チャイルドシートを助手席に設置してもいいの?正しい付け方や注意点を解説

当ブログのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

車にチャイルドシートを載せる際、以下のような疑問を抱えているママが多いのではないでしょうか?

チャイルドシートを車に載せる際に浮かぶ疑問
  • チャイルドシートって助手席に乗せてもいいのかな?
  • 助手席でチャイルドシートを使用する際の注意点ってあるのかな?

上記のような疑問を抱えている方のために、今回の記事ではチャイルドシートを助手席に設置しても良いのか、その疑問を解説しています。

チャイルドシートの正しい付け方や、載せる際の注意点も併せて解説しています。またおすすめのチャイルドシートもいくつかピックアップしてみました。チャイルドシートの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

チャイルドシートを助手席に設置してもいいの?

チャイルドシートを助手席に設置してもいいのか、多くの方が気になっているのではないでしょうか。

結論「チャイルドシートを助手席に設置しても、法律違反にはならないが、極力避けたほうがいい」とされています。

チャイルドシートを助手席に設置することで、交通法違反になる事はありません。しかし、助手席は車の中で最も危険な場所とも言われています。

助手席の前にはエアバックが搭載されています。そのエアバックは大人が万が一、交通事故にあったときのことを想定して取り付けられているため、小さな子どもの体には衝撃が大きく帰って危険な場合があるのです。

車の運転中に「子どもの様子を見ながら運転したい!」と思うこともあるでしょう。しかし、子どもの命を最優先に考えるなら、助手席に設置するのではなく、必ず後部座席に取り付けるようにしましょう。

チャイルドシートの正しい取り付け方

「後部座席に取り付ける以外にも、取り付け方のポイントってあるのかな?」と気になっているママが多いのではないでしょうか。

この見出しでは、チャイルドシートの正しい取り付け方を紹介しています。チャイルドシートを正しく取り付けるためには、以下の手順で進める必要があります。それでは早速解説していきましょう。

チャイルドシートの正しい取り付け方
  • 取り扱い説明書を必ず確認する
  • 後部座席の中央または助手席後ろに設置する
  • シートベルトまたはISOFIXでしっかり固定する
  • チャイルドシートをぐらつかないか確認する
  • リクライニングを調整する

取り扱い説明書を必ず確認する

チャイルドシート車に取り付ける前には必ず取り扱い説明書確認しましょう。「多分こんなふうに取り付けたら大丈夫だと思う!」という感覚で取り付けるのはNGです。

チャイルドシートにはシートベルト固定式とISO FIX固定式の2パターンが一般的です。

特にISO FX固定式は車に取り付けられている。金具に差し込むだけで固定ができるため、比較的取り付けが簡単です。

しかし、子どもの命を守るためにチャイルドシートを設置するのです。取り付ける前には必ず取り扱い説明書を確認するようにしましょう。

中古販売店などで購入した場合、取扱説明書が付属されていない可能性があります。その場合はチャイルドシートの品番で検索してみると、取扱説明書がウェブ上で確認できます。

最近では、チャイルドシートの取り付け方が動画サイトで公開されている場合があります。動画を確認しながら進めると、より正しく正確に取り付けられるのでおすすめです。

ウェブ上には必ず取り扱い説明書が公開されているから、必ずチェックしてね!

後部座席の中央または助手席後ろに設置する

チャイルドシートを取り付ける場所は、後部座席の中央または助手席後ろに設置する必要があります。

記事の冒頭でも紹介したように、助手席は車の中で最も危険な場所といわれています。

子どもの命を守るためには、必ず後部座席の中または助手席後ろに設置するようにしましょう。

中には「子どもの様子を見ながら運転したい!」と感じているママもいることでしょう。特にチャイルドシートを後ろ向きで設置している場合、赤ちゃんの様子を把握できず、不安ですよね。

そのまま今、ベビーミラーの取り付けがおすすめです。ベビーミラーで赤ちゃんの様子を確認しながら運転に集中できます。

シートベルトまたはISOFIXでしっかり固定する

取扱説明書をしっかり確認したら、シートベルトまたはISO FXでしっかり固定しましょう。

シートベルト固定式であっても、ISO FX固定式であっても必ずしっかり固定する必要があります。

固定がしっかりされていなければ、交通事故の衝撃でチャイルドシートごと飛ばされてしまう可能性があるからです。

チャイルドシートをしっかり固定していなければ、交通事故の強い衝撃で、赤ちゃんの命を守れなくなってしまうよ…

チャイルドシートをぐらつかないか確認する

チャイルドシートをしっかり固定しているからといって、安心しきるのはNGです。なぜなら、チャイルドシートは使用するにつれ、固定部分が緩む可能性があるからです。

シートベルト固定式またはISO FX固定式のどちらであっても、ドライブを楽しむ際は、毎回固定部分が正しく取り付けられているか確認するようにしましょう。

チャイルドシートがぐらついている状態で、ドライブを楽しむのは危険です。

リクライニングを調整する

チャイルドシートを後部座席の中央または助手席後ろに取り付けた後はリクライニングを調整する必要があります。

リクライニングを調整しなければ、赤ちゃんの首や頭をしっかり支えることができないからです。

首が座っていない赤ちゃんをチャイルドシートに乗せる際は、できるだけ角度を緩やかにして、抱っこされているような状態にする必要があります。

頭がしっかり支えられていないような感じがする場合には、クッションなどを置いて頭を固定してあげるとより安心です。

赤ちゃんの不安定な頭や首はしっかり支えてあげてね!

チャイルドシートに乗せる際の5つの注意点

赤ちゃんや小さな子どもをチャイルドシートに載せる際は、いくつかの注意点を抑えておく必要があります。

この注意点を押さえておかなければ、せっかくチャイルドシートに乗せても、赤ちゃんの命を守れなくなる可能性があるのです。

チャイルドシートに載せる際の注意点を以下に5つまとめました。それでは早速解説していきましょうまし

チャイルドシートに乗せる際の注意点
  • 厚着をして乗せるのはNG!
  • ハーネスがねじれていないかチェック
  • 頭と首のサポートがされているかチェック
  • 胸クリップの位置を調整する
  • 長時間乗車する際は定期的に休憩を挟む

厚着をして乗せるのはNG!

赤ちゃんをチャイルドシートに載せる際、赤ちゃんに厚着をさせた状態で乗せてしまう方がいます。

真冬など、寒い時期の車はとても寒くて、アウターで温めてあげたいと思うのも当然です。しかし、チャイルドシートに乗る際、厚着をさせるのはNG。

なぜなら、厚着をさせることで、ハーネスと赤ちゃんの体の間に隙間が生まれ、その隙間のせいで危険にさらす場合があるからです。

赤ちゃんをチャイルドシートに載せる際は、アウターなど脱がせて薄着の状態で載せるようにしましょう。

寒い時期にドライブを楽しむ時は、車内をしっかり温めてあげてね!

ハーネスがねじれていないかチェック

チャイルドシートに乗せる際は、ハーネスがねじれていないか必ずチェックしましょう。

ハーネスがねじれていることで、万が一交通事故にあった場合、赤ちゃんの体をしっかり支えられない可能性があります。

また、ねじれているハーネスが、赤ちゃんの体に寄り、怖い衝撃を与えて危険な場合もあります。

チャイルドシートのハーネスがねじれている場合は、必ず正しく整えるようにしましょう。

頭と首のサポートがされているかチェック

首が座っていない。赤ちゃんとドライブを楽しむ際は、頭と首がしっかりサポートされているかチェックしましょう。

頭と首がしっかりサポートされていなければ、不自然な姿勢となり、ドライブの時間が不快に感じることがあります。

また、頭や首が不安定な状態でチャイルドシートに乗せていると、万が一交通事故が発生した際に、赤ちゃんの命を危険にさらす場合もあるのです。

チャイルドシートのリクライニングを必ず調整して、頭や首をしっかりサポートしてあげるようにしましょう。

胸クリップの位置を調整する

赤ちゃんをチャイルドシートに乗せる際は、胸のクリップの位置を調整する必要があります。

胸のクリップの位置が、正しく調整できていない状態だと、万が一、交通事故に遭った際に、胸クリップが原因で窒息する可能性もあるからです。

チャイルドシートに赤ちゃんを乗せた後は、ハーネスのねじれだけでなく、胸のクリップが正しい位置で取り付けられているのかも必ず確認するようにしましょう。

赤ちゃんの命を守るためのチャイルドシートが、致命傷を与える可能性があるなんて…

チャイルドシートは正しく取り付けないといけないね!

長時間乗車する際は定期的に休憩を挟む

小さな赤ちゃんをチャイルドシートに乗せて、長時間ドライブを楽しむ際は、定期的に休憩を挟む必要があります。

大人でも長時間同じ姿勢で過ごしていると、体が固まってしまうことってありますよね。

それは小さな赤ちゃんも同じです。一般的に大人が長時間のドライブを楽しむ際は2時間に1回程度の休憩が必要といわれています。

小さな赤ちゃんと長時間のドライブを楽しむ際は、1時間から1時間半に1回程度を目安に休憩を取ると良いでしょう。

やむを得ず助手席にチャイルドシートを取り付ける際の対策

「チャイルドシートは、後部座席の中央または助手席の後ろに取り付けることが推奨されているけれど、どうしても助手的に取り付けないといけない…」ということがあるかもしれません。

チャイルドシートは、後部座席の中央または助手席の後への取り付けが推奨されていますが、助手席に設置できないわけではありません。

やむを得ず助手席にチャイルドシートを取り付ける際には、いくつかの対策をしておきましょう。し

助手席にチャイルドシートを設置する際の対策を以下に、5つまとめました。

それでは早速解説していきましょう。

やむを得ず助手席にチャイルドシートを取り付ける際の対策
  • エアバッグ機能をオフにする
  • シートを一番後ろまで下げる
  • グラつきがないように設置する
  • 後ろ向きで設置する
  • 日避け対策をする

エアバッグ機能をオフにする

助手席には、万が一交通事故に遭った際、乗っている人の命を守るためにエアバック機能が搭載されています。

しかし、このエアバック機能は、大人を想定して取り付けられているため、小さな体の子どもには衝撃が強すぎる可能性があるのです。

エアバックが当たる場所が首や肺周りだと、エアバックが原因で窒息する可能性もあります。

そのため、やむを得ずチャイルドシートを助手席に設置する際は、エアバック機能をオフにして、赤ちゃんの命を守るようにしましょう。

チャイルドシートを後部座席の中央または助手席の後ろに取り付けた後は、必ずエアバック機能をオンにしておいてね!

シートを一番後ろまで下げる

助手席にチャイルドシートを設置するなら、シート1番後ろまで下げる必要があります。

シートを一番後ろまで下げることで、エアバッグとチャイルドシートの間に距離を確保でき、万が一エアバッグが作動した場合でも、直接的な衝突のリスクを軽減できるからです。

また、前の座席との距離が広くなることで、赤ちゃんの足が当たる心配も減り、安全で快適な空間を確保できます。

車種によってはシート位置が高いと視界の妨げになることもあるため、シートの高さ調整もあわせて確認しましょう。

グラつきがないように設置する

助手席にチャイルドシートを取り付ける際も、必ずぐらつきがないように設置し、確認する必要があります。

助手席に設置するだけでも、危険な行為であるにもかかわらず、ぐらついている状態で設置するのは危険を増す行為でもあります。

ドライブを始める前には、必ずぐらつきがない状態であるかチェックしましょう。

チャイルドシートがぐらついていないか確認するのは、助手席以外に設置している場合も、同じだよ!

後ろ向きで設置する

生後まもない赤ちゃんは、首がすわっておらず、頭を支える力がまだありません。そのため、衝撃を最も受けやすいのは首と頭です。

後ろ向きにチャイルドシートを設置することで、前方からの衝突時に赤ちゃんの体全体で衝撃を受け止められるようになり、首への負担を大きく軽減できます。

多くの安全基準では、少なくとも生後15か月までは後ろ向きでの設置が推奨されています。

助手席に設置する際も、必ず後ろ向きで設置し、エアバッグは無効にした上で使用するようにしましょう。

安全のためにも年齢や体格に応じた適切な向きで使用することが大切です。

日避け対策をする

チャイルドシートを助手席に設置する際は、日焼け対策をしてあげる必要があります。助手席は直射日光が当たりやすい傾向があります。赤ちゃんが日差しをまぶしく感じると、ドライブの時間が不快になってしまいます。

また、赤ちゃんのお肌は大人よりも薄くとても敏感です。少し強い直射日光に当たっただけでも、日焼けをしてしまいます。

日焼け止めを塗ったりサンシェードを活用して、必ず日焼け対策をしてあげましょう。

直射日光が眩しく感じると、リラックスしてドライブを楽しめないよね!

おすすめのチャイルドシート5選

「チャイルドシートの購入を検討しているけれど、どんな商品が良いのかわからない…」と感じているままもいるのではないでしょうか。

この見出しでは、おすすめのチャイルドシート、いくつかピックアップしてみました。それぞれの商品の特徴やおすすめポイントも併せて解説しています。

これからチャイルドシートを購入される方は、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめのチャイルドシート
  • コンビ ホワイトレーベル THE S plus R129 エッグショック ZE
  • カーメイト エールベベ クルットR グランス2
  • サイベックス パラス G アイサイズ プラス
  • Aprica フラディア グロウ AC
  • エールベベ クルットR ザ・ファースト2

コンビ ホワイトレーベル THE S plus R129 エッグショック ZE

コンビ ホワイトレーベルは、エッグショック機能を搭載し、衝撃を効果的に吸収する360度回転式チャイルドシートです。

通気性の良いシート素材を使用し、赤ちゃんが快適に過ごせます。

狭い車内でも操作しやすい設計で、乗せ降ろしが簡単です。新生児から4歳頃まで(身長40cm〜105cm)使用可能で、長期間活躍します。

回転機能付きのため、一般的なチャイルドシートより重量があり、設置に手間がかかる場合があります。また、価格が高めなので、予算と相談して検討しましょう。

カーメイト エールベベ クルットR グランス2

カーメイト エールベベ クルットR グランス2は、エールベベ独自の「クルット機能」により、シートを簡単に360度回転できるチャイルドシートです。ビッグサイドガードで衝撃から赤ちゃんを保護します。

新生児から4歳頃まで(体重17kg、身長100cmまで)使用可能で、快適な乗り心地でドライブを楽しめます!

回転型のため重量があり、車からの取り外しや移動が大変な場合があります。シートが回転する分、固定式に比べてスペースを取ることも把握しておきましょう。

サイベックス パラス G アイサイズ プラス

最大12歳頃まで使用できるロングユースモデルで、ISOFIX対応のチャイルドシートです。3段階のリクライニングシートで快適な座り心地なのが特徴です。

肩ベルトタイプではなく、胸〜お腹の部分で固定するため、ベルト固定が苦手なお子さまや、ベルトから手を抜いてしまうお子さまに特におすすめです。

幼児から大きな子どもまで対応するため、サイズが大きく、コンパクトさを重視する方には不向きです。また、価格がやや高めで、短期間の使用を考える場合はコストパフォーマンスが悪く感じることもあるでしょう。

Aprica フラディア グロウ AC

平らな横向きベッド仕様で設置可能なチャイルドシートです。新生児から4歳頃まで使用でき、シートベルト固定方式なので、専用の金具が搭載されていない車にも取り付けが可能です。

赤ちゃんが自然な姿勢で眠れるよう設計されており、長時間の移動でも快適です。横向き、後ろ向き、前向きの3通りの設置が可能で、成長に合わせて使い分けられます。

ただ、横向き設置時は車内スペースを多く取るため、車種によっては設置が難しい場合があります。また、重量があるため、頻繁な取り外しには不向きです。

エールベベ クルットR ザ・ファースト2

セーフティラウンジクッションを搭載し、後部と側部の衝撃をしっかりガードしてくれるのがエールベベ クルットR ザ・ファースト2です。

ISOFIX取付専用で、新生児から4歳頃まで使用可能です。正面のレバーで簡単に取り付けができ、正しく取り付けができていない場合には警告音が鳴る機能も備わっています。メッシュ生地のカバーで風通しも良いので快適にドライブを楽しめます。

ISOFIX専用のため、ISOFIX非対応の車種では使用できません。購入前に車の適合性を確認しましょう。また、重量があるため、設置や移動の際には注意が必要です。

総合的におすすめなのは「コンビ ホワイトレーベル THE S plus R129 エッグショック ZE」

ここまで5つのチャイルドシートを紹介してきましたが、どの商品も魅力的で、まよってしまいますよね。

今回紹介した5つのチャイルドシートの中で、3児の母である筆者が特におすすめしているのが「コンビ ホワイトレーベル THE S plus R129 エッグショック ZE」です。

コンビ ホワイトレーベル THE S plus R129 エッグショック ZEは、新生児から4歳頃(身長40cm〜105cm)まで使用可能な、コンビの最上位チャイルドシートです。​

​UN R129/03規格に適合し、ISOFIX固定方式が採用されていて、頭部中央、座部、インナークッション頭部、左右座部に「エッグショック」を搭載し、衝撃を効果的に吸収します。

3DオーバルメッシュとCOOLMAX素材を使用したシートは通気性と肌触りに優れ、赤ちゃんが快適にドライブを楽しめる設計になっているのも魅力のポイント!

足元まですっぽり覆える大型幌には、2箇所のメッシュ窓があり、それぞれ窓カバーが付いています。日の差し込む向きや風の流れに合わせて細かな調節ができます。​

助手席にチャイルドシートを取り付けるのはNG!

チャイルドシートの正しい付け方や、載せる際の注意点、おすすめのチャイルドシートを紹介しましたが、いかがでしたか?

「助手席にチャイルドシートを設置してもいいのかな?」と疑問を感じ、この記事にたどり着いたままも多いのではないでしょうか。

結論助手席にチャイルドシートを設置するのはNGです。助手席にチャイルドシートを設置したからといって、法律違反にはなりませんが、赤ちゃんの命を守るためには推奨されていません。

チャイルドシートを車に設置する際は、必ず後部座席の中をまたは助手席後ろに設置するようにしましょう。

また、チャイルドシートに子どもを乗せる際には、いくつかの注意点を抑えておく必要があります。今回の記事を参考に、今一度正しい載せ方ができているか確認をしてみてくださいね。

チャイルドシートの正しい取り付け方は、別の記事でも詳しく解説しているので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
長く使えるおすすめのチャイルドシート6選|正しい取り付け方も解説 「チャイルドシートって高いし、できるだけ長く使えるものを購入したい!」と思っているママも多いのではないでしょうか。 今回の記事では、新生児から長く使えるおすす...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ママの感想・意見交換スペース

コメントする

CAPTCHA

目次