【ワーママ必見!】保育園の入園準備ってどんなことをするの?|節約しながら入園準備をするコツも解説

当ブログのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

子どもの保育園への入園が決まったら、必要なのは「入園準備」です。ただ、必要なのはわかっていてもはじめてのことだと「何から準備をしたらいいのかわからない…」と頭を抱える人もいるでしょう。

今回の記事では、保育園へ入園する際にどんな準備をすればいいのかを紹介しています。入園準備を簡単にするコツや節約するポイントも併せて解説しています。

これから大切な我が子が保育園への入園を控えているママ、保育園への入園を検討しているママはぜひ参考にしてみてください。

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
目次

保育園への入園準備はいつごろから始めるべき?

保育園の入園準備はいつごろからはじめるとスムーズに進められるのでしょうか?

入園準備は入園説明会に参加をしてからスタートさせるのが一般的です。

なぜなら、保育園によって必要なものが異なるからです。せっかく用意をしていても、不要なアイテムがあった場合、費用が無駄になってしまうこともあるので注意しましょう。

ただママ自身も、職場への復帰準備があったりして「入園準備が思ったより大変だった!」と答えている先輩ママは多く存在します。

一般的に必要とされているアイテムは、説明会より前から準備をしてみてもいいかもしれません。

できることから早めに準備をしておくと、入園前に慌てずにすむからおすすめだよ!

保育園で必要なものリスト

この見出しでは、大切な我が子が保育園や幼稚園での生活をスムーズに送れるように準備するべきアイテムを以下のリストにまとめました。

それぞれのアイテムでおすすめの商品を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

保育園で必要なものリスト
  • 着替え
  • ループ付きタオル
  • 帽子
  • コップ入れや着替え入れ
  • 室内用シューズ
  • ビニール袋
  • お昼寝用お布団
  • 連絡ノート
  • 指定の制服や体操服
  • お弁当箱
  • カトラリー
  • 歯ブラシセット
  • 通園バッグ
  • 水筒

着替え

保育園では、お外で遊んだり、お絵かきなど工作をしたりして、お洋服が汚れるシーンがたくさんあります。

小さな子供が自分1人で食事をするわけですから、お昼ご飯の時間に汚すことだってあるでしょう。

またトイレに失敗することだってあります。そのため、保育園にはたくさんの着替えを置いておく必要があります。

「いつでもかわいい服やかっこいい服を着させていたい!」と思うかもしれませんが、保育園用のお洋服は「汚れても良いもの」をチョイスするのが必須です。

子供の遊び方は、無限大で、大人が想像もつかないような汚し方をして遊んできます。

大切なお洋服を保育園での遊びにしていると「お気に入りのお洋服だったのに…」とママが凹んでしまいます。

保育園用のお洋服と、休日にお出かけする時用のお洋服はきっちり分けておくと良いでしょう。

大切でお気に入りのお洋服は、パパやママとのお出かけのタイミングで着させてあげてね!

ループ付きタオル

食事の後やトイレの後など、保育園ではたくさん手を洗うシーンがあります。

そのたびにカバンを開けてタオルを出す行為は手間がかかるため、ループ付きのタオルを引っ掛けておく保育園が多いです。

ループ付きのタオルは、フェイスタオルの半分位の大きさで、引っ掛けられる紐が付いているものです。

子供が好きなキャラクターが描かれているタオルも多く販売されています。

洗い替えも必要になるので、3枚から4枚程度用意しておくと良いでしょう。

帽子

保育園ではお外で思いっきり体を動かして遊びます。お外で遊ぶ際には必ず帽子を着用しなければなりません。

顎に引っ掛けられるゴムが付いている帽子をチョイスするようにしましょう。またツバが付いている帽子の方が好ましいです。

最近では、後頭部の部分に布を取り付けられる構造になっている帽子も販売されています。

首周りを日焼けから守れるので便利です。

コップ入れや着替え入れ

コップ入れや着替えを入れる袋も必ず必要です。

子供が大好きな動物やキャラクターが描かれている袋をチョイスすると、通園に対するモチベーションもアップします。

また、小さなうちは友達のものと間違えてしまうことも多くあります。

コップ入れは「車」着替え入れは「動物」などに分けるのではなく、すべてのものを同じ柄同じキャラクターで揃えると、子供自身が「自分のもの」と判断しやすくなるので、おすすめです。

室内用シューズ

裸育児を推奨している保育園でない限りは室内用シューズは必須です。

少し前までは男の子は「青」で、女の子は「赤」といった印象がありましたが、最近では黄色や緑などさまざまなカラーが販売されています。

また、少し高価にはなりますがキャラクターがモチーフになっている室内用シューズや電車がモチーフになっている。室内用シューズも販売されています。

子供が保育園に行って、靴を履くのが楽しみになるようなものをチョイスしてあげられるといいですね。

子供の「楽しい!」気持ちをたくさん引き出してあげられるアイテムが販売されているのは嬉しいね!

ビニール袋

食事や遊びで汚れた着替えを持ち帰るためのビニール袋も必要です。

他の子どものビニール袋と間違えないように、1枚1枚に記名をする必要があります。

お昼寝用お布団

保育園では必ずお昼寝をする時間があります。お昼寝をするためにお布団を持参しなければなりません。

子供用の小さなお布団が、ベビー用品取扱店などで販売されているので必ず用意しましょう。

連絡ノート

その日の保育園での子供の様子や、おうちでの子供の様子を先生とやりとりするためのノートです。

保育園で指定がない場合には、100円ショップなどで用意する必要があります。

保育園の先生との大切なやりとりをするためのノートになるので、わかりやすく記入できるものをチョイスしましょう。

その日食べたものや、体温などを記載できるノートなら、連絡事項を1つにまとめて記録ができるので、便利です。

指定の制服や体操服

保育園や幼稚園によっては、指定の制服や体操服の用意が必要な場合があります。

指定の制服や体操服がある場合には、入院説明会後に必要なものを把握して購入すると無駄なく用意できます。

指定の制服や体操服は、少し大きめの着物をチョイスすると、長く着用できるので便利です。

制服や体操服は、少し大きめを購入して、長く着用できるようにすると、出費を抑えられるよ!

お弁当箱

保育園では、基本的に給食が配膳されることがほとんどです。

ただ、年に数回保育園でも遠足に出かけることがあります。その場合にはパパやママが作ったお手製のお弁当を持って出かけます。

小さな子供が食べきれる要領のお弁当箱を用意しておいてあげましょう。

カトラリー

給食を食べる際に必要なカトラリーセットの準備も必要です。

保育園によって異なるルール
  • 練習用の箸はNG
  • スプーンやフォークが入っている3点セットはNG

カトラリーは上記のように保育園によって異なるルールがあることが多いです。

無駄な出費を抑えるためにも、入園説明会に参加した後で用意すると良いでしょう。

歯ブラシセット

給食やお弁当の後に、保育園では歯磨きをする時間が設けられていることがほとんどです。

歯ブラシセットの用意が必要な保育園が多いです。

歯ブラシの清潔が守られているか、定期的にチェックしてあげましょう。

保育園で歯磨きの練習をしてもらえるなんてありがたいね!

通園バック

保育園に通園するためのバッグも用意しておく必要があります。指定のものがある場合には、入園説明会後に購入して用意してあげましょう。

そうでない場合は、リュックサックなどで通園する子が多いようです。

子供が好きなキャラクターがモチーフになっているリュックサックを購入してあげると良いでしょう。

年齢が上がるにつれ、着替えなど少しずつサイズアップしていきます。荷物が多くなっていくので、少し大きめの容量の通園バックを用意してあげるのがおすすめです。

子供が好きなキャラクターがモチーフになっている通園バックにしておけば、行き渋りをしている時でも、通うのが楽しみになるよ!

水筒

お外で遊ぶ時など、こまめな水分補給が大切です。保育園でお茶やお水を用意されているかもしれませんが、自分で水分を取るためにも水筒の持参は基本です。

最近では、コップの使用をNGにしている保育園も多くあります。なぜなら、自分でお茶やお水をコップに注ぐ際にこぼしたりなどのトラブルが起きる可能性があるからです。

水やお茶を直接飲めるタイプの水筒を購入してあげると良いでしょう。

また、あまりに容量が大きいサイズの水筒をチョイスすると、子供が持つ際に負担になるため注意が必要です。

保育園で必要なものリスト【0~1歳編】

保育園で必要なものリストは、年齢によって異なります。

この見出しでは0歳から1歳児クラスに入園するために必要なものリストをまとめています。

ぜひ参考にしてみてください。

保育園で必要なものリスト【0~1歳編】
  • おむつ
  • おしりふき
  • お食事用エプロン
  • 哺乳瓶
  • ミルク

おむつ

おむつが取れていない子供を保育園に預けるのであれば、おむつは必須のアイテムです。

おむつのサブスクを利用できる保育園も増えてきているようですが、まだ浸透しているわけではありません。

他の子のオムツを間違えて使用しないためにも、おむつ1枚1枚に必ず記名が必要な保育園も多いです。

おむつ1枚1枚に記名するのは、かなり手間がかかりそう…

おしりふき

おむつを交換する際に必ず必要なおしりふきも必須のアイテムとして設定している保育園が多いです。

おしりふきは、オムツを交換する時だけでなく、さまざまなシーンで活用できるアイテムなので、消耗が早いです。

ポイントが多くつくタイミングや、セールをしているタイミングで買いだめをしておくと良いでしょう。

お食事用エプロン

離乳食中の赤ちゃんは、まだ食べるのがうまくいかず、お洋服を汚してしまうことがほとんどです。

食事のために着替えをするのは保育士さんにとっても負担になるため、お食事用エプロンが必須になります。

服のようにして、着るタイプも、お食事用エプロンや、首に巻きつけるよだれかけタイプのお食事用エプロンなどさまざまな商品が販売されています。

保育園によって指定がある場合があるので、入園説明会以降に用意するのがおすすめです。

哺乳瓶

まだ卒乳ができていない赤ちゃんは、哺乳瓶の用意も必ず必要になります。

他の子の哺乳瓶と間違えないためにも、パーツすべてに記名が必要となります。

赤ちゃんがスムーズに授乳できるように、日常から使っている哺乳瓶を購入してあげるようにしましょう。

日常生活で使っている哺乳瓶だと、赤ちゃんもスムーズにミルクを飲めるよ!

ミルク

赤ちゃんによっては粉ミルクの好き嫌いがあります。保育園によって指定のミルクがあるかもしれませんが、そのミルクがうまく飲めない場合には、赤ちゃんの好みに合わせた粉ミルクの用意が必要になります。

入園準備の効率をあげられる5つのアイテム

これまで、園生活をスムーズに進めるために必要なアイテムをまとめましたが、思ったより必要な物が多いことに驚いた方も多いのではないでしょうか?

ママ自身も就職したり復帰したりなどで準備をする必要があったりして、大変ですよね。

入園準備はできるだけ効率をアップさせたいものです。そこでこの見出しでは、入園準備の効率をアップさせられるアイテムをまとめました。

ぜひ参考にしてみてください。

入園準備の効率をあげられるアイテム
  • お名前シール
  • お名前はんこ
  • 名前入りアイテム
  • 仕分けができるファイル
  • ママ専用のバック

お名前シール

保育園に入園させる際には、必要なもの全てに名前を書かなければなりません。

はさみやマーカー、クレヨンなどケースだけでなく、1本1本全てに記名が必要になります。ただ、名前を書くとなると、手が疲れますし、なにより膨大な時間がかかると想像できますよね。

そんな時に便利なのがお名前シールです。記名が必要なアイテムにシールを貼っていくだけなので、時間短縮が可能になります。

プリンターさえ自宅にあれば、自分でオリジナルのシール作成ができますし、難しい場合にはインターネットで注文もできます。

かわいいお名前シールが貼ってあったら、子どもにとっても大切なアイテムになりますよ。

好きな色を使ってシールを作れば、文字が読めなくても子どもが自分のアイテムを判断しやすくなるよ!

お名前はんこ

お名前シールがあるだけでも、入園準備はかなり時短できますが、シールだけでは解決できない大変な準備があります。

それはおむつへの記名です。保育園へ入園させる際には、おむつ1枚1枚に全ての記名をしなければなりません。

ただ、おむつへの記名は消耗品であるため名前シールを使うのはもったいないですよね。

そんな時に便利なのが、お名前はんこです。おむつへの記名もはんこを押すだけでいいので、かなり時短になります。

お名前はんこは、おむつへの記名だけでなく室内用シューズや衣類にも活用できます。

名前入りアイテム

通園バックやシューズケースなどは名前を記入していても、使用するにつれて記名が薄れてきます。

記名が薄れているかどうかを毎回チェックして、再度記名をするのは、手間にもなりますよね。

使用頻度が高いものに関しては、名前入りアイテムの購入がおすすめです。

名前が刺繍してあれば、消えることはないので記名チェックの手間が省けておすすめだよ!

仕分けができるファイル

最近では、配られる書類はアプリ配信になっている園も多いですが、重要書類は紙媒体のままなことがほとんどです。

仕分けができるファイルを用意しておけば、保育園関連の書類を簡単にまとめられるので便利です。

ママ専用のバック

保育園に必要なものをまとめられるママ専用のバッグを用意しておけば、荷物がバラバラになることもないので安心です。

保育園に必要なものがまとまっている保護者用のバッグがあれば、パパとの情報共有もスムーズにできるのでおすすめです。

保育園の荷物は1つにまとめておくと、朝のバタつきを避けられるよ!

保育園準備を節約する4つのコツ

保育園への入園準備には時間がかかるだけでなく、お金も必要です。

子育てにはお金が想像以上にかかるのが現実です。「入園準備はできるだけ抑えたい…」と思うこともありますよね。

最後に、保育園への入園準備にかかるお金を節約するコツをまとめて解説しています。

保育園準備を節約するコツ
  • 保育園や開催しているバザーをチェックする
  • 100円ショップを活用する
  • 手作りできるものは手作りする
  • キャラクターアイテムはフリマサイトをチェックする

保育園や開催しているバザーをチェックする

保育園によっては、制服が必要なことがあります。

中古が気にならないようであれば、保育園が開催しているバザーに参加しておさがりを購入するのもおすすめです。

また、バザーの内容によっては、通園バッグやシューズケースなどの手作りアイテムが販売されていることもあります。

バザーでの販売価格は、比較的安価に設定されているので、節約できますよ。

バザーに参加して、子どもと一緒にショッピングを楽しむのも素敵な時間だね!

100円ショップを活用する

100円ショップもかなりアイテムが充実していて、園生活に活用できる商品が多く販売されています。

小さな子どもには、高価なものを与えてもすぐに壊したり無くしたりしてしまうものです。

何度も購入するのは、家計にも負担がかかるので、100円ショップで販売されているアイテムはできるだけ100円ショップでそろえるのもおすすめです。

手作りできるものは手作りする

通園バッグやシューズケース、スモッグなど手作りできるものは手作りすると、入園準備に必要な費用の節約ができます。

YouTubeなどにも簡単な作り方動画が掲載されていて、初心者の方でも簡単につくれます。

インターネットを見たらかわいい生地が格安で販売されているよ!

キャラクターアイテムはフリマサイトをチェックする

「手作りをするのが難しいな…けどかわいい通園バッグを持たせてあげたいな…」という場合には、フリマサイトをチェックしてみましょう。

キャラクターの生地で作られた通園バッグやシューズケースなどが販売されています。

オーダーを受け付けている作家さんもいるので、世界に一つだけのアイテムを持たせたい方にはおすすめです。

保育園の入園準備は早め!早め!を意識しよう

保育園への入園準備に対して「思ったより大変そう…」と思ったママが多いのではないでしょうか。

保育園や幼稚園での生活をスムーズに送るためには、入園前の準備が必要です。

ママ自身もこれから、新しい生活のために準備をしたり、生活リズムを整えたりなどバタバタするかもしれません。

今回の記事で紹介した時短のコツや節約のコツを駆使しながら進めてみてくださいね。

保育園への入園準備は、入園説明後からスタートさせるのが一般的ですが、慌てないためにも早め早めを意識するといいでしょう。

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ママの感想・意見交換スペース

コメントする

CAPTCHA

目次