離乳食ってどうやって進めたらいいの?ルールや正しい進め方を解説

当ブログのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

赤ちゃんは成長するにつれ、母乳やミルクからのみでは、栄養を補うことができなくなってきます。

生後5カ月~6カ月ごろから離乳食をスタートさせる赤ちゃんが多いのですが、離乳の進みは赤ちゃん次第です。

とはいえ、基本的なスケジュールや月齢に合わせた食材の硬さを知っておきたいパパやママも多いのではないでしょうか。

今回の記事では、離乳食の基本的なスケジュールはもちろん、月齢に応じた食材の適切な堅さについても解説しています。

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
目次

離乳食の安全な進め方が知りたい

母乳やミルクのみで栄養をもらっていた赤ちゃんも、成長するにつれ、食事で栄養を摂取するようになってきます。

とはいっても、いきなり大人と同じ食事をとることができるのではなく、離乳食で食事の練習をしていくのです。

はじめての育児だと、離乳食をどのように進めたい行けばいいのかわからないパパやママも多いのではないでしょうか。

離乳食は安全に進めなければ、アレルギーや誤嚥といったトラブルを招く危険性があります。

場合によっては、赤ちゃんの命を脅かすこともあるので注意が必要です。

離乳食の基本的な進め方

まず初めに、離乳食の基本的な進め方から紹介していきましょう。

離乳食を始めるタイミングは、生後5ヶ月から6ヶ月ごろ

離乳食を始めるタイミングは、生後5ヶ月から6ヶ月後が一般的とされています。

「離乳食を始めてもいいのかな?」と不安に感じる場合には、パパやママが食事をしている姿を赤ちゃんに見せてあげてください。

パパやママが食事をしている姿を見て、口をもぐもぐ動かしていたり、よだれが多くなっているようなら、離乳食をスタートさせても良いタイミングだといえるでしょう。

はじめての食材をあげるときは、小さじ1杯ほどで、平日の昼間に

離乳食では、はじめにお粥からスタートさせ、少しずつ赤ちゃんが食べられる食材を増やしていきます。はじめての食材をあげるときには、小さじ1杯のみを与えましょう。

また、はじめての食材をあげるタイミングは、平日の昼間小児科を受診できる時間にあげましょう。

なぜなら、初めての食材を大量に与えてしまった場合に、万が一その食材に対してアレルギーを持っていたら、アナフィラキシーショックを起こしてしまう可能性があるからです。

さらに、休日や夜間など、病院をすぐに受診できないタイミングでアナフィラキシーショックを起こしてしまうと、赤ちゃんの命を脅かす危険性があります。

少量からスタートさせ、万が一のことがあった場合にすぐに受診できる環境を整えておきましょう。

できるだけ毎日同じ時間にあげる

離乳食は、1日1回と少しずつ食事を取る練習をしていきます。しかし、この1日1回離乳食を、朝にしたり夜にしたりするのはNGです。

赤ちゃんの体内時計を整えるためにも、離乳食はできるだけ毎日同じ時間にあげることが大切です。

離乳食の月齢にあわせたスケジュール

赤ちゃんに食事をならしていくための離乳食は、月齢ごとに適切な食材の硬さがあります。

ごっくん期やもぐもぐ期など、それぞれの時期で、適切な硬さの食材を与えることで、離乳食をスムーズに進めていくことができます。

ごっくん期は滑らかなペースト状

離乳食をスタートさせた生後5ヶ月から半年頃のごっくん期は、1日1回のペースで離乳食を与えます。

柔らかくした食材を、すりつぶしたり裏ごしするなどして、滑らかなペーストの食材を与えましょう。

もぐもぐ期は食材の形が残る柔らかさ

もぐもぐ期は生後7ヶ月から8ヶ月ごろで、離乳食に少し慣れた頃だといえるでしょう。1日1回だった離乳食を2回に増やします。

もぐもぐ期も食材をすりつぶして与えます。ただ、ごっくん期に与えていたペースト状ではなく、少し食材の形が残る程度の柔らかさのものを与えましょう。

かみかみ期は指で食材がつぶれる硬さ

生後9ヶ月から11ヶ月ごろのかみかみ期は、離乳食を3回に増やし、パパやママと同じように食事を楽しむことができるでしょう。

噛むことを赤ちゃんに覚えてもらうため、擦りつぶしたり裏ごしをしたりする必要はなくなります。ただ、噛む力がまだ備わっていないため、食材は指でつぶれる程度の柔らかさにすることが大切です。

ぱくぱく期は柔らかい肉団子くらいの硬さ

噛む行為をしっかり覚えた赤ちゃんは、離乳食の完了にそろそろ向かいます。とはいっても、大人と同じ硬さではなく、柔らかい肉団子位の硬さを意識して食事を与えましょう。

1日3回の食事に加え、間食としてせんべいなど糖質や脂質が含まれていないおやつも楽しめます。

アレルギーが出やすい食材

アレルギーが出やすい食材は、

アレルギーが出やすい食材
  • ナッツ
  • 小麦
  • 乳製品
  • 大豆
  • 甲殻類

などです。

上記の食材以外にも、アレルギーを発症しやすい食材は多くありますが、離乳食を進めるうえで注意をしたい食材だといえるでしょう。

離乳食を進めるうえでの注意点

離乳食を進める上で、パパやママが知っておきたい注意点があります。

小さな赤ちゃんの体に、負担をかけないためにも、離乳食の進め方や、ルールをきちんと守って、食事の時間を楽しみたいものです。

はちみつや黒糖・生もの・ナッツ類はNG

はちみつや黒糖にはボツリヌス菌が潜んでいます。このボツリヌス菌は、加熱しても菌が消滅する事はありません。

1歳未満の赤ちゃんが、ボツリヌス菌に感染してしまうと、最悪の場合、死に至る可能性もあります。

子供向けのおやつやジュースでも、はちみつが入っている場合があるので、1歳未満の赤ちゃんに与える前には、原材料をチェックが大切です。

また、生物もウィルスに感染する危険のある食材の1つです。ナッツ類など、簡単に噛み砕くことができない食材は、喉に詰まらせる可能性があるので、控えましょう。

大人向けの味の濃い料理はNG

赤ちゃんの離乳食は、大人が食べても味がなく、おいしいと感じる事は無いでしょう。

「せっかくなら、おいしい料理を食べさせてあげたい…」という親心から、大人向けの濃い味付けの料理を与えたくなるかもしれません。

しかし、大人向けの濃い味付けの料理は、糖分や脂質、塩分がかなり高く、小さな体の赤ちゃんには負担が大きくなってしまいます。

離乳食完了期になっても、大人の味付けの半分の味の目安に調理をして与えましょう。

タンパク質や脂質の摂りすぎに注意

タンパク質を大量に摂取することが体に良いと近年注目されています。プロテインなどでタンパク質を摂取している方も多いのではないでしょうか。

しかし、小さな赤ちゃんにタンパク質を大量に摂取させるのはNGです。

なぜなら、生まれたばかりの赤ちゃんは、たんぱく質を分解する消化吸収機能が未発達だからです。大量に摂取したタンパク質を体の中で分解できず、肝臓に負担をかけてしまう可能性があります。

また、同時に脂質の摂り過ぎにも気をつけましょう。パンなど、一見脂質が多く含まれていなさそうな食材でも、実は小さな赤ちゃんの体には負担になる量の脂質が含まれていることもあるので注意が必要です。

調理器具の衛生面に気をつける

小さな体の赤ちゃんは、細菌に弱く感染するとすぐに食中毒を発症してしまいます。

離乳食を作る際に、まな板はもちろん、すり鉢や、ハンドブレンダーなど、様々な調理器具を使用することでしょう。

調理前と調理後に、きちんと加熱処理をして、消毒が重要です。

万が一アレルギーが出てしまったら

どれだけ気をつけて離乳食を進めていたとしても、アレルギーが出てしまう可能性はあります。

痒みや蕁麻疹が発生したり、重度の症状だとアナフィラキシーを発症して、意識障害を起こすこともあります。

万が一、アレルギーが出てしまったら、すぐに小児科を受診してください。

重度のアレルギーの場合には、速やかに救急車を呼びましょう。

赤ちゃんの離乳のペースに合わせながら進めましょう

柔らかく茹でてすりつぶしたり、裏ごししたり、かなり手間のかかる離乳食です。

また、アレルギーなど、パパやママにとって不安に感じることも増えてしまいますよね。

しかし、赤ちゃんがパパやママと同じように食事を取ることができれば、また1つ家族の楽しい時間が増えることでしょう。

毎日の離乳食を、全て手作りで赤ちゃんに与えるのはパパやママにとっても負担になるかもしれません。最近では、添加物や保存料など一切使用されていない離乳食も販売されています。

パパやママの体が辛くなりそうなときには、販売されている離乳食をうまく活用しながら、楽しく進めてくださいね。

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ママの感想・意見交換スペース

コメントする

CAPTCHA

目次