生まれてから1ヵ月までの間を「新生児期」と呼んでいます。お腹の中で両親に守られていた赤ちゃんは、大気中で一生懸命生きています。2500から3500グラムで生まれた赤ちゃんは、生まれてから1ヵ月までの間にどれくらい体重が増えるのでしょうか?
- 「ミルクが足りているのかな?」
- 「もしかして、体重が増えすぎているのかも…」
と、目安がわからないからこそ、赤ちゃんの体重に悩んでいるパパやママも多いのではないでしょうか。
今回の記事では、新生児が1日にどれくらい体重が増えるのかについて紹介しています。また赤ちゃんの体重の把握の仕方や、体重が減少している時・体重が増えすぎているときの対処法も併せて解説しています。
新生児の体重は1日30gずつ増加
新生児の体重は1日25グラムから50グラム程度増加するのが一般的です。平均30グラムずつ増加し、1ヵ月検診のタイミングで生まれたときの体重よりも1キログラム程度増えていたら正常だといわれています。
もちろん、赤ちゃんによって体重の増え方はそれぞれ異なりますし、1日に増える重さも日によって異なるのは当然です。
「絶対に1日30グラム増やさないといけない!」と思うと、パパやママの心が疲弊してしまいます。
1日の体重を30グラム必ず増やすのではなく、1週間・1ヵ月とトータルしてみて、適正体重で増やしていくことが大切です。
新生児の体重の増減はどのように把握できるの?
病院やショッピングモールの授乳室などにスケールが置いてあることもありますが、生まれたばかりの赤ちゃんを人混みに連れて行くのはなかなか難しいですよね。
新生児用のスケールをレンタルすることも可能ですが、自宅にスケールがない場合は、体重計で代用することもできます。
大人がまず初めに体重計に乗り、次に赤ちゃんを抱いた状態で体重計に乗ります。赤ちゃんを抱いた状態の重さと、大人だけで乗ったときの重さを引くことで、赤ちゃんの体重を算出することが可能です。
正確な数字ではありませんが、目安として体重の増減を把握することができるでしょう。
週に2回〜3回、定期的に計測することでより正確に把握することができますよ。
新生児の体重が減少している時の対処法4選
赤ちゃんの体重が増えるどころか、減少していると心配になるのは当然です。新生児の体重は、生まれてすぐは減少するといわれていますが、1度減少した体重は母乳やミルクを摂取することで少しずつ増えていきます。
しかし、そこからも体重が減り続けているようなら、何らかの対処が必要です。この見出しでは、新生児の体重が減少し続ける場合にできる対処法を紹介します。
母乳やミルクの量・回数を増やす
母乳やミルクの間隔は3時間と教わっているパパやママが多いのではないでしょうか。しかし、体重が増えていないようなら、哺乳やミルクの回数を増やしたり、1度に与える量を増やしたりしてみましょう。
日中動くことが少ない赤ちゃんは、きちんと飲んでいれば体重が減少する事はほとんどありません。まずは、母乳やミルクの量・回数を見直してみましょう。
排泄がきちんとできているかを把握
「授乳した後は機嫌が良いのに、体重が減少していく…」その場合は、排泄がきちんとできているかをチェックしましょう。
赤ちゃんのおしっこが1日に6回以上できていないようなら、水分量が足りていない可能性が高いです。
また、うんちも大人の便とは異なり、水分量が多めのゆるゆるうんちなので、1日に1回や2回ではなく、5回から10回程度排便をし、中には、15回以上うんちをする赤ちゃんもいるのです。
ミルクや母乳をきちんと飲ましているつもりでも、排泄回数が少ないようなら、水分が足りていない証拠です。
授乳の方法を見直してみる
母乳のみで授乳をしていて、赤ちゃんの体重が減少しているようなら、授乳の方法を見直してみるのも1つの方法です。
新生児ということは、母乳自体がまだしっかり分泌されていない可能性もあります。母乳がまだしっかり出ていない間は、母乳をあげた後にミルクを与えるなど、混合授乳にしてみるのもおすすめです。
ミルクをプラスすることで、赤ちゃんがミルクをどれくらい飲んでいるのか量を把握することもできます。また、母乳に比べミルクは腹持ちが良いため、授乳の間隔を開けることもできますよ。
母乳外来を受診してみる
中には、できるだけ母乳で赤ちゃんを育てたいと思っているママもいることでしょう。できるだけ母乳で育てたいと思っているにもかかわらず、母乳がなかなか軌道に乗らない場合は、母乳外来を受診してみるのもおすすめです。
母乳外来を受診してみることで、母乳が軌道に乗りやすくなる事はもちろん、どのような食事をとれば、母乳が出やすくなるのかなど的確なアドバイスをもらうこともできます。
また、実際に授乳している様子を助産師さんに見てもらうことで、ママと赤ちゃんに合ったおすすめの授乳体制を教えてもらうこともできますよ。
新生児の体重が増えすぎている時の対処法2選
- 「周りの子供に比べ少し大きいかも…」
- 「1日の目安の体重より大幅に体重が増えすぎている…」
そんな時はどのように対処すれば良いのでしょうか?
次の見出しで紹介していきましょう。
ミルクや母乳の量・回数を減らすのはNG!
赤ちゃんの体重が増えすぎているからといって、ミルクや母乳の量や回数を減らす必要はありません。
ミルクや母乳をたっぷり飲む赤ちゃんは、それだけたくさんの栄養を欲しているのです。いきなりミルクや母乳の量を減らしたせいで、便秘や最悪の場合、脱水症状を起こす可能性も否定はできません。
ミルクや母乳をほしがった際に、すぐにあげるのではなく、外に出たりして気を紛らわせるのは効果がありますが、ミルクや母乳を欲しがる赤ちゃんに我慢をさせる必要はありません。
成長曲線からはみ出していてもひとまずは見守る
ミルクや母乳を与えても、泣いてせがまれるとつい与えてしまいますよね。たくさんミルクや母乳を与えたせいで、成長曲線からはみ出してしまうと「大きすぎるのかも…」と不安になるのも当然です。
しかし、成長曲線はあくまでも目安ということを理解しておきましょう。成長曲線からはみ出しているからといって、必要以上に心配する事はないのです。
新生児のうちは動くことが少ないからこそ、体重が減少することはありません。しかし、これから寝返りをしたり、ハイハイをしたりつかまり立ちをすることで、赤ちゃんの筋肉量が増えてくると、体重の増加が落ち着きます。
周りの事と比べてしまうかもしれませんが、1つの個性だと思って見守りましょう。
体重があまりに減少・増えすぎなら病気の可能性も…
体重があまりに減りすぎたり増えすぎたりしているのは、病気の可能性もゼロではありません。
体重の増減は一人ひとりの個性ではありますが、病気の可能性があることを視野に入れておくことで、早期発見できることもあります。
- クレチン症
- 肥厚性幽門狭窄症
- 過飲症候群
上記3つの病気は、新生児の体重の増減が激しい時に疑われる主な病気です。
「体重の増え方はそれぞれ個性があるといわれても、何か違和感がある…」そんな時は、かかりつけの小児科や、出産をした産科で相談してみるのも1つの手です。
「もしかしたら我が子は病気なのかもしれない…」とモヤモヤしたまま、赤ちゃんに接するよりも、思い切って受診することで、すっきりすることもあるはず。
「これくらいのことで受診をしていいのかな?」と悩むのではなく、気になることがあるなら、すぐに相談をしましょう。
赤ちゃんの成長曲線はあくまでも目安
今回の記事では、新生児は1日30グラムずつ体重が増加していくと紹介しました。それはあくまでも平均です。また子供の成長曲線も目安であって、必ずその通りに成長するわけではありません。
とはいえ、赤ちゃんの体重が減りすぎていたり、増えすぎたりしていると心配になるのは当然です。つい、周りの子と比べてしまいますよね。今回の記事では、減りすぎ・増えすぎているときの対処法もそれぞれ解説しています。
しかし、赤ちゃんの体重が減ったり増えたりすることに一喜一憂して、パパやママの心が疲弊するのは元も子もありません。
きちんと排泄できていて、授乳した後の赤ちゃんが血色も良く、機嫌も良いようなら、必要以上に心配する事は無いでしょう。
また、万が一の可能性も考えて、赤ちゃんの体重の増減が激しい場合に考えられる病気についても紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ママの感想・意見交換スペース