともあるでしょう。
脱衣所にバウンサーを置いておけば、赤ちゃんの様子をチェックしながら体を洗うことができます。
バウンサーは、手軽に持ち運ぶことができるため、1つ自宅に置いておけば、ママが家事をしている間に乗せておくこともできて便利です。
バスチェア
ビニール素材でできていて、空気を入れて使用するバスチェアが販売されています。首と腰が座っている赤ちゃんであれば、大人が体を洗っている間、バスチェアに座らせて、浴室で待たせておくことができるアイテムです。
バスチェアは、空気を抜けば、コンパクトに収納することができます。使用しなくなった後も、場所を取らずに収めておくことができるのもメリットです。
バスマット
バスマットは、1人では自分の体を支えることができない赤ちゃんとの入浴に役立つアイテムです。バスマットを洗い場に置いておけば、マットの上に赤ちゃんを寝転がせておくことができます。
もちろん赤ちゃんが成長し腰が座ると、マットの上に座らせることもできるのでかなり便利に使えます。
パパやママがワンオペで入浴する際、赤ちゃんの居場所に困らなくなるアイテムです。
ただ、先ほど紹介したバスチェアとは違い、折りたたみやコンパクトに収納できないのがデメリットになります。
場所を取るデメリットがあるため、浴室に合ったサイズを選ぶ必要があります。また、入浴用に作られてはいますが、立て掛けるなど乾燥させなければ、カビが生える可能性もあるので注意が必要です。
スイマーバ
赤ちゃんの首に浮き輪をつけることで、湯船の中でも1人で安全につかることができるアイテムです。
ただ、入浴時間が適度な時間より少し長くなってしまう可能性があることと、赤ちゃんの頭が小さかった場合に、浮き輪から抜けて湯船の中に落ちてしまう可能性があるデメリットがあります。
スイマーバは、ワンオペで入浴させなければならない時に、便利なアイテムではありますが、しっかりと注意点を押さえておかなければ、重大な事故につながりかねません。
使用する際は、赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。
バスローブ
パパやママがワンオペで入浴する際、自分が服を着るよりも、先に赤ちゃんに服を着せる流れになるでしょう。
そんな時、大人用のバスローブを用意しておけば、さっと羽織ることができ、湯冷めする心配がなくなります。
脱衣所が水浸しになる心配もないので、入浴後の手間が省けるのもメリットです。
新生児の沐浴卒業は1ヶ月検診のタイミングが目安
新生児の沐浴卒業のタイミングや、大人と一緒に入浴する際に押さえておきたい注意点を紹介しましたが、いかがでしたか?
新生児の沐浴卒業のタイミングは1ヵ月検診が目安です。赤ちゃんの新しい生活が始まります。しっかり注意点を押さえて、安全にお風呂の時間を楽しんでください。
またこれまで、お風呂がリラックスタイムだったパパやママも、赤ちゃんとの入浴がスタートすると、慌ただしくなってしまうことでしょう。
お風呂の時間が少しでも楽になるよう、今回の記事で紹介した便利アイテムの購入をぜひ検討してみてください。
ママの感想・意見交換スペース