「節税対策として、ふるさと納税をしている方が多いし、私もしてみようかな?」とこの記事にたどり着いた方が多いのではないでしょうか。
「ふるさと納税」と検索すると、さまざまなサイトがヒットしますよね。どのサイトで、ふるさと納税をすればいいのか、迷うのも当然です。
今回の記事では、ふるさと納税ができるおすすめのサイトを紹介しています。それぞれのサイトの特徴や魅力のポイントだけでなく、これからふるさと納税に挑戦してみようという方に向けて、ふるさと納税の手順も合わせて解説しています。
初心者の方でもわかりやすい内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。

ふるさと納税の魅力とは?

近年、物価が上昇していることや増税していることにより、ふるさと納税が注目されています。
多くの方が利用しているふるさと納税ですが、どこに魅力を感じているのでしょうか?
ふるさと納税の魅力を以下にまとめました。
- 税金の控除対象になる
- 返礼品を受け取れる
- お金の使い道を決められる
上記のような点で、ふるさと納税に魅力を感じている方が多いようです。
ふるさと納税は、希望の自治体に寄付をすることで、翌年の住民税と所得税の控除対象になります。
またふるさと納税は、自己負担金は発生するものの、海鮮やお肉、フルーツなどの食料品やホテルの宿泊チケットなどの体験だけでなく、ママにとって嬉しいおむつなどの返礼品を受け取ることができます。
少ない自己負担金で返礼品を受け取れるのはメリットに思っている方が多いです。また、ふるさと納税は希望の自治体の寄付ができるだけでなく、子供のための教育資金や、町おこしなどお金の使い道も決めることができます。
自分の大切なお金が何に使われているのか理解した上で寄付できるのもふるさと納税の魅力です。
ただ、ふるさと納税にはメリットだけでなく、デメリットがあるのも事実です。
ふるさと納税のデメリットを以下にまとめました。
- 自己負担品が必要
- まとまった資金が必要
- 控除するための手続きが必要
ふるさと納税をするためには、2000円の自己負担金が必要になります。また、希望の自治体に寄付をするために、まとまった資金が必要になります。
さらに寄付をした後で、翌年の住民税と所得税の控除対象にするために手続きが必要です。
会社員の方であっても、必ず控除が必要な点が面倒に感じ、ふるさと納税をしていない方がいるのも事実です。
おすすめのふるさと納税サイト8選

「ふるさと納税」などと検索すると、さまざまなポータルサイトがヒットすることでしょう。「どのサイトが1番使いやすいんだろう?」と迷うのも当然です。
この見出しでは、おすすめのふるさと納税サイトを8つピックアップしてみました。
それぞれのサイトの特徴や、おすすめポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- さとふる
- 楽天ふるさと納税
- Amazonふるさと納税
- ふるなび
- ふるラボ
- ヤフーのふるさと納税
- まいふる
- マイナビふるさと納税
さとふる
さとふるは、テレビのセンチや雑誌などでも多く取り上げられていることから、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
さとふるは、返礼品の到着が早く、返礼品の管理がしやすいのが特徴です。一般的なふるさと納税では、大体到着するまでに1ヵ月から2ヶ月前後が必要ですが、さとふるの場合は1週間から2週間で到着します。
決済方法も充実していて、支払い金額に応じて普段利用するポイントに還元されます。
\ ぼたんだよ /
楽天ふるさと納税
高いポイント還元を狙うなら「楽天ふるさと納税」です。楽天ふるさと納税では、定期的にさまざまなキャンペーンが実施されているだけでなく、カードを利用している方などを対象にポイント還元率アップの制度が設けられています。
最大31.5倍まで還元率を伸ばせるのが楽天、ふるさと納税のメリットです。
ふるさと納税をするためには2000円の実質負担が必要になりますが、楽天ふるさと納税をうまく活用すれば、2000円の実質負担分も特典で還元されます。
楽天ふるさと納税は、閲覧するサイトによってポイントの還元率が異なります。同じ自治体に寄付をしているのに、ポイントの還元率が違って損をする可能性があるので、出品者ごとの特典を必ずチェックするようにしましょう。
\ 最大31.5倍までポイント還元率を伸ばせるよ! /
Amazonふるさと納税
Amazonふるさと納税の魅力は、受け取りが便利な点です。
ふるさと納税の返礼品の発送は指定ができないことも多いですが、Amazonふるさと納税を利用すれば、最短翌日に受け取ることも可能です。
Amazonふるさと納税で掲載されている自治体の数は1,000件、返礼品の数も30万点とすごく返礼品の取り扱いが多い印象ではありません。
ただ、Amazonふるさと納税では、自治体と連携していることもあり、Amazonふるさと納税限定の返礼品が豊富に用意されているのが特徴です。
レビューも参考にできるので、初めて利用する方にもおすすめのサイトです。
\ 返礼品の受け取りがスムーズだよ! /
ふるなび
ふるなびは2007年からスタートしている納税サイトで、かなり老舗で、安心感もかなり高く初心者の方にもおすすめです。
ふるなびの最大の特徴は、付近金額に応じてコインの還元がされることです。
定期的にキャンペーンは実施されているので、寄付金額に応じてコインをお得に貯められます。貯めたコインはAmazonギフト券やPayPay残高などに普段使用しているポイントに交換が可能です。
食品や日用品だけでなく、家電製品の取り扱いが多いのも、ふるなびのおすすめポイントです。
\ お得にポイントを貯められるよ!/
ふるラボ
「ふるラボ」はテレビ局が運営しているふるさと納税サイトです。おいしいグルメ番組を見ていて「食べてみたい!」「お取り寄せをしてみたい!」と感じたことがある方は多いのではないでしょうか。
しかし、食べてみたいと思っても、地方に住んでいると近くにお店がなかったり、送料がかかったりしてお取り寄せはハードルが高かったりしますよね。
しかし、ふるラボでは番組と自治体がコラボした返礼品扱われています。
「テレビでよく紹介されていて気になっている料理を楽しみたい!」と思っている方にはおすすめのサイトです。
Amazonギフト還元などのキャンペーンが定期的に利用されているので、公式サイトを見てキャンペーンが実施されていないか必ずチェックしましょう。
\ 気になっていたグルメを楽しめるかも! /
ヤフーのふるさと納税
ヤフーのふるさと納税は、「Yahoo!ふるさと納税」や「さとふる」など、さまざまな店舗の中で買い物が可能です。
ヤフーのふるさと納税では、PayPay支払いが可能で、還元されるPayPayポイントがアップするキャンペーンも定期的に開催されています。
取り扱っている自治体の数は、1800近くと多く、掲載されている返礼品も100万点と充実したラインナップが特徴です。
また、商品ごとにレビューの記載もあるので、実際に自治体に寄付した方の生の声を参考にして、寄付する自治体を選ぶことができます。
\ レビューを参考に寄付先を決められるよ! /
まいふる
イオンカードを利用している方におすすめなのが「まいふる」です。まいふるはイオンフィナンシャルサービス株式会社が運営しています。
イオンマークが付いているクレジットカードを使用して支払いをすると、最大5%のワインポイントとして還元されます。
お肉や魚介類だけでなく、子育て世帯に嬉しいお米や、フルーツ・雑貨や日用品なども多く取り扱いがされているのが嬉しいポイント。
自治体に寄付した方のレビューも掲載されているので、ママの声を参考にして寄付する自治体を決められます。
\子育て世帯に嬉しい返礼品が豊富だよ! /
マイナビふるさと納税
マイナビふるさと納税は、キャンペーンコードを入力するだけで、Amazonギフト券が還元されるキャンペーンなどが定期的に開催されています。ポイント還元率は最大50%とかなり高く、決済方法も充実しています。
牛タンやお酒などの食料品だけでなく、吸収力にこだわったバスタオルや温泉、旅館へのペア宿泊券などさまざまな体験の返礼品も豊富です。
返礼品は1万円台から豊富に用意されているので、上限額に応じて選択が可能です。
\ 定期的にお得なキャンペーンを実施! /
総合的におすすめなのは「楽天ふるさと納税」
ここまでふるさと納税ができるさまざまなサイトを紹介してきました。筆者が総合的におすすめするのは「楽天ふるさと納税」です。
メリットがたくさんあるふるさと納税ですが「自己負担金の2000円が発生する」点を懸念している方も多く存在します。
しかし、楽天、ふるさと納税では、定期的にポイント還元率がアップするキャンペーンが実施されています。ポイントアップキャンペーンを利用すれば、自己負担金の2000円をポイントでカバーできるのがおすすめポイントです。
また、実際に寄付した方のレビューが参考できるサイトの構成になっているだけでなく、控除上限額を簡単に計算できるシミュレーションが用意されていたり、初心者の方でも直感的に進められるサイトの構成になっています。
ただ、楽天ふるさと納税では、たくさんの自治体が出品していることにより、購入するページによってポイントの還元率が異なる点を把握しておく必要があります。
同じ返礼品や自治体に寄付しているにもかかわらず、購入するページが異なるせいでポイントの還元率が低くなる可能性があるのです。楽天ふるさと納税でふるさと納税をする際には、1番ポイントの還元率が高いページから寄付することが大切です。
\ 最大31.5倍までポイント還元率を伸ばせるよ! /
ふるさと納税サイトの選び方

ふるさと納税ができるサイトの多さに驚いた方も多いのではないでしょうか?初めてふるさと納税をする方は、サイト選びが重要です。
ふるさと納税サイトの選び方を以下に6つまとめました。それでは早速解説していきます。
- サイト利用者数がどれくらいいるか
- 取り扱っている返礼品の数は豊富か
- 支払い方法は豊富にあるか
- お得なキャンペーンが定期的に実施されているか
- レビューを参考にできるか
- 普段利用するポイントに還元できるか
サイト利用者数がどれくらいいるか
ふるさと納税サイトを選ぶときには、サイトの利用者数がどれくらいいるのかチェックする必要があります。サイトの利用者数が多いという事は、サイトが使いやすい証拠です。
はじめての方でも、使いやすいような工夫が施されていたり、返礼品に対するレビューが参考にできたりなど、利用者数が多い理由が随所に現れています。同時にサイトのリピート率が高いのも選ぶポイントとして重要です。
「なんとなくこのサイト使いにくいな…」「ここのサイトが取り扱っている返礼品は、質が悪いな…」と感じると、利用者数が減ってくるのは当然です。
リピート率が高いという事は、取り扱っている返礼品の質も良く、サイト自体も使いやすいと考えて良いでしょう。

リピート率が高いなら、安心して利用できそう!
取り扱っている返礼品の数は豊富か
ふるさと納税の魅力はやはり受け取れる返礼品です。ふるさと納税の恩恵をたっぷり受け取るためには、やはり取り扱っている返礼品の数が豊富なサイトを利用するのがおすすめです。
食料品を多く取り扱っているサイトやホテルの宿泊など体験を多く取り扱っているサイト、オリジナルの商品を取り扱っているサイトなどサイトによって特色は異なります。
返礼品でどのような商品を受け取りたいのかを明確にして、サイトを選んでみると良いでしょう。
支払い方法は豊富にあるか
ふるさと納税は、税金とは異なり、希望の自治体に寄付するためにまとまった資金が必要となります。
そのため、現金のみの支払いだけでなく、クレジットカード支払いやコンビニ支払い、オンライン決済など支払い方法が豊富にあるサイトの方がおすすめです。
現金のみの支払い方法しかなければ、手元に資金がなければ、希望の自治体があったとしても、すぐに寄付することができないからです。
クレジットカードやオンライン決済など、支払い方法が豊富にあれば、寄付するハードルも低くなります。



支払い方法が充実していれば、手元に資金がない時でも手軽に寄付できるね!
お得なキャンペーンが定期的に実施されているか


ふるさと納税サイトによってキャンペーンが定期的に実施されています。お得なキャンペーンが実施されているタイミングで、ふるさと納税をすれば返礼品を受け取れるだけでなく、日常で活用できるポイントに還元できたりとお得をゲットできます。
レビューを参考にできるか
「この返礼品を良さそう!」と思って寄付をしてみても、届いてみると「思ったのと違ったかも…」と失敗する事はよくある話です。
せっかく寄付をしたのに「失敗した…」と感じるのは避けたいですよね。そのためには実際に寄付した人のレビューを参考にするのがおすすめです。
ふるさと納税サイトには、実際に寄付した方のレビューが記載されているサイトとそうでないサイトがあります。
初めて寄付をする自治体であれば、実際に寄付をした方のレビューを参考にしてみると良いでしょう。



失敗したくないなら、実際に寄付した方のレビューを参考にするの一番!
ふるさと納税の流れ・手順


この見出しでは、ふるさと納税の流れと手順を解説しています。
ふるさと納税の流れと手順を以下にまとめました。
- 事前に控除上限額を把握しておく
- 寄付先の自治体と返礼品を選ぶ
- 寄付を申し込む
- 返礼品と受領証明書が届く
- 控除申請を行う
- 翌年に税控除を受ける
初めてふるさと納税をする方でもわかりやすいように詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
事前に控除上限額を把握しておく
ふるさと納税をするためには、事前に控除上限額を把握しておく必要があります。なぜなら控除上限額以上の金額で寄付をしてしまうと、その金額は控除の対象外になり「ただ希望の自治体に寄付をしただけ」になってしまうからです。
また、初めてふるさと納税をする場合には、事前に控除上限額を把握した後、余裕を持った金額で寄付するのがポイントです。
控除上限額は、ふるさと納税ができるサイトなどでシミュレーションができるページがあります。会社から配布される年末調整の紙を見ながら、数字を入力していくだけで、上限額がある程度把握できます。
「無駄な出費になるのだけは避けたい…」という方は、上限額から余裕のある金額を寄付すると良いでしょう。



上限金額より多い金額を寄付した分は「寄付」になっちゃうよ!
寄付先の自治体と返礼品を選ぶ
控除上限額を把握できたら、寄付をする自治体や希望の返礼品を探しましょう。寄付先のデジタルと返礼品を探すためには、先程の見出しで紹介したサイトから見つけましょう。
利用するサイトによって、オリジナルの返礼品が用意されていたり、時期によってお得なキャンペーンが実施されていることもあるので、常にチェックしておく必要があります。
寄付を申し込む
寄付先の自治体や、希望の返礼品が決まったら寄付を申し込みましょう。
寄付する際には、まとまった資金が必要となります。お財布が苦しくならないよう、固定資産税などまとまったお金が必要な時期は避けるのがおすすめです。



取り扱っている自治体や、返礼品が多いサイトがおすすめだよ!
返礼品と受領証明書が届く


寄付を申し込んだら返礼品を受け取りましょう。また返礼品を受け取ったら受領証明書が届きます。受領証明書は控除申請を行う際に、必ず必要になる書類なので、なくさないようにしましょう。
受領証明書の受け取り方法は、郵送で送られてくる場合もあれば、マイページから印刷して受け取る方法など、利用したサイトによって異なります。
どういった方法で受領証明書を受け取るのか、サイト利用する際には必ず確認しておきましょう。
控除申請を行う
返礼品と受領証明書を受け取ったら、税金の控除申請を行う必要があります。
会社員の方は、毎年年末調整を会社で実施されていることでしょう。しかし、ふるさと納税に関しては、年末調整で控除申請することはできません。
ふるさと納税をした場合は、会社員の方も自ら税金の控除申請を行う必要があります。
税金の控除申請を行う方法は、以下の2つの方法があります。
- ワンストップ特例申請
- 確定申告
それぞれ申請方法や、申請の期日が異なります。注意点もあるので必ず確認しておきましょう。
ワンストップ特例申請
ワンストップ特例申請は、オンラインまたは郵送で申請が可能です。オンラインで申請する場合には、マイナンバーや受領証明書、源泉徴収票に記載されている金額を入力するだけで、控除申請が可能です。
郵送で申請する場合も、必要な書類を専用の窓口に送付するだけで申請できます。
ただ、ワンストップ特例申請は、確定申告をしない方に限ります。確定申告をする必要がある方は、ワンストップ特例申請で控除申請をすることはできません。
ワンストップ特例申請の申請期日はふるさと納税をした翌年の1月10日までです。
郵送で申請する場合には「1月10日発送」ではなく「1月10日必着」で期日がきれてしまうので注意しましょう。



オンラインで手軽に申請できるから、おすすめ!
確定申告
ふるさと納税をした場合には、確定申告で控除申請が可能です。確定申告はオンラインでの申請、郵送での申請に加えて対面で申請することもできます。
オンラインで申請する場合には、e-Taxのアプリをダウンロードし、必要書類を添付し、数字を入力するだけで申請が可能です。
郵送で申請する場合にも、必要書類を送るだけで申請ができます。
確定申告に関しては、対面で申請することも可能です。住んでいる市の税務署や確定申告専用の窓口に出向くことで、申請方法を教えてもらえます。
「初めて確定申告するから、どんなふうに進めたらいいのかわからない…」という方は、対面で申請すると安心です。
確定申告はふるさと納税をした。翌年の3月15日までに申請しなければなりません。



対面で申請できるから、初心者の方でも控除申請しやすいよ!
翌年に税控除を受ける
ふるさと納税をして控除申請をしたら、翌年に正しく控除が受けられているか確認しましょう。住民税が控除されているか確認するためには「住民税決定通知書」が必要です。
「住民税決定通知書」は住民税額が記載された紙のことです。各自治体が住民税の計算が終わった。5月ごろに通知書が発行されます。
会社に勤めている方は、毎年5月から6月ごろに会社から発行され、自営業の方は6月ごろに市区町村から郵便で自宅に届きます。
「住民税決定通知書」は年に1回しか発行されません。ふるさと納税の寄付金額がきちんと控除として適用されているのかは、受け取ったときにしか確認できないので注意しましょう。
ふるさと納税をする際の6つの注意点


「「控除申請が難しいかも…」と感じていたけれど、オンラインでできるなら、私にもできるかも!」と感じている方も多いでしょう。
しかし、ふるさと納税をする際には、いくつかの注意点を知っておく必要があります。
ふるさと納税をする際の注意点を以下に3つまとめました。
- 上限以上の金額はただの寄付になってしまう
- 自己負担金が発生する
- 申請方法によって申請方法期限が設定されている
- 寄付する人の名義を正確に入力する
- 期待外れな返礼品が届くことがある
- 控除対象になるのは寄付をした翌年から
初めて、ふるさと納税をする方は、せっかくの寄付金が無駄な出品にならないためにも必ず注意点を把握しておきましょう。
上限以上の金額はただの寄付になってしまう
ふるさと納税する際には、控除の上限額を事前に把握しておく必要があります。仮に上限額が50,000円だとしましょう。50,000円の上限に対して、70,000円の寄付をしても、20,000円は控除の対象から外れてしまいます。
つまり、20,000円分は、ただ希望の自治体に寄付しただけになってしまうのです。
待ち起こしのために寄付したいなどを希望があれば寄付する事は可能です。ただ節税対策のためにふるさと納税をするのであれば、上限の範囲内で納税する必要があります。



節税対策のために、ふるさと納税をするなら、上限金額よりオーバーした金額を寄付するのはNG!
自己負担金が発生する
ふるさと納税には2000円の自己負担金が発生します。寄付する金額とは別に自己負担金が発生すると、なんとなく損をした気分になるかもしれません。
ただ、ふるさと納税の寄付金は控除の対象になるため、自己負担金の2000円でおいしい食料品や、小さな子供を育てるために必要なおむつなどの返礼品を受け取れるわけです。
そう考えると、必ずしも自己負担金の2000円が「損」ではないように思えませんか?
また、利用するサイトによっては2000円の自己負担金を補填できるくらいのポイントが還元されることもあります。
サイトごとに実施されているキャンペーンを利用して、自己負担金の2000円を補填するのがおすすめです。
申請方法によって申請方法期限が設定されている
控除の申請方法は「ワンストップ特例申請」と「確定申告」の2つの方法があります。
先程の見出しでも紹介したように、ワンストップ特例申請と確定申告ではそれぞれ期日が異なるので注意しましょう。
申請期日を過ぎてしまうと「節税対策のためにふるさと納税をしたのにただ寄付をしただけになった…」と無駄な出費になってしまいます。
ふるさと納税をする際には、申請方法によって異なる期限を必ず確認して、余裕を持って申請しましょう。



控除申請方法によって期日を確認しておくのは必須だね!
寄付する人の名義を正確に入力する


ふるさと納税で希望の自治体に寄付する際には、納税者と同じ名義にする必要があります。「夫」の名義で控除をするためのふるさと納税で「妻」の名義で寄付をするとしましょう。
同じ住所に住んでいたとしても、寄付する人の名義と納税者の名義が異なっていれば、控除の対象から外れてしまいます。
ふるさと納税をする際には、納税者と寄付をする人の名義を正確に入力しましょう。
期待外れな返礼品が届くことがある
ふるさと納税をしても、必ずしも満足いく返礼品が届くとはいえません。「写真だったら豪華に見えたのに、届いた返礼品はイメージと違ったかも…」と残念な気持ちになることがあるのは事実です。
返礼品選びで失敗しないためには、実際に寄付をした方のレビューが記載されているサイトから寄付する自治体を選びましょう。
リピートしている方が多い自治体や、ポジティブな口コミが多い自治体の返礼品は失敗しない確率が高いです。



寄付した方の生の声が参考にできるレビューがあるサイトがおすすめだよ!
控除対象になるのは寄付をした翌年から
「ふるさと納税をしたから、すぐに税金控除の対象になるの?」と感じている方もいるでしょう。しかし、税金の控除対象になるのは、ふるさと納税をした翌年からです。
また、ふるさと納税は「控除」の対象であり「減税」ではないことを理解しておきましょう。
【ふるさと納税】おすすめを活用して地域貢献とお得を楽しもう!


ふるさと納税は「節税対策をしながら、地域貢献とお得を楽しめる制度」です。今回の記事では、ふるさと納税ができるおすすめのサイトや、ふるさと納税の流れや手順を紹介しました。
わかりやすく手順を解説しているので、これから初めてふるさと納税をする方でもスムーズに進められます。
ふるさと納税の控除申請は、オンラインや郵送で手軽にすることができます。ワンストップ特例申請や、確定申告などと聞くと、「手続きが複雑なんじゃない…?」と感じていた方も「挑戦してみようかな?」と思えたのではないでしょうか。
ただ、ふるさと納税をする際には、申請に期日があることや、上限額を事前に把握しておくなど、いくつかの注意点があります。せっかく節税対策でするふるさと納税が、無駄な出費にならないためにも、注意点をしっかり把握した上で、希望の自治体や返礼品を探してみてください。
ふるさと納税については、別の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。




ママの感想・意見交換スペース