入園説明会にはどんな服装で参加したらいいの?|受験の有無で服装が異なるって本当?

当ブログのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

説明会に参加する服装は「園の特徴や、雰囲気に合わせたら良い」とはわかっていても、初めてのことだと、どんな特徴の園なのか?どんな雰囲気なのかわかりませんよね。

そんな時、入園説明会にどんな服装で参加したらいいのか、ある程度の目安がわかっていれば、チョイスしやすいです。

今回の記事では、入園説明会に参加する際の適切な服装を紹介しています。入園説明会に参加する際の服装は、受験の有無によっても大きく異なります。

パパ・ママ・子ども、それぞれに適切な服装のコーディネートを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。また記事の中で入園説明会に持っていくべきアイテムも併せて解説しています。

これから入園説明会を控えているママはぜひ参考にしてみてくださいね。

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
目次

入園説明会に参加する時の服装がわからない…

「入園説明会って、どんな服装で参加したらいいんだろう…?」と迷っているママは多いのではないでしょうか。

入園を決める前の段階だとしても、カジュアルすぎて周りよりも浮いていたり、その逆だったりしても、なんとなく恥ずかしい気持ちになりますよね。

周りががっちりしているのに、自分だけカジュアルなのも嫌だし、フォーマルな服装にして「やりすぎ感」が出るのも嫌だよね…

入園説明会に参加するときの服装は、基本的には「園の雰囲気や、特徴に合わせるべき」とされています。

しかし、初めて子どもが入園する場合には、その縁がどういう雰囲気なのか、またカジュアルな縁なのか、どうかもわかりませんよね。

大切な子どもがスムーズに生活を送るため、参加する入園説明会。どのような服装で参加したらベストなのか、事前に把握して備えておきましょう。

受験が必要な幼稚園の場合

記事の冒頭でも紹介した通り、入園説明会に参加する際の適切な服装は、受験があるかないかによっても大きく異なります。

まず初めに受験が必要な幼稚園の入園説明会に参加する場合の適切な服装から紹介していきます。

受験が必要な幼稚園では、入園説明会にはパパ・ママ・子ども3人で参加するのが一般的です。

入園説明会に参加する際のパパのベストな服装、ママの服装、子どもの服装をそれぞれ紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

パパのベストな服装を解説

受験が必要な幼稚園への入園説明会に参加する際のパパのベストな服装は「スーツ」です。

黒やグレーなど落ち着いた見た目のスーツであれば、礼服である必要はありません。

ただ、ネクタイやシャツなどは、カラフルなものをチョイスするのはNGです。派手な印象を持たれないアイテムをチョイスするようにしましょう。

履いていく靴は、事前にきれいに磨いておくべきです。クリーニングで整えたスーツを着用していても、靴が輝いていなければ見た目の印象が悪くなってしまいます。

パパは、ネクタイや靴など小物をきれいにお手入れしておきましょう!

ママのベストな服装を解説

受験が必要な幼稚園の入院説明会に来ていくママのベストな服装は、ズバリ「お受験用スーツ」です。

お受験をさせることを検討していて、入園説明会に参加しているのであれば、面接の日に着用していくスーツで説明会に参加するのが適切です。

まだ「お受験用スーツを用意していない…」という場合には、黒や紺などのスーツで参加すると良いでしょう。

入園説明会に参加する服装に「華やかさ」は必要ありません。服装だけでなく、靴やカバンなどは全て黒や紺色でまとめ、装飾品などは必要ありません。

子どものベストな服装を解説

子どもが入園説明会に参加する際には、お受験の面接に参加する時と同じような服装で参加させるのがベストです。

男の子だと「黒や紺のズボンに、白いシャツとジャケットベスト」女の子だと「黒や紺のワンピースにジャケットかボレロ」のようにフォーマルな服装をチョイスすると良いでしょう。

靴は履き慣れていない子どもが窮屈に感じてしまうことがあります。黒や紺など落ち着いた見た目のシューズであれば、ローファーやパンプスなどの靴である必要はありません。

入園説明会が寒い時期にある場合には、ジャケットの上からダウンなどの防寒着を着用しても大丈夫です。

長時間着ていても、疲れない服装をチョイスしてあげたいね!

受験が不要な幼稚園の場合

次の見出しでは、受験が不要で、カジュアルな幼稚園の入園説明会に参加する際のベストな服装を紹介していきます。

パパ・ママ・子どもそれぞれのベストな服装を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

パパのベストな服装を解説

受験が不要な幼稚園への入園説明会に参加する際のパパのベストな服装は「オフィスカジュアル」を意識すると良いでしょう。

例えば、無地のパンツに白いシャツ、その上からジャケットを羽織るだけでも「カジュアルになりすぎないけれど、TPOを押さえた服装」になります。

「オフィスカジュアルってどんな服装…?」と迷った場合には、仕事に行く際のスーツでも問題ありません。

デニムにTシャツやトレーナーのようにカジュアルになりすぎないように注意しましょう。

ママのベストな服装を解説

受験が不要な幼稚園への入園説明会に参加する際のママのベストな服装も、パパと同様に「オフィスカジュアル」を意識してみましょう。

オフィスカジュアルな服装例
  • テーパードパンツに白いブラウス、その上からジャケットを羽織る
  • 膝下のワンピースにジャケットを羽織る

上記のような服装であれば問題ありません。

入園説明会の服装は、園によって大きく異なります。その縁に長く通わせているベテランママさんは「Tシャツにデニム」のようにかなりカジュアルな服装で参加されていることもあります。

しかし、周りとの服装に大きな差があった場合「すごいカジュアルすぎる服装で参加しているママいない?」と思われるかもしれません。

「カジュアルな服装で参加しても問題ない」と確実にわかっていない「オフィスカジュアル」な服装で参加するべきでしょう。

ラフな服装に、カーディガンやジャケットを羽織るだけでも、キレイめな見た目になるよね!

子どものベストな服装を解説

子どもの服装は、必要以上にかっちりしすぎず、動きやすいものをチョイスしてあげましょう。

ただ、あまりにカラフルな衣装や、キャラクター物の衣装は避けておくのが無難です。

入園説明会に持っていくものリスト

次に入園説明会に持っていくべきものリストをまとめました。

事前に備えをしておけば、説明会前に慌てる必要がありません。

入園説明会に持っておくと、便利なアイテムを以下に4つまとめました。

それでは早速解説していきましょう。

入園説明会に持っていくものリスト
  • A4サイズが入るカバン
  • 上履き
  • 筆記用具
  • 音の出ないおもちゃや絵本

A4サイズが入るカバン

入園説明会ではたくさんの書類が配布されます。

フォーマルな服装で参加している場合、小さめのカバンをメインカバンにしていることが多いでしょう。

小さめのカバンをメインにしていると、配布された書類を持ち帰るのが困難になるため、A4サイズが入るカバンをサブバックとして持参しておきましょう。

複数のカバンを持参するのを避けたい場合には、小さめのカバンの中に小さく収納できるエコバックを忍ばせておくと良いですよ。

入園説明会で配布される書類は、意外に多いから、まとめられるようにしておこう!

上履き

説明会に参加する保護者分のスリッパを用意するのは園の負担にもなります。

そのため、説明会に参加する場合には、保護者用の上履き(スリッパ)を持参しましょう。

子どもの履き物は、室内用シューズで問題ありません。

また、園の玄関が保護者の靴で溢れないように外靴を入れるための袋を持参して、説明会の間持っておくようにしましょう。

筆記用具

入園説明会で配布された書類に、必要事項が記載されている事がほとんどです。

しかし、当日説明された内容をわかりやすくメモするために筆記用具を持参しておきましょう。

入園説明会の内容をわかりやすく、メモしておくと慌てずにすむからおすすめだよ!

音の出ないおもちゃや絵本

入園説明会は、90分から120分程度設定されているのが一般的です。

楽しいおもちゃや遊具がたくさんあるのに、話だけを聞く時間は小さな子どもにとっては負担です。

そのため、入園説明会の間、時間をつぶせるように、音の出ないおもちゃや絵本を持参しておくと良いでしょう。

音の出るおもちゃやボールなど激しい遊びにつながるおもちゃは、入園説明会の妨げになる可能性があるので、NGです。

入園説明会へ参加する服装についてよくある質問

これまで入園説明会に参加する際のベストな服装を紹介してきました。

最後に入園説明会へ参加する服装についてよくある質問をまとめています。

気になることがある方は、ぜひ参考にしてみてください。

妊娠中でフォーマルな服装を着用するのが難しい場合はどうしたらいいですか?

入園説明会に参加するタイミングで、妊娠中のママも多くいるでしょう。

「妊娠中に着用できるフォーマルな服装は持っていない…」という場合には、ワンピーススタイルで参加するのがおすすめです。

受験が必要な幼稚園の入園説明会へ参加する場合は、黒や紺のワンピースの上にジャケットスタイルがぴったりです。

受験が不要なカジュアルな幼稚園の入園説明会へ参加する場合は、無地のワンピースだけでも充分です。

妊娠中の場合は、ヒールのあるパンプスを履く必要もありません。

妊娠中ならお腹がゆったりしている。服装をチョイスするのがおすすめだよ!

入園説明会にはかならずパパの参加が必須ですか?

「入園説明会の日程が、平日でパパが参加できない…」ということもあるでしょう。

受験が必要な園であれば、説明会の日程が平日だったとしても、パパが参加したほうが好ましいです。

受験が不要な園であれば、無理にパパが参加する必要はありません。

入園説明会に参加できない場合はどうしたらいいですか?

「入園説明会の日程がわかる前から外せない予定が入っている…」ということもあるでしょう。

園から指定された日に参加できるのが1番好ましいですが、必ずしも可能ではありませんよね。

入園説明会に参加できない方への対応は、園によって異なりますので、参加できないことがわかった時点で園に報告をしましょう。

入園説明会に参加できないことをギリギリに伝えると印象が悪くなっちゃうよ!

入園説明会に赤ちゃんを同行させても大丈夫ですか?

「入園説明会に参加したいけれど、赤ちゃんがいる場合、どうしたらいいんだろう…?」と迷っているママも多いはず。

ほとんどの幼稚園で、入園説明会に赤ちゃんを同行させる事は許可されています。中には、ママが入園説明会に参加している間、託児をしてくれる園もあります。

ただ、必ずしも赤ちゃんの同行が許可されているわけではないので、事前に確認しておくのがおすすめです。

赤ちゃんを連れて入園説明会に参加する場合には「赤ちゃんが泣いたときには、一旦外退出する」など周りへの配慮が必要です。

入園説明会の服装は、園の雰囲気に合わせるのがベスト!

入園説明会に参加する際のパパ・ママ・子どものベストな服装を紹介しましたが、いかがでしたか?

受験があるかないかによっても、服装の特徴に大きな違いがあることに驚いた方も多いのではないでしょうか。

説明会は入園前に実施されるものですが、大切な子どもを通わせる可能性がある園であることに変わりありません。

第一印象はとても重要です。TPOを抑えた服装をチョイスするようにしましょう。

大切な我が子が楽しく園生活を送るために、入園説明会で保護者の第一印象を悪くしたくないよね!

入園説明会の服装は、園の雰囲気に合わせておけば問題ありません。既に該当の園に通わせている先輩ママがいる場合には「どのような服装で参加したらいいかな?」と事前にリサーチするのがおすすめです。

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ママの感想・意見交換スペース

コメントする

CAPTCHA

目次