陣痛や破水が起きたら陣痛タクシーで出産予定の病院まで向かうのが一般的と思っている方が多いのではないでしょうか?
しかし、出産経験者の中には陣痛タクシーではない別の方法で病院まで向かっている方がいます。
今回の記事では、陣痛タクシーを使わなかった場合、どのように対応しているのか紹介しています。家族の車で出産予定の病院へ向かうメリットやデメリットも合わせて解説しているので、これから出産を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

陣痛タクシーを登録したのに使わなかった場合はどうなるの?
「陣痛タクシーを登録しているけど、もし使わなかったら、ペナルティーが発生するのかな…?」と心配しているママも少なくありません。
しかし、登録している陣痛タクシーを実際には使わなかったからといっても、特にペナルティが発生する事はありません。
「出産する予定の病院までは、家族や友人が連れて行ってくれるから、陣痛タクシーは必要なさそう…」という方でも、万が一のことに備えて、登録しておくことが推奨されています。
例えば、出産が目前に迫っている状態で、家族が入院をしたり、体調崩したりなど予期せぬトラブルが発生することもあるからです。
陣痛タクシーに登録しておけば、家族や友人など、病院に連れてってくれる予定の方に何かトラブルが発生しても、慌てずに対応できます。

陣痛タクシーに登録しているからといって、安心しすぎるのはNGだね!
陣痛タクシーを使わずに産院へ向かった人の移動手段
陣痛タクシーを使わずに出産予定の病院へ向かった人の移動手段を紹介していきます。陣痛タクシー以外の移動手段を把握しておけば、万が一陣痛タクシーが廃車できなかった時に冷静に対応できます。
陣痛タクシーを使わずに出産予定の病院へ向かう移動手段を以下に4つまとめました。それでは早速詳しく解説していきましょう。
- 家族の車で産院へ向かった
- 一般のタクシーを利用して産院へ向かった
- 徒歩や公共交通機関で産院へ向かった
- 救急車は使って産院へ向かった
家族の車で産院へ向かった
やはり家族の車で出産予定の病院へ向かう方が多いです。
家族の車で向かえば、出産直前までリラックスした状態で過ごせます。また陣痛タクシーや、一般のタクシーと違い、配車までを待つ時間がないため、すぐに病院へ向えるのもメリットです。
ただ、家族の車で出産予定の病院へ向かうことには、いくつかのデメリットや注意点があります。それは別の見出しで詳しく解説しているので、ぜひそちらを参考にしてみてください。



家族が近くにいると、出産まで安心して過ごせるね!
一般のタクシーを利用して産院へ向かった
陣痛タクシーではなく、一般のタクシーを利用して出産予定の病院へ向かったママも多いです。
一般のタクシーを利用する場合は、近くのタクシー会社に廃車依頼をしたり、すでに走行中のタクシーを止めて利用する方法があります。
また、最近ではタクシーアプリを活用する方法もあります。タクシーアプリを活用すれば、自宅の近くを走っているタクシーを効率よく呼べるので、比較的スムーズにタクシーへの乗車が可能です。
しかし近年、陣痛や破水していると、一般のタクシーには乗車できないパターンも多くなっています。破水対策がされていないことや、ママと赤ちゃんの命の安全を守れる保証がないからです。
一般のタクシーに乗車する際は、陣痛が起きていることや破水していることを事前に伝えるようにしましょう。



タクシーアプリを登録するばら「タクシーGO」がおすすめ!
\ スムーズに配車依頼ができるよ /
徒歩や公共交通機関で産院へ向かった
出産予定の病院が近い場合は、徒歩で向かう方もいるようです。中には公共交通機関を利用している方もいるのだとか…。
しかし、出産の進行スピードは人によって異なります。「10分間隔だから、公共交通機関で向かってもまだ間に合いそう…!」と思っていても、その30分後には感覚が短くなっていることもあるのです。
徒歩や公共交通機関で向かうのは、極力避けたほうがいいでしょう。



出産のスピードは人それぞれだから、徒歩や公共交通機関での移動は危険なこともあるよ!
救急車は使って産院へ向かった
中には救急車を使って出産予定の病院まで向かった方もいるようです。しかし出産は緊急事態ではないため、救急車の出動要請をするのは基本的にはNGです。
ただ、場合によっては、救急車の要請をしなければいけないパターンもあります。救急車を呼ぶべきケースについては、別の見出しで詳しく解説しているので、ぜひそちらを参考にしてみてください。
家族の車で産院へ向かう5つのメリット
陣痛タクシーを利用していない方は、家族の車で出産予定の病院へ向かっているパターンが多いと紹介しました。
家族の車で出産予定の病院へ向かうメリットを以下に5つまとめました。それでは早速詳しく解説していきましょう。
- 陣痛が発生したタイミングで産院に向かえる
- 気をつかうことなる安心できる
- 破水対策を事前にできる
- 痛みの変化や体調を家族と共有できる
- 経済的な負担が少ない
陣痛が発生したタイミングで産院に迎える
家族の車で出産予定の病院まで向かうなら、陣痛が発生したタイミングですぐに向かえるメリットがあります。
陣痛タクシーを利用すると、陣痛や破水が起きてから山陰に連絡して、それからタクシーの配車する流れになるのが一般的です。近くに陣痛タクシーがいなければ、出産予定の病院へ向かうまでにタイムラグが生じます。
陣痛の進行スピードは人それぞれです。一度出産を経験しているママだと、思っているより早く進むこともあります。
出産予定の病院にすぐに向かいたいなら、家族の車で向かうと良いでしょう。



配車の時間を待たなくていいのは嬉しいかも!
気をつかうことなる安心できる
陣痛タクシーや一般のタクシーを利用すると「出産が急に進んだらどうしよう…」「車の中で外してしまったらどうしよう…」など余計な心配はつきものです。
しかし、家族の車を利用していれば余計な気を使うことなく安心して出産予定の病院まで迎えます。
無事に出産を終えるためには、できるだけリラックスして過ごすことが大切です。
破水対策を事前にできる
自宅の車で、出産予定の病院まで向かうなら、事前に破水対策ができます。陣痛タクシーは、破砕対策がされている車も用意されていますが、すべての車で対策がされているわけではありません。
破水から出産が始まったときに、破水対策がされている陣痛タクシーを呼ぶとなると、時間がかかることがあります。
自宅の車で向かうなら、ペットシートを用意したり、防水マットを車のシートに装着したりなど事前に対応ができます。



自宅の車なら、出産が近くなると対策ができるよね!
痛みの変化や体調を家族と共有できる
家族の車で出産予定の病院まで向かえば、ママの痛みの変化や体調を家族と共有できるメリットがあります。
立ち会い出産をするのであれば、ママの痛みの変化や体調を把握しておく事は必要不可欠です。
また痛みを強く感じているママに変わり、これまでのママの状況を助産師さんに家族が伝えられるメリットもあります。
出産は強い痛みを伴うこともあり、1人で出産予定の病院まで向かうとなると、ママが心細く感じます。
近くに安心できる人がいるだけでも、リラックスして出産に臨めますよ。
経済的な負担が少ない
陣痛タクシーは、迎車料金や深夜・早朝料金が発生しないにしても、一般のタクシー料金と同じ料金は必ず必要です。
自宅から出産予定の病院が遠かった場合、タクシー料金が膨大な金額になることもあるでしょう。
しかし、自宅の車で出産予定の病院に向かえば、費用が発生する事はありません。経済的な負担を抑えたいなら、タクシーは利用せず、家族の車で向かうのがおすすめです。



送迎にかかるコストを抑えられるのは、自宅の車で向かうからだよね!
家族の車で産院へ向かる4つのデメリット
家族の車で出産する予定の病院へ向かう事はメリットだけではありません。メリットがあると同時にデメリットがあることも必ず把握しておきましょう。
家族の車で出産予定の病院へ向かうデメリットを以下に4つまとめました。家族の車で産院へ向かう際は必ず注意するようにしましょう。
- 家族が慌てていて落ち着けない可能性がある
- 交通渋滞に巻き込まれる可能性がある
- 破水や出血の処理が必要になる可能性がある
- 予想以上にお産が進む可能性がある
家族が慌てていて落ち着けない可能性がある
ママが痛みを感じていて、もうすぐ大切な赤ちゃんが生まれるタイミングで「慌てないで!」というのは無理があります。
これからの流れが見えてこないと慌ててしまうのも当然です。しかし、気持ちが浮ついている状態での運転は危険です。
運転に集中できないと、予期せぬ事故を発生させる可能性もあるでしょう。
パパや両親が運転する場合は、できるだけ慌てず落ち着いて、冷静に運転する必要があります。



陣痛が起きたり、破水しているママを目の前にして慌てない方が難しいよね…!
交通渋滞に巻き込まれる可能性がある
車で出産予定の病院まで向かうとなると、タイミングによっては交通渋滞に巻き込まれる可能性があります。
ただ、交通渋滞に巻き込まれる可能性は、一般のタクシーや陣痛タクシーでも同じです。
渋滞にハマると、身動きが取れなくなるので、事前にいくつかのルートを把握して、渋滞を避けられるように対策しておきましょう。
破水や出血の処理が必要になる可能性がある
陣痛が始まって、家族の車で出産する予定の病院に向かっているタイミングで、破水や出血をする可能性もゼロとはいえません。
陣痛タクシーでは、破水対策がされていますが、自宅の車内で破水や出血してしまうと、後の処理が必要になります。
自宅の車で病院に向かう際は、万が一破水や出血が起きたときに、処理が簡単になるよう、ペットシートや防水シートを事前に敷いて対策しておくと良いですよ。



事前に対策をしておくだけで安心感が違うよね!
予想以上にお産が進む可能性がある
出産の流れは人それぞれです。そのため、出発時には陣痛の感覚が10分程度だったとしても、すぐに間隔が短くなってしまう可能性もあります。
陣痛タクシーのドライバーは、全員が妊婦対応の研修を受けているため、迅速な対応を取ることができますが、自宅の車で向かっている場合、慌ててしまうのも当然です。
陣痛タクシーを登録していたのに使えなかったパターンも…
家族の車で出産予定の病院へ向かった人の中には「陣痛タクシーで向かうはずだったのに、使えなかったから、仕方なく家族の車で向かうしかなかった…」という方もいます。
なぜ陣痛タクシーを登録していたにもかかわらず使えなかったのでしょうか?陣痛タクシーを登録していたのに、使えなかったパターンを以下に3つ紹介します。
- 夜間や悪天候で利用できなかった
- 空車がなくて利用できなかった
夜間や悪天候で利用できなかった
深夜や早朝、悪天候の場合でも、陣痛タクシーは稼働しています。しかし、稼働している台数は当然日中に比べて少なくなります。
夜間や悪天候のタイミングで陣痛や起きる配車までに時間がかかることがあるようです。
タイミングによっては、配車までに1時間以上かかるといわれることもあり「なかなか、陣痛タクシーが来てくれないから、仕方なく家族の車でしかなかった…」という方もいるようです。



配車までに時間がかかるなら、別の方法で産院まで向かった方がスムーズなパターンもあるかもしれないね!
空車がなくて利用できなかった
「満月や満潮のタイミングは出産が多くなる」と聞いた事はありませんか?迷信といわれていますが、実際に助産師さん達は満月や満潮のタイミングで出産が重なると感じているようです。
陣痛や破水が起こるタイミングは人それぞれですが、そのタイミングが重なってしまった場合、陣痛タクシーは先着順になってしまいます。
利用したいタイミングで空車がない場合は利用することができません。
陣痛や破水が起きたら、迅速に陣痛タクシーに連絡をして、必ず確保するようにしましょう。
陣痛タクシーは、早めに登録していても必ず使えるという保証がされているわけでは無いようです。陣痛タクシーに登録している方も、配車がされなかったときのことを考えて、別の方法も必ず検討しておきましょう。
おすすめのタクシーアプリは「タクシーGO」
タクシーアプリ『GO』は、GO株式会社が提供する日本最大級のタクシー配車サービスです。リアルタイムな位置情報連携と高度な配車ロジックにより、ユーザーと近くのタクシーを迅速にマッチングし、スムーズな乗車ができるのが特徴です。
一般的なタクシー配車サービスですが、陣痛が始まった妊婦の方でも手軽に利用できるため、出産を控えているママは陣痛タクシーの登録と同時に「タクシーGO」アプリの登録も行っておきましょう。
乗車時にはドライバーに状況を伝えておくことで、安全かつ迅速な移動が可能になります。
「タクシーGO」ではアプリ内決済機能「GO Pay」を利用できます。決済アプリが活用できることで、降車時の支払いが不要です。陣痛の痛みを感じている最中に支払いをする必要がなくなります。
\ スムーズに配車依頼ができるよ /
産院へ向かうために救急車は使っていいの?
「陣痛が始まっているのに、陣痛タクシーが捕まらないから、救急車を使っていいの?」と気になっている方もいるでしょう。
結論、出産する予定の病院へ向かうために、救急車の出動要請をするのはNGです。
なぜなら、出産は緊急事態では無いからです。ただ中には救急車を呼ぶべきケースがあります。
この見出しでは、出産のために救急車を呼ぶべきケースを紹介しています。また実際に出産が理由で救急車の出動要請をした方の体験談も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
救急車を呼ぶべきケースとは?
出産が理由で救急車の出動要請をするのは基本的にはNGです。しかし、母体や赤ちゃんの様子によっては救急車を呼ぶべきケースがあります。
救急車を呼ぶべきケースを、以下に3つまとめました。
- 破水の色が緑や茶色っぽい(胎児が危険な状態の可能性)
- 強い陣痛が短い間隔で続いている(5分間隔未満)
- 大量出血がある
破水の色が緑や茶色っぽくなっている状態は、胎児が危険な状態である可能性が高いです。また大量に出血をしている状態も危険なので、救急車の出動要請をしましょう。
また、強い陣痛が5分以内の短い感覚で来ていて、胎児の頭が見え隠れしている状態だと、出産する予定の病院まで間に合わない可能性が高いです。その場合は速やかに救急車の出動要請をしましょう。
実際に救急車を利用した人の体験談
実際に、出産で救急車を利用した方の体験談を紹介します。
深夜2時、突然の強い腹痛で目が覚めました。
最初は前駆陣痛かと思いましたが、痛みが増して歩くのも辛くなり、夫と相談して救急車を呼びました。
電話口で「呼吸を意識して落ち着いてくださいね」といわれ、少し気持ちが楽になりました。救急隊員の方も優しく、病院までスムーズに搬送してくれました。
夜間でタクシーも捕まらなかったので、本当に助かりました。
陣痛タクシーは使わなくても登録をしておくべき!
今回の記事では、陣痛タクシー以外の方法で出産予定の病院まで向かう方法や、家族の車で向かう際のメリット・デメリットを紹介しましたがいかがでしたか?
家族の車で出産する予定の病院に向かうことで、待ち時間なくスムーズに移動できることや、出産直前までリラックスした気持ちで過ごせること、家族とママの状態を共有できることなどのメリットが得られます。
しかし、反対に家族が落ち着けないことや、渋滞に巻き込まれる可能性など、いくつかの注意点も抑えなければなりません。
また、車の中で破水したり、出血した際には、後の処理が大変になるのもデメリットです。陣痛タクシーを利用すれば、破水対策がされているため、その後の処理の心配は必要ありません。
陣痛タクシーに乗っているドライバーは、全員妊婦対応の研修を受けていることもメリットの1つです。出産が思っているより早く進んでしまっても、適切な対応が取れるのは、陣痛タクシーだからこそです。
陣痛タクシーは登録をしていて、使わなかったとしても、ペナルティーが発生する事はありません。「家族が病院に連れて行ってくれるから大丈夫!」と産院までの移動手段が決まっている方でも、陣痛タクシーには必ず登録しておきましょう。
陣痛タクシーに登録するタイミングで、必ずタクシーアプリの登録も行っておきましょう。
\ スムーズに配車依頼ができるよ /


ママの感想・意見交換スペース