おむつはいつまで履いていいの?|おむつからパンツへの移行をスムーズに進めるコツ

当ブログのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

小さな赤ちゃんが成長するために、いろいろなことを卒業していかなければなりません。その一つが「おむつ」です。

そもそもおむつは何歳まで履かせて良いのでしょうか?生まれてからずっと着用していたおむつを、いきなり外すなんて、子どもにとってもパパやママにとっても難しいと思うのが当然でしょう。

結論、おむつを履かせて良い年齢に制限はありません。ただ、ずっとおむつを履かせておくわけにもいきませんね。

今回の記事では、おむつの卒業のタイミングや、トイレトレーニングの方法を紹介しています。

トイレトレーニングに直面しているママの気持ち
  • 「どうやっておむつを外したらいいんだろう…」
  • 「なかなかおむつが外れなくて困っている…」
  • 「周りの子は着々とおむつが外れているのに、トイレトレーニングが全然うまくいかない…」

上記のような悩みを抱えているパパやママにとって必見の内容になっているはずです。ぜひ参考にしてみてください。

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
目次
  1. おむつは何歳まで履かせてもいいの?
  2. トイレトレーニング(トイトレ)は何歳から始める?
    1. 何歳からといった決まりはない
    2. 足腰がしっかりし始めたら
    3. おしっこの間隔が充分に開くようになったら
    4. 言葉が理解できるようになったら
    5. 大人の真似をしたがるようになったら
  3. トイレトレーニング(トイトレ)を成功させる5つの秘訣
    1. たくさん褒めてあげる
    2. 失敗しても叱らない
    3. 周りの子と比べない
    4. トイレを強要せず習慣化させる
    5. 子どものやる気を引き出す仕掛けをする
  4. トイレトレーニング(トイトレ)にあったら便利なアイテム7選
    1. 補助便座
    2. おまる
    3. トレーニングパンツ
    4. ご褒美シール
    5. 絵本
    6. 夜用おむつ
    7. 防水シーツ
  5. ストレスのないトイレトレーニング(トイトレ)の進め方
    1. 絵本を使ってトイレが何かを教える
    2. 補助便座やおまるに実際に座らせてみる
    3. 時間を決めてトイレに連れていくようにする
    4. 濡れたら気持ち悪い感覚を覚えさせる
    5. 自分から「トイレ」といえるようになる
  6. 夜のおむつは何歳まで履かせていいの?
  7. 夜のおむつはどうやって外すの?
    1. おねしょをしても大丈夫な環境を整える
    2. 寝る前に大量に水分を取らせるのは控える
    3. 寝る前にトイレに必ず行かせる
    4. おねしょは覚悟をして失敗しても叱らない
  8. おむつ外しは子どものペースに合わせるのが鉄則!

おむつは何歳まで履かせてもいいの?

2歳から3歳の子どもを育てているパパやママが気になっているのは、おむつは何歳まで着用させられるのか?ということではないでしょうか。

記事の冒頭でも紹介した通り、おむつには着用できる年齢に制限はありません。「おむつが履かせられる期限が3歳までだから、早くトイレトレーニングしなくちゃ!」なんてことはないのです。

子どものペースに合わせて、トイレトレーニングを進めても大丈夫です。パパもママも焦らずのんびりトイレトレーニングをしていきましょう。

トイレトレーニングは子どもがストレスを感じたら上手くいかないものだよ~!

トイレトレーニング(トイトレ)は何歳から始める?

おむつに年齢制限は無いし、トイレトレーニングを始める。年齢は何歳からといった決まりは無いにしても、宮地として何歳ごろから始めるのがベストなのか、気になるのは当然です。

次の見出しでは、トイレトレーニングは何歳から始めるのを目安としたら良いのかを紹介していきます。

下記のタイミングを目安にすると、トイレトレーニングはスムーズに進むといわれています。

トイレトレーニングを始めるタイミング
  • 何歳からといった決まりはない
  • 足腰がしっかりし始めたら
  • おしっこの間隔が充分に開くようになったら
  • 言葉が理解できるようになったら
  • 大人の真似をしたがるようになったら

それでは詳しく解説していきましょう。

何歳からといった決まりはない

2歳から3歳でまだおむつが外れていないおむつパパやママが気になっているのは「いつからトイレトレーニングをするべきなのか」ということではないでしょうか。

記事の冒頭でも紹介した通り、おむつが履けるのは何歳までで、トイレトレーニングは何歳までに始めなければならないといった決まりはどこにもありません。

周りがパパやママにかける言葉
  • 「そろそろトイレトレーニングを始めなきゃ!」
  • 「3歳までに、おむつを外さなきゃだめよ!」

3歳ごろの子どもがまだおむつをつけていると、周りから上記のような言葉をかけられることがあります。

しかし、おむつが早めに外れたからといって、3歳を超えてもおむつをつけていたからといって、病気になるわけではありません。

大人になっても、おむつが外れない子はいないのです。子どもの成長のペースに合わせて、パパやママもストレスを感じることなく、おむつから卒業できるのがベストです。

周りからの言葉に焦る必要はないんだよ~!

足腰がしっかりし始めたら

子どもが2歳から3歳ごろになると、周りからトイレトレーニングの話題を持ちかけられることが増えるでしょう。しかし、トイレトレーニングができるのは2歳から3歳になったタイミングだけではありません。赤ちゃんの足腰がしっかりしたタイミングでトイレトレーニングをするパパやママもいるそうです。

実際に3児の母である筆者の子どもも、足腰がしっかりし始めた生後7ヶ月ごろから補助便座に座らせていました。

トイレトレーニングといえるほど、しっかりしたものでは無いですが、お昼寝から起きたタイミングで補助便座に座らせていたので、うんちはほぼトイレでできていました。

ただ、トイレトレーニングを早く始めていたからといって、完全におむつから卒業できたのは2歳ごろです。

トイレトレーニングを早く始めたメリットは「補助便座に座る恐怖心を持たずにトイレトレーニングを進められること」だったと感じています。

おしっこの間隔が充分に開くようになったら

パパやママが一生懸命トイレトレーニングを進めていこうと思っても、おしっこの感覚が十分に空いていなければ、トイレトレーニングをスムーズに進める事は難しいです。

トイレトレーニングを進めるのであれば、赤ちゃんのおしっこの間隔がどれくらい空いているのかを把握しましょう。

トイレトレーニングを始める目安としては、おしっこの間隔が1時間半から2時間程度開くようになってからが適正だといわれています。

おしっこの間隔が開くようになったら、時間をはかってトイレに連れていくようにするのもいいかも!

言葉が理解できるようになったら

2歳を過ぎると、大人の言葉が少しずつ理解できるようになります。言葉が理解できるようになると、トイレトレーニングを始める目安ともいわれています。

言葉が理解できず、トイレがどこかもわからない状態で、補助便所に座らされるよりも、言葉が理解できて、これからおむつから卒業することを伝えた上でトイレトレーニングを進めたほうが、スムーズにいくからです。

子ども自身がトイレを理解して、少しずつおむつから卒業していくことを言葉で理解できるようになったら、トイレトレーニングを始めてみても良いでしょう。

大人の真似をしたがるようになったら

小さな子どもって、何でも大人の真似をしたがりませんか?料理をする真似をしてみたり、ママのメイクを真似してみたり、ごっこ遊びで子どもたちは社会性を育んでいます。

小さな子どもが大人の真似をしたがるようになったら、トイレットトレーニングを始めるチャンスです。

大人の真似をしたがるようになった子どもに対する声かけ
  • 「大人はおむつをつけていないよ!」
  • 「パパや、ママと同じように、トイレでおしっこしてみよう!」

上記のような声かけをしながら、おむつ卒業に向けてトイレトレーニングを始めてみましょう。

子どもって、パパやママの真似っこが本当に上手なんだよね!

トイレトレーニング(トイトレ)を成功させる5つの秘訣

せっかく子どもとパパとママが3人で力を合わせて、トイレトレーニングをすると決意したのであれば、成功させたいですよね!

トイレトレーニングを成功させるためには、以下の5つの秘訣を抑えるのがポイントです!

トイレトレーニングを成功させる秘訣
  • たくさん褒めてあげる
  • 失敗しても叱らない
  • 周りの子と比べない
  • トイレを強要せず習慣化させる
  • 子どものやる気を引き出す仕掛けをする

次の見出しで詳しく解説していきます。

たくさん褒めてあげる

トイレトレーニングをスムーズに進めるためには、たくさん褒めてあげることが重要です。

「トイレトレーニングをしていて、褒めるタイミングっていつ?」と感じるかもしれません。

トイレトレーニングをしている子どもを褒めるタイミング
  • トイレの感覚がしっかり空いていた時
  • 補助便座やおまるに座れた時
  • おしっこが出たことを、パパやママに伝えられた時

上記のように褒めるタイミングはたくさんあります。

おむつの中でおしっこが出たとしても、おしっこが出たことをパパやママに伝えられたのであれば、少しずつ成長している証拠です。

たくさん褒めながら、子どもに自信をつけてあげることが大切です。

トイレトレーニングを進めるのは、たくさん褒めてあげよう!

失敗しても叱らない

トイレトレーニングがうまくいかないと、パパやママのイライラが募ることもあるでしょう。

しかし、おしっこやうんちに失敗しても、叱ってはいけません。子どもは叱られると「自分自身がダメな存在なんだ…」とネガティブな気持ちになってしまいます。

また、ネガティブな気持ちを持っていることで、さらに失敗をしてしまう悪循環になってしまう可能性もあるのです。

失敗が続くと「また洗濯物が増えちゃう…」などと、パパやママのストレスが溜まってしまうかもしれませんが、グッと気持ちを抑えて、イライラを子どもにぶつけないようにしましょう。

周りの子と比べない

同じくらいの年齢の子どもが少しずつトイレトレーニングを始め、おむつがスムーズに外れていると「どうしてうちの子はまだおむつが外れないんだろう…」といった気持ちになるかもしれません。

しかし、周りの子どもが、おむつが外れているからといって、自分の子どもと周りの子どもを比べるのはNGです。

「〇〇ちゃんは、もうお姉ちゃん、パンツなんだって!」などと伝えてしまうと「パパやママは〇〇ちゃんの方が好きなのかな?」と感じてしまいます。

10人の子どもがいれば、10人それぞれの成長のペースがあるのは当然です。教科書通りに成長しないのが子どもです。

背が高い子、背が低い子、髪の毛が柔らかい子に、足のサイズが大きい子など、それぞれ特徴があるようにおむつ外れがスムーズな子もいれば、なかなかうまく外れない子もいます。

トイレトレーニングは周りと比べてしまうと、パパやママのストレスにもつながってしまいます。

「自分の子には、自分の子のペースがある」と広い心で付き合ってあげましょう。

周りの子どもと比べると子どもの自信がなくなっちゃうよ…

トイレを強要せず習慣化させる

トイレトレーニングを進めているうちに、トイレを強要してしまうパパやママがいます。

しかし、子どもにトイレを強要しすぎると「トイレにあんまり行きたくないなぁ…」という気持ちにさせてしまう可能性があります。

子どもがトイレに行かなければ、トイレトレーニングを進めることはできません。

トイレを共用するのではなく、習慣化させることが大切です。

子どものやる気を引き出す仕掛けをする

トイレトレーニングをスムーズに進めるための最大のポイントは、子どものやる気を引き出すことです。

パパやママがトイレトレーニングにやる気になっていても、子どもがやる気になっていなければ、スムーズに進むわけありません。

トイレトレーニングは、パパやママはサポート役であり、主役は子どもなのです。

子どものやる気を引き出す仕掛けをたくさん用意しておきましょう。

子どものやる気を引き出す例としてあげられるのが「ご褒美シール」です。トイレができたら好きなシールを貼るシステムを作ることで、子どものやる気を効果的に引き出せます。

トイレの壁に貼ったり、リビングの見えるところに貼ったりしておくのがポイントです。

ご褒美シールで、子どものやる気を引き出すと嬉しい気持ちになるよ!

トイレトレーニング(トイトレ)にあったら便利なアイテム7選

トイレトレーニングをスムーズに成功させる秘訣を紹介しました。トイレトレーニングのポイントを抑えて進めるだけでなく、便利なアイテムを活用することで、より効果的におむつ外しができるようになります。

トイレトレーニングにおすすめのアイテムは、以下の7点です。

トイレトレーニングに活用できる便利アイテム
  • 補助便座
  • おまる
  • トレーニングパンツ
  • ご褒美シール
  • 絵本
  • 夜用おむつ
  • 防水シーツ

どのように活用するのか、早速解説していきます。併せて筆者のおすすめのアイテムも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

補助便座

子どものお尻は大人に比べて小さいのが特徴です。トイレは大人のお尻のサイズに作られているため、子どもがそのまま座ると「もしかしたら落ちてしまうかもしれない…」と子どもが恐怖心を感じてしまいます。

便座の上に穴が小さくなっている補助便座を置くことで、子どもの小さなお尻でも安定して座ることができます。

持ち手が付いている補助便座を購入すれば、お座りがまだ安定していなくても、安心して座れるものも販売されているのでおすすめです。

補助便座がないと安定してトイレに座れないから落ち着かないよ!

おまる

「大人用のトイレに座るのが怖い…」という子どもには、おまるを購入するのもおすすめです。

閉鎖的なトイレの空間が苦手に感じている子どもでも、おまるだとおしっこができることがあります。

おまるだと、リビングに置いておくことができるので、子どもが「おしっこに行きたい!」といったタイミングで、すぐに対応できるのがメリットです。

ただ、おまるは補助便座と違い、おしっこやうんちの処理が必要となります。おしっこやうんちをするたびに、毎回掃除をしなければいけないのが、パパやママの負担になる可能性が高いです。

おまるでおしっこやうんちがスムーズにできるようになったタイミングで、補助便座に移行すると良いでしょう。

トレーニングパンツ

トイレトレーニングを進めるのであれば、トレーニングパンツは必須のアイテムです。

普通のパンツとは異なり、トレーニングパンツは3層の構造になっているのがほとんどです。

通常のパンツよりも、おしっこをしっかり吸収してくれるため、おしっこに失敗した時でも、被害を最小限に抑えることができます。

おむつとは異なり、吸収力は下がるため、子ども自身もおしっこで濡れている気持ち悪さを感じることができるので、おむつ外れがスムーズに進むといわれています。

中には、おしっこで濡れてしまうと、キャラクターが泣いてしまう加工が施されているパンツもあるようです。

「大好きなキャラクターを泣かせたくない!」と思ったら、自らの意思でおしっこに行ってくれそうではありませんか?

好きなキャラクターのパンツを買ってあげてね!

ご褒美シール

先程の見出しでも紹介したように、トイレトレーニングをスムーズに進めるのであれば、子どものやる気をいかに引き出すかが重要なポイントになります。

トイレトレーニング用のご褒美シールも販売されていますが、大切なのは子どもが興味を持っているかどうかということです。

パパやママが手作りでご褒美シールを貼るためのシートを作成するのもおすすめですよ。

「ご褒美シールが○枚貯まったら、絵本を買ってあげる!」など、子どもが喜ぶ仕掛けを作っておくと、さらに子どものやる気を引き出せます。

絵本

トイレトレーニングを始めたばかりの子どもは、トイレが「恐怖」の存在になっていることもあります。

トイレに対する恐怖心を取り除くために、絵本を活用するのもおすすめです。

カラフルでかわいい絵柄で、トイレのことを知ることで、スムーズにトイレに座れるようになる子も多いです。

トイレがどんなことをするためのお部屋なのか、子ども自身が理解できることで、トイレトレーニングを進めやすくなります。

トイレトレーニングの前には、絵本でトイレの存在を教えてあげよう!

夜用おむつ

夜用のおむつは、日中着用しているおむつに比べ、容量が多くなっているだけでなく、濡れている感覚を子どもに感じさせられるアイテムです。

おむつの中でおしっこをしたら、濡れて不快な気持ちになることを子ども自身が感じられれば「トイレでおしっこをしてみよう!」という気持ちになります。

防水シーツ

起きている間のトイレトレーニングがスムーズに進めば、お昼寝中や、夜寝ている間もパンツに移行していかなければなりません。

床におしっこが漏れても、拭けば何とかなりますが、寝具におしっこを漏らされると、パパやママの負担も大きくなりますよね。

じめじめしている梅雨の時期にお布団がおしっこで濡れてしまうと、イライラしてしまうのも当然です。

そうならないために、防水シーツを用意しましょう。防水シーツを用意しておけば、万が一おしっこに失敗したとしても、寝具に被害を及ぼす事はありません。

防水シーツ1枚を洗えば良いので、パパやママの負担が軽減できます。

防水シーツは、トイレトレーニング必須のアイテムだよ!

ストレスのないトイレトレーニング(トイトレ)の進め方

先輩ママのトイレトレーニングに対する声
  • 「トイレトレーニングは本当に大変だよ~!」
  • 「トイレトレーニングは、覚悟していないとイライラするよ~」

上記のように、先輩ママから聞かされているパパやママも多いのではないでしょうか。

できることなら、ストレスを感じずトイレトレーニングを進めたい!と思うのも当然です。この見出しでは、ストレスをできるだけ軽減してトイレトレーニングを進める方法を解説しています。

ストレスを軽減させるには、以下のような手順でトイレトレーニングを進めていきましょう。

トイレトレーニングの進め方
  • 絵本を使ってトイレが何かを教える
  • 補助便座やおまるに実際に座らせてみる
  • 時間を決めてトイレに連れていくようにする
  • 濡れたら気持ち悪い感覚を覚えさせる
  • 自分から「トイレ」といえるようになる

それでは、早速詳しく解説していきましょう。

絵本を使ってトイレが何かを教える

まずは絵本を使って、トイレがどういったお部屋なのかを伝えてあげましょう。

いきなりトイレに連れて行かれても「穴が開いた椅子に座らされて怖い!」と恐怖心を感じてしまうだけです。

トイレトレーニングの前に子どもに伝えたいこと
  • これまではおむつでおしっこやうんちをしていたけれど、これからはトイレでする必要があること
  • トイレでおしっこやうんちをしたら気持ちが良いこと

上記をトイレトレーニングの前に伝えておきましょう。

トイレが楽しいところだと子どもに伝えるのが一番だね!

補助便座やおまるに実際に座らせてみる

トイレがどういった部屋なのか、子どもに伝えることができたら、補助便座やおまるに実際座らせてみましょう。

トイレトレーニングを始める子どもは、パンツを脱いで椅子に座ること自体が初めてのことです。まずは補助検査やおまるに座ることに慣れさせる必要があります。

時間を決めてトイレに連れていくようにする

おしっこの感覚が十分に空いているのであれば、時間を決めてトイレに連れて行くようにしましょう。

はじめのうちは「ママ、おしっこが出そう!」と自ら伝えてくれる事はほとんどありません。

トイレでおしっこやうんちをする感覚を覚えて欲しいのであれば、パパやママの声かけで連れて行ってあげる必要があります。

ただし、前述でも紹介したようにトイレを強要するのはNGです。

子どもをトイレに連れて行くための声かけ例
  • 「時計の針が12を刺したら、トイレに行こうね」
  • 「お昼寝の前には、トイレに行こうね」

上記のように、いきなりトイレに連れて行くのではなく、子ども自身がトイレに行く気持ちに切り替えられるようにする必要があります。

トイレの時間にタイマーをかけておくと、子どもの切り替えもしやすくなるよ!

濡れたら気持ち悪い感覚を覚えさせる

トイレトレーニングを進めるためには、パンツが濡れたら気持ち悪い感覚を覚えさせる必要があります。

これまではおむつの中でおしっこやうんちをするのが当たり前だった子が、これからはトイレでおしっこやうんちをしなければならないのです。

子どももメリットがなければ、スムーズに移行できるわけありません。

まずは濡れたら気持ち悪い感覚を覚えさせ、トイレでおしっこやうんちをすると気持ちが良いことを覚えさせる必要があります。

そのためには、トレーニングパンツを活用するのがおすすめです。おもらしを最小限に押さえつつ、濡れた感覚、濡れた気持ち悪さを覚えさせることができます。

自分から「トイレ」といえるようになる

おしっこの感覚が十分に開き、トイレでできる確率が上がったとしても、パパやママが毎回「そろそろトイレに行こう!」と声をかけているようであれば、完全におむつ外れができているとはいえません。

トイレトレーニングの最終地点は、子どもが自分から「トイレに行きたい!」といえるようになることです。

ただ、いきなり自分から「トイレに行きたい!」といえるようにはなりません。

パパやママが声掛けをして、トイレに行く流れをいきなり変える必要はありませんが、トイレに行く前には「〇〇ちゃん、パパやママに「トイレに行きたい!」といってみて」と伝え、子ども自身に「トイレに行きたい!」といわせるようにしましょう。

子どもが「トイレ」といったときは、出なくても連れていってあげてね!

夜のおむつは何歳まで履かせていいの?

日中のおむつはスムーズに外れても、夜のおむつ外しに手こずっているパパやママも多いのではないでしょうか。

ぐっすり眠っている子どもをわざわざ起こすのも可哀相だし、夜中のトイレのために起きるのも辛いですよね。

日中のおむつ外しとは違って、子どもが意識のないタイミングで失敗をしているので、教えるのも難しいですよね。

ただ、日中のおむつ外しと同じように夜のおむつ外しのタイミングも年齢に決まりはありません。

膀胱の容量が大きくなる4歳から5歳ごろまで、おねしょを繰り返す子どももいるといわれています。

おねしょはパパやママのストレスになるけど、子どもにプレッシャーを与えない環境作りが大切だね!

夜のおむつはどうやって外すの?

前述で、夜のおむつ外しのタイミングも年齢に決まりはないと解説しましたが、成長するにつれ、おむつのサイズも小さくなるし、どこかにお泊りにいくことも難しさを感じますよね。

この見出しでは、夜のおむつ外しの方法を紹介していきます。夜のおむつを外すためには、以下の4つの方法を試してみてください。

夜のトイレトレーニング(トイトレ)の方法
  • おねしょをしても大丈夫な環境を整える
  • 寝る前に大量に水分を取らせるのは控える
  • 寝る前にトイレに必ず行かせる
  • おねしょは覚悟をして失敗しても叱らない

それでは、早速詳しく解説していきます。

おねしょをしても大丈夫な環境を整える

パンツで眠ることに対して不安を感じているのは、パパやママだけではなく、子どもも同じです。

不安を抱えた状態で寝ても、しっかりとした睡眠が取れないだけでなく、プレッシャーを感じおねしょしてしまう子どもが多いのも事実です。

まずは、おねしょしても大丈夫な環境を作っていることを子どもに伝えてあげましょう。

夜のおむつ外し挑戦している子どもへの声かけ
  • 「防水シーツをつけているから、もしおしっこが出ても、お布団は濡れないよ!」
  • 「このズボンを履いておけば、おしっこが出ても大丈夫だよ!」

上記のように、失敗しても大丈夫な環境を作っているから、パンチで寝ることに挑戦してみよう!」と明るく伝えてあげましょう。

夜のオムツを外すのであれば、防水シーツは必須のアイテムです。

ただ、夜は睡眠の時間が長くなり、子どもも寝返りを繰り返しています。防水シーツだけでは、お布団の表面を守れても、側面で失敗してしまった場合に、被害が拡大してしまう可能性があります。

その場合には、防水シーツがそのままズボンになっているタイプのアイテムがおすすめです。

防水ズボンを履いておけば、子どもがどのように寝返りをしても、必ずお布団をおしっこから守ることができるので安心です。

防水シーツと防水ズボンは必須のアイテムだね!

寝る前に大量に水分を取らせるのは控える

寝る前にお茶や水を飲むのがルーティーンになっている子どももいるのではないでしょうか。

しかし、寝る前に大量の水分を摂ってしまうと、おねしょの確率が上がるのは当然です。

寝る前の水分が絶対にいけないわけではありませんが、コップ一杯程度に制限し、たくさんの水分を取らないようにしましょう。

寝る前にトイレに必ず行かせる

寝る前には必ずトイレに行く習慣をつけてあげましょう。お昼寝をするタイミングでもトイレに行くようにしていれば、夜寝る前のトイレも自然と行けるようになりますよ。

夜寝る前にトイレに行っているかどうか、おねしょの確率に大きな差が出ます。

寝る前のトイレをルーティン化させられるのがいいね!

おねしょは覚悟をして失敗しても叱らない

夜のオムツを外し始めたばかりのころ、おねしょを繰り返す可能性があります。

おねしょを繰り返している子どもを見ると「いつまでおねしょするんだろう…」とパパやママが不安を感じてしまうかもしれません。

しかし、何でもすぐにうまくいくことなんてないのです。少しずつ練習をして上達し、成長をしていくのです。

おねしょを繰り返すことを覚悟してあげましょう。失敗した子どもに対して、叱ったり責めたりするような声かけをするのはNGです。

おねしょして恥ずかしい気持ちを感じていたり「どうして自分はうまくできないんだろう…」と情けない気持ちになっているのは子どもです。

パパやママは、おねしょしてしまった子どもの気持ちに寄り添って声かけをしてあげるようにしましょう。

子どもに与えるプレッシャーがおねしょの原因になっていることもあるよ~!

おむつ外しは子どものペースに合わせるのが鉄則!

今回の記事では、子どものトイレトレーニングについて紹介してきました。子どもが2歳から3歳ごろになると、少しずつおむつからパンツに移行していく必要があります。

周りが少しずつパンツになっていると、パパやママの気持ちが焦ってしまうかもしれません。今回の記事で繰り返し伝えたように、トイレトレーニングをスムーズに進めるのであれば、子どもの成長に合わせて少しずつ進めることが重要なポイントです。

周りの子どもと比べず、自分の子どものペースで少しずつ進めてあげましょう。

また、失敗を繰り返すとパパやママの負担やイライラが募る気持ちはわからなくありません。

しかし、そのイライラを子どもにぶつけるのはNGです。大切にしたいのは、おむつからパンツに移行することよりも、子どもが自信を持ってトイレに座れるかどうかということです。

パパやママにはぜひ「おしっこをたくさん失敗しても大丈夫だよ!」という環境を整え、広い心でたくさんの失敗を受け止めてあげましょう。

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ママの感想・意見交換スペース

コメントする

CAPTCHA

目次
  1. おむつは何歳まで履かせてもいいの?
  2. トイレトレーニング(トイトレ)は何歳から始める?
    1. 何歳からといった決まりはない
    2. 足腰がしっかりし始めたら
    3. おしっこの間隔が充分に開くようになったら
    4. 言葉が理解できるようになったら
    5. 大人の真似をしたがるようになったら
  3. トイレトレーニング(トイトレ)を成功させる5つの秘訣
    1. たくさん褒めてあげる
    2. 失敗しても叱らない
    3. 周りの子と比べない
    4. トイレを強要せず習慣化させる
    5. 子どものやる気を引き出す仕掛けをする
  4. トイレトレーニング(トイトレ)にあったら便利なアイテム7選
    1. 補助便座
    2. おまる
    3. トレーニングパンツ
    4. ご褒美シール
    5. 絵本
    6. 夜用おむつ
    7. 防水シーツ
  5. ストレスのないトイレトレーニング(トイトレ)の進め方
    1. 絵本を使ってトイレが何かを教える
    2. 補助便座やおまるに実際に座らせてみる
    3. 時間を決めてトイレに連れていくようにする
    4. 濡れたら気持ち悪い感覚を覚えさせる
    5. 自分から「トイレ」といえるようになる
  6. 夜のおむつは何歳まで履かせていいの?
  7. 夜のおむつはどうやって外すの?
    1. おねしょをしても大丈夫な環境を整える
    2. 寝る前に大量に水分を取らせるのは控える
    3. 寝る前にトイレに必ず行かせる
    4. おねしょは覚悟をして失敗しても叱らない
  8. おむつ外しは子どものペースに合わせるのが鉄則!