【ベビレンタ】チャイルドシートをレンタルしよう!|レンタルのメリット・デメリットは?

当ブログのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

「チャイルドシートって高いし、本当に買う必要があるのかな?」と迷っているママが多いのではないでしょうか。

中には「最新モデルを試してみたいけど、お値段が高いから失敗したくない…」という方もいるでしょう。

そんな方におすすめなのが「ベビレンタ」です。ベビレンタはベビーアイテムをレンタルできるサービスです。

今回の記事では「ベビレンタ」の特徴を紹介していきます。またベビーアイテムをレンタルするメリット・デメリットも合わせて解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
目次

チャイルドシートを購入するのがもったいなく感じる…

チャイルドシートって比較的リーズナブルな商品を選んでも3万円以上しますよね。使用する期間が限られていることもあり、チャイルドシートを購入することに対してもったいないと感じている方もいるのではないでしょうか?

子どもをたくさん出産する予定があれば、兄弟で使用することもでき、長く使えるものを購入すれば、コストも気にならなくなりますが、すべてのご家庭が子どもをたくさん出産するとは限りません。

一人っ子だと、その後に続けて使用する子がいないため、もったいなく感じるのも当然です。

そんな方には、チャイルドシートなど、ベビー用品のレンタルサービスを利用するのがおすすめです。

チャイルドシートがレンタルできるのは【ベビレンタ】

「チャイルドシートを購入するのがもったいない…」と感じている方には、レンタルができるお店がおすすめです。

中でもおすすめなのは「ベビレンタ」です。ベビレンタは、ベビー用品が豊富なラインナップで用意されています。チャイルドシートだけでなく、ベビーベッドやベビーカー、抱っこ紐など約4000点の商品がレンタル可能です。

また、有名ブランドや有名なメーカーの取り扱いも多く、国内に限らず、国外のブランド商品も豊富に用意されています。

有名なベビーブランドの商品もレンタルなら安価に試せそうだね!

レンタルする期間も、1週間から柔軟に設定できるのが特徴で、延長にもスムーズに対応してもらえます。

「長期で帰省するけれど、大型のベビー用品を持っていくのは手間…」という方は、短期間のレンタルをすることで、大型ベビー用品の持ち運びをする必要がなくなり、便利です。

またベビレンタでは、ベビー用品のレンタルだけでなく、中古販売や買取サービスも同時に行われています。

不要になったベビー用品を買取してもらえるのは助かる!

ベビレンタの特徴は別の見出しで詳しく解説しています。気になる方はぜひそちらも参考にしてみてください。

\ レンタルできるベビー用品は豊富なラインナップ /

チャイルドシートをレンタルする5つのメリット

チャイルドシートを購入するのがもったいないと感じている方には、レンタルがおすすめと紹介しました。

ただ「ほんとにレンタルの方がお得なの?もしかしたら買ったほうがいいのかも?」と比べている方もいるでしょう。

この見出しでは、チャイルドシートをレンタルすることで得られるメリットを紹介します。

チャイルドシートをレンタルするメリットを以下に5つまとめました。それでは早速解説していきましょう。

チャイルドシートをレンタルするメリット
  • コストを抑えられる
  • 必要な期間だけレンタルができる
  • 保管場所に困らない
  • 最新モデルを安価で利用できる
  • メンテナンスが不要

コストを抑えられる

まず1つ目にコストを抑えられる点です。チャイルドシートは5万円から10万円程度の価格帯が一般的です。

しかし、レンタルであれば比較的リーズナブルな価格でレンタルができます。

チャイルドシートだと、新生児対応タイプで1ヵ月約3000円が平均価格です。ジュニアシートだと1ヵ月のレンタル価格は平均2500円程度です。

ベビーカーやベビーベッドなども1ヵ月のレンタル費用は3000円程度なので「気にはなっているけれど、本当に必要なのかわからないから購入に迷っている…」という方はレンタルを検討してみてください。

とりあえず1ヵ月レンタルしてみて、必要かどうかの判断をしてみるのもいいかも!

必要な期間だけレンタルができる

チャイルドシートをレンタルすれば必要な期間だけレンタルできるのがメリットです。チャイルドシートは使用期間が終わるとただの荷物になってしまいます。

下の子にお下がりできたり、必要な人に譲ったりできたらいいですが、必ずしもそうとは限りません。

チャイルドシートのレンタルを利用すれば、必要な期間だけレンタルが可能です。

また、レンタル期間が柔軟なお店を利用すれば、長期の規制など、ベビー用品を持ち運ぶのが面倒な場合に利用することもできます。

2泊3日や1週間だけなどレンタル期間を設定することで、大型のベビー用品を運ぶことなく、手軽に帰省できます。

保管場所に困らない

チャイルドシートのレンタルを利用すれば、保管場所に困る心配がありません。例えば、兄弟を出産する予定があったとしても、1人目の子と2人目の子が年齢差が広ければ、その間大きなチャイルドシートをおうちのどこかに保管しておかなければなりません。

子どもは成長するにつれ、少しずつ荷物も多くなってしまいます。

「もしかしたら、兄弟ができるかもしれないから、チャイルドシートはしたくない…」と、いつまでもチャイルドを保管するのはスペースがもったいないよね…

最新モデルを安価で利用できる

「このチャイルドシートのブランドの最新モデルが気になっているけれど、最新モデルはやっぱり高額だな…」と諦めている方も多いはず。

しかし、ベビー用品レンタル展を利用すれば、最新モデルも比較的リーズナブルな価格で利用できます。

「最新モデルと、旧モデルは価格が違うけど、どんなふうに便利さが変わったんだろう…?」と感じている方は、どちらもレンタルを利用してみて、試してみるのもおすすめです。

チャイルドシートや、ベビーカーは、大型ベビーアイテムで、いちど購入したら、なかなか買い換える事はありません。なかなか買い換えることがないからこそ、失敗したくないと思うのも当然。

手軽な価格でレンタルをすれば、どちらの商品が良いのか判断できますよ。

メンテナンスが不要

「兄弟を出産する予定だから、チャイルドシートは購入したほうがよさそう…!」と思う方もいるでしょう。しかし、チャイルドシートを兄弟で使用するのであれば、適切にメンテナンスをしておく必要があります。

チャイルドシートのメンテナンス
  • チャイルドシートカバーのお手入れ
  • 固定部分のメンテナンス

上記のようにきちんとお手入れをしておかなければ、チャイルドシートを下の兄弟におろしたときに、安全に使用できません。

しかし、ベビー用品レンタル店を利用しておけば、お店側がきちんとメンテナンスをしてくれている商品をレンタルが可能です。

保管しておくために、メンテナンスをしなくても、清潔と安全がキープされているチャイルドシートを使用できるのは、レンタルを利用するからこそ!

チャイルドシートをレンタルする5つのデメリット

チャイルドシートをレンタルするとたくさんのメリットが得られます。しかし、メリットがあればデメリットがあるのも当然です。

チャイルドシートレンタルすることで起こりうるデメリットを以下に5つまとめました。

それでは早速解説していきましょう。

チャイルドシートをレンタルするデメリット
  • 長期間利用するとなると割高になる
  • レンタル品は新品でないことがある
  • 最新モデルだと割高になることがある
  • 返却の手間が面倒
  • レンタル期間を延長する場合割高になることがある

長期間利用するとなると割高になる

ベビー用品のレンタルを長期間利用するとなると割高になる可能性があります。

チャイルドシートの平均価格は5万円から10万円程度、ジュニアシートであれば3万円から7万円程度です。

1ヵ月平均3000円のレンタルを利用するとなると、約17ヶ月で5万円を超えます。

長期間利用する予定がある場合や、兄弟で使用する可能性がある場合は、購入をした方がお財布に優しい場合があります。

利用する期間が長いと、購入した方がコスパがいいこともあるんだね!

レンタル品は新品でないことがある

ベビー用品レンタル店で、レンタルできるベビー用品は、必ずしも新品であるとは限りません。

きちんとメンテナンスがされているものがレンタルとして利用できるものの、誰かが使用した後の場合が多いです。

「誰が使用したかわからないベビー用品を大切な子どもに使わせるのは嫌かも…」と感じる方は、ベビー用品レンタル展の利用はおすすめできません。

最新モデルだと割高になることがある

「最新モデルのチャイルドシートを試してみたい…!」という思いから、ベビー用品レンタルサービスの利用を検討している方もいることでしょう。

しかし、レンタル店によってはモデルによって料金が設定されていることがあります。

その場合、最新モデルをレンタルするためには、割高になる可能性が高いです。「最新モデルをレンタルしたい…」と思っても、割高だと少しハードルが高くなりますよね。

ただ、最新のモデルは購入する場合にも価格が高めに設定されています。

「失敗したくないから、購入する前にどんな商品なのか、試してみたい…!」という方は、1週間の短期でレンタルをしてみるのもいいかも!

返却の手間が面倒

ベビー用品のレンタルサービスを利用していれば、返却が必ず必要になります。チャイルドシートなど大型のベビー用品だった場合、専用の段ボールに入れたり、持ち運びが面倒に感じることもあるでしょう。

ただ、自宅でチャイルドシートを保管する場合には、保管場所が必要になったり、保管する前のメンテナンスが重要になります。

その点、レンタルを利用しておけば返却するだけで、保管場所やメンテナンスが不要なので、必ずしもデメリットといい切る事はできません。

最近では集荷依頼をすれば、配送業者が自宅まで荷物を取りに来てくれるサービスもあります。チャイルドシートやベビーベッドなど大型のアイテムで、持ち運びが難しい場合は、配送業者に集荷依頼をしてみるのもおすすめです。

レンタル期間を延長する場合割高になることがある

レンタル期間を延長する場合、割高になることがあるのもデメリットの1つです。

「レンタル期間は1週間でいいと思っていたけれど、もう少しレンタルを利用したいかも…」と感じることが稀にあります。

例えば、1週間でレンタルをしていて、もう1週間レンタルをしたいとしましょう。その場合、初めから2週間でレンタル契約をしたほうが割安になる場合が多いです。

「初めから2週間でレンタルしておけばよかった…」とならないよう、レンタルの期間が不明確な場合は、少し余裕を持って契約をするのがおすすめです。

レンタル期間に余裕を持たせておけば、返却までに慌てる心配もないね!

ベビー用品がレンタルできる【ベビレンタ】の特徴とは?

「ベビー用品をレンタルしたいけど、どこのお店がおすすめなんだろう…?」と迷うのも当然です。そんな方におすすめなのが「ベビレンタ」です。

記事の冒頭でも、ベビレンタのおすすめポイントを紹介しましたが、この見出しではより詳しくベビレンタの特徴を紹介していきます。

ベビレンタの特徴を以下に7つまとめました。それでは早速解説していきましょう。

ベビレンタの特徴
  • 豊富な商品ラインナップ
  • 有名メーカー・ブランドの取り扱い
  • レンタル期間の柔軟性
  • 3日間全額返金保証
  • リーズナブルな価格設定
  • 最短3日から翌日レンタル可能
  • 返却手順が簡単

\ レンタルできるベビー用品は豊富なラインナップ /

豊富な商品ラインナップ

ベビレンタではチャイルドシートだけでなく、ベビーカーやベビーベッド、ハローチェアなどさまざまなベビー用品を取り扱っています。

取り扱いアイテム数は、4000点以上とかなり豊富で、気になっている商品が必ず見つかるはずです。

短期間だけ使用したいものや「気になっているけど、購入するほどでもないかも…」と感じるベビーアイテムって実は多くありますよね。

特に、働いているママだと、育児グッズを便利に活用したい方もいるはず。ベビレンタを利用すれば、使い勝手を事前に試せたり、気軽に気になっているアイテムを試せます。

購入する前に、少し試してみたい商品って実は意外にあるんだよね!

有名メーカー・ブランドの取り扱い

ベビレンタでは、国内の有名メーカーやブランドだけでなく、国外の有名メーカーやブランドも多く取り扱っています。

「国外の有名ベビーブランドのアイテムが気になっているけれど、購入するには少しお値段が高いかも…」と感じることもあるでしょう。その場合は気になっている商品をレンタルしてみて、一度試してみるのもおすすめです。

一度試してみて、お値段に納得できたら購入に踏み切れるので、失敗なくベビー用品を購入できます。

レンタル期間の柔軟性

ベビレンタでは、1週間からレンタル期間を柔軟に設定できます。

ベビー用品をレンタル期間
  • 「第二子を、出産中の里帰り期間中だけ、チャイルドシートを利用したい」
  • 「長期休暇中だけ、ベビーカーをレンタルしたい」
  • 「最新モデルを1週間だけとりあえず試してみたい」

上記のようにベビー用品をレンタルする際には、さまざまなニーズがあることでしょう。

そのニーズに細かく対応するために、レンタル期間は1週間から設定可能です。

短期間のみレンタルしたい方は、ぜひベビレンタに問い合わせをしてみてくださいね。

1週間単位でレンタル期間が設定できるのは魅力的!

3日間全額返金保証

「最新モデルのチャイルドシートを試してみたいと思ったけれど、思っていた商品と違った…」と感じることもあるでしょう。

ベビレンタでは、レンタル開始から3日間であれば、全額返金保証サービスを実施しています。

三日間の全額返金、補償サービスがあることで「最新モデルを試せると思って、楽しみにしていたのに…」と残念な気持ちのままレンタル期間を過ごす必要がなくなります。

三日間の全額返金保証サービスが実施できるという事は、ベビレンタが取り扱っている豊富な商品全てに自信がある証拠です。

ぜひ安心して利用してみてくださいね。

\ レンタルできるベビー用品は豊富なラインナップ /

リーズナブルな価格設定

ベビーレンタは、他の競合他社に比べて、レンタル費用が比較的リーズナブルに設定されています。

ベビレンタのレンタル費用を以下に簡単にまとめてみました。

ベビレンタのレンタル費用
  • 抱っこ紐→月額1500円から2000円程度
  • ベビーベッド→月額3000円から6000円程度
  • ベビーカー→月額700円から1万円程度
  • チャイルドシート→月額500円から7000円程度

上記のように、比較的リーズナブルな価格設定になっています。レンタルする商品によって価格が異なるので、必ず確認しましょう。

またベビレンタでは、レンタル期間が長くなればなるほど、お得になるキャンペーンも用意されています。

ベビー用品をレンタルする際のデメリットでも紹介したように、一度1週間で契約した後、延長したいこともあるでしょう。

その場合の延長料金も、他の競合他社に比べてリーズナブルな価格設定になっています。

ベビレンタでは、公式サイトの中で延長注文ができます。

ただ、延長の期間が長期になると、通常でレンタルするよりも費用が多くかかってしまう場合があるので、注意が必要です。

レンタル期間に応じてキャンペーンが用意されているなら、お得にレンタルできそうだね!

最短3日から翌日レンタル可能

ベビレンタでは、レンタル依頼をしてから、最短3日から翌日にはレンタル開始できます。

「急な帰省が必要になって、急いでレンタルを利用したい…!」という場合にも柔軟に対応してもらいます。

会員登録もスムーズに進められるので、急ぎの方にはおすすめです。

返却手順が簡単

ベビー用品、レンタル店を利用する際のデメリットでも紹介したように、チャイルドシートやベビーカーなど大型のアイテムを返却することが面倒に感じている方は多くいます。

しかし、ベビレンタでは返却手順も比較的簡単でスムーズに進められます。

レンタルした商品が届いた際の段ボールや梱包材を再利用できるので、必ず捨てずに保管しておきましょう。

レンタル期間が終了したら、商品を受け取った時と同じ状態に戻し、返送するだけで可能です。

商品到着時に着払い伝票が取り付けられているかと思います。そちらの伝票とレンタル商品を配達員に引き渡すだけで返却手続きが完了します。

スムーズに返却手続きを進めるためにも、商品が届いたときの段ボールや梱包剤は必ず保管しておこう!

\ レンタルできるベビー用品は豊富なラインナップ /

チャイルドシートのレンタルサービスを賢く利用しよう!

「ベビレンタ」の特徴、ベビーアイテムをレンタルするメリット・デメリットを紹介しましたが、いかがでしたか?

チャイルドシートは平均5万円から10万円程度、ジュニアシートも平均3万円から7万円程度とリーズナブルな価格で購入できるアイテムではありません。

そのため「チャイルドシートって高いから購入したくないかも…」と思うこともあるでしょう。

また「里帰り中にチャイルドシートが必要になるけれど、短い期間利用するだけのために購入するのはもったいない…」と購入に踏み切れないこともありますよね。

そんな方は、レンタルサービスがおすすめです。レンタルサービスを利用しておけば、最新モデルであっても、比較的リーズナブルな価格で試すことができます。

また、レンタル期間を柔軟に設定できることで、必要な期間だけ、レンタルすることもできます。

ベビレンタでは、1週間から柔軟にレンタル期間の設定ができ、里帰り中や帰省中など必要な期間に応じて契約可能です。

また、チャイルドシートだけでなく、ベビーカーやハイローチェア、ベビーベッドなど、豊富な商品も取り扱っています。

気になる方は、下記の公式ホームページをぜひチェックしてみてください。

\ レンタルできるベビー用品は豊富なラインナップ /

チャイルドシートとジュニアシートの違いを別の記事で詳しく解説しています。ぜひそちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
チャイルドシートとジュニアシートの違いとは?|切り替えのタイミングはいつ? 子どもの安全を守るために、年齢に応じてチャイルドシートやジュニアシート車に搭載することが義務付けられています。子どもの安全を守るシートとして「ジュニアシート...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ママの感想・意見交換スペース

コメントする

CAPTCHA

目次