チャイルドシートとジュニアシートの違いとは?|切り替えのタイミングはいつ?

当ブログのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

子どもの安全を守るために、年齢に応じてチャイルドシートやジュニアシート車に搭載することが義務付けられています。子どもの安全を守るシートとして「ジュニアシート」と「チャイルドシート」が販売されていますが、その違いがいまいち理解できていない方もいるのではないでしょうか。

今回の記事では、チャイルドシートとジュニアシートの違いを紹介しています。チャイルドシートからジュニアシートへ移行するタイミングや、おすすめのシートや選び方も解説しています。

これから、出産を控えているママやジュニアシートの購入を考えているママはぜひ参考にしてみてください。

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
目次

チャイルドシートとジュニアシートの違いとは?

チャイルドシートとジュニアシートは、子どもの命を守るものという観点では違いはありません。

チャイルドシートとジュニアシートの違いを以下にまとめました。

チャイルドシートとジュニアシートの違い
  • 使用できる対象年齢
  • 子どもの体格
  • シートを固定する方法
  • 安全基準

チャイルドシートを使用できる年齢は、一般的に新生児から4歳ごろまでといわれています。

ジュニアシートは、3歳から4歳頃から6歳の誕生日を迎えるまでが義務付けられています。

チャイルドシートは、新生児から使用でき、ジュニアシートは身長が100センチ以上、体重が15キロ以上を超えた子どもが対象です。

また、体の固定方法も、チャイルドシートとジュニアシートでは異なります。チャイルドシートは、肩腰、股をしっかり体を固定しますが、ジュニアシートはシートベルトで固定するのが一般的です。

子どもの安全を守るために、体格に合ったシートを車に搭載することが重要です。

チャイルドシートからジュニアシートに切り替えタイミング

子どもが生まれたときにはチャイルドシートを使用して、成長するにつれてジュニアシートに移行するのが一般的です。

では、チャイルドシートからジュニアシートに切り替えるタイミングは何を目安にしたら良いのでしょうか?

この見出しでは、チャイルドシートからジュニアシートに切り替えるタイミングを紹介しています。チャイルドシートからジュニアシートに切り替えるタイミングを以下に3つまとめました。

それでは早速詳しく解説していきましょう。

チャイルドシートからジュニアシートに切り替えタイミング
  • チャイルドシートが窮屈になったとき
  • 子どもの年齢が3歳を超えたとき
  • 身長100センチ以上、体重15キロ以上になったら

チャイルドシートが窮屈になったとき

チャイルドシートは、肩と腰、股で子どもが成長し、体が大きくなるにつれ窮屈に感じるようになります。

チャイルドシートに乗っているときに、子どもが身動きを取れなくなったり、過度に乗るのを嫌がるようならチャイルドシートが窮屈になっているのかもしれません。

窮屈に感じているチャイルドシートに、毎回乗せるのは酷なので、子どもの様子を見ながらジュニアシートに移行してあげましょう。

チャイルドシートが窮屈になると、ドライブが楽しめなくなっちゃうよ!

子どもの年齢が3歳を超えたとき

ジュニアシートは3歳から使用できるものが一般的です。そのため、子どもの年齢が3歳を迎えたタイミングでジュニアシートへ移行しているご家庭が多いようです。

ただ、子どもの成長は年齢だけで判断できるわけではありません。3歳を迎えていても小柄な子もいるでしょう。体が小さい子であれば、3歳を迎えてもチャイルドシートの方がしっかり安全を守れる場合もあります。

年齢だけで判断せず、体格などさまざまな観点で移行のタイミングを決めていきましょう。

身長100センチ以上、体重15キロ以上

「3歳を迎えたけど、なんとなくジュニアシートだと大きい気がする…」と感じることもあるはず。その場合は、子どもの体格を移行のタイミングの目安にするのもおすすめです。

身長100センチ以上、体重15キロ以上になると、ジュニアシートでもしっかり命を守れるといわれています。

検診などで定期的に子どもの体型を把握しながら、ジュニアシートへ移行するタイミングを見極めると良いでしょう。

体型で明確に判断できるのは助かるね!

おすすめのチャイルドシート5選

おすすめのチャイルドシートを5つピックアップしてみました。シートが回転するタイプや、新生児でも負担なく座れるようにベッドシートになるタイプのチャイルドシートがあります。

それぞれの商品の特徴を紹介しているので、使いやすいチャイルドシートを見つけてみてください。

おすすめのチャイルドシート
  • コンビ|THE S(ザ・エス)シリーズ
  • コンビ|クルムーヴシリーズ
  • Aprica|クルリラシリーズ
  • ジョイー|Joieシリーズ
  • 西松屋|スマートエンジェルシリーズ

コンビ|THE S(ザ・エス)シリーズ

2024年11月に販売されたTHE S(ザ・エス)シリーズは、セパレートチャイルドシートの最新モデルで、ベーストシートが分かれる構造になっており、車に取り付けるのはベースだけです。

赤ちゃんが車で寝たときには、シートを持ち運べるのが、このチャイルドシートの魅力です。360度回転するシートなので乗せやすいだけでなく、エッグショックが搭載されていて、万が一交通事故に遭った場合でも、赤ちゃんを強い衝撃からしっかり守れます。

簡単に取り付けられる設計になっているので、別の車に付け替える際にもスムーズです。

コンビ|クルムーヴシリーズ

コンパクトな設計になっているので、軽自動車やコンパクトカーでも車の中が狭くならない点が多くのママからの支持を集めているチャイルドシートです。

シートは360度回転する設計になっているため、後ろ向きから前向きに変更する際にもシートを外して取り付ける必要がないのもメリットです。

リクライニング機能が備わっているので、新生児の赤ちゃんでも快適に乗れるのも嬉しいポイント。ただコンビのムーブシリーズは、シートの位置が少し高く設計されています。そのため、背が低いママは乗せにくいデメリットがあるので、購入する前に確認しておきましょう。

Aprica|クルリラシリーズ

ベッドで寝ているような自然な体勢で、車に乗れるような構造になっているのがアップリカのくるりらシリーズです。

万が一交通事故に遭い、強い衝撃があった場合には、クッションの形が変わることで赤ちゃんの体をしっかり守れる設計になっています。小さな赤ちゃんの体を優しく包むように設計されていて、4重の構造で赤ちゃんの頭を守ります。

シートとベースが分かれている構造になっていて、取り付けも付け替えも簡単です。車を二台所持している場合には、ベースを1台追加すれば1つのチャイルドシートを簡単に付け替えながら共用できます。

ジョイー|Joieシリーズ

Joieシリーズのチャイルドシートは、新安全規則R129適合品です。新安全規則R129適合品で、5万円台で購入できるのはjoieシリーズのチャイルドシートだからこそです。

リーズナブルな価格のチャイルドシートでありながら、しっかり安全基準が満たされています。

チャイルドシートに日よけが付いているので、夏場に車の外から強い日差しが当たっているときに、カバーできるのが魅力です。

ヘッドレストと食べると連動しているので、赤ちゃんが成長するにつれ調整する際に手間がかかりません。また、シートカバーやソフトパッドを外して洗濯が可能です。

西松屋|スマートエンジェルシリーズ

西松屋から販売されているスマートエンジェルシリーズのチャイルドシートは、回転式で安全基準も満たしており、長く使えるのがメリットです。また西松屋から販売されているブランドで、お手頃価格で購入できるのも多くのママから好評な声が集まっています。

チャイルドシート自体軽く作られているため、別の車に乗せ替える際に、ママの力でも簡単に取り付けが可能です。

ただ、コンパクトなチャイルドシートではないので、後ろ向きで使用すると車内が狭くなるデメリットがあります。

おすすめのジュニアシート5選

次におすすめのジュニアシートを紹介していきます。シートは背もたれやヘッドレストがあるタイプの商品と、背もたれがないシンプルなタイプのものがあります。

それぞれメリット・デメリットがあるので、ご家庭でしっかり検討しながら、使いやすい商品を見つけてみてください。

おすすめのジュニアシート
  • コンビ|ジョイトリップ アドバンス plus
  • GRACO ジュニアプラス メトロポリタンGR
  • アップリカ|シートベルト固定
  • Nebio|ISOFIX固定ジュニアシート
  • グレコ|エアポップ シートベルト

コンビ|ジョイトリップ アドバンス plus

3歳から4歳ごろから使用できるジュニアシートが多い中、こちらの商品は1歳から使用できます。「兄弟が生まれるから、チャイルドシートを下の子に下ろしたいけど、もう1台チャイルドシートを買うのは嫌…」ということもありますよね。

こちらの商品は1歳から11歳ごろまで活用することができます。ヘッドサポートの位置は上下に動かすことができ、成長に合わせて調節できるので、大きくなった子どもでも肩幅はゆったりして、のびのび快適に乗ることができます。

ヘッドレストや肩ベルトのクッションは、ふわふわで首に当たっても優しくフィットしてくれるのも特徴です。また、こちらのジュニアシートはピタッと畳んでコンパクトにまとめることができます。

ジュニアシートを使用しないときには、すっきり収納できるのも嬉しいポイントです。

GRACO|ジュニアプラス メトロポリタンGR

3歳頃から11歳まで長く使えるジュニアシートで1万円弱で購入できます。

お手頃価格なジュニアシートですが、アームレストが搭載されているのがポイントで、成長に合わせてアームレストの調整も可能です。

また、こちらのジュニアシートは背もたれの取り外しもできます。軽自動車やコンパクトカーなど、ジュニアシートを搭載することで、車の中が狭くなると懸念される場合には、背もたれを取り外してコンパクトなサイズにして使用可能です。

また、シートカバーは簡単に取り外しが可能で、洗濯機に回すことができるので、お手入れが簡単でいつでも清潔をキープできます。

アップリカ|シートベルト固定

身長100センチから150センチまでの子どもが対象になっているジュニアシートです。背もたれは取り外すことができるので、軽自動車やコンパクトカーに乗せる際には、コンパクトに変身させられることもできます。

シートは速乾性のメッシュシートになっているので、背中周りが濡れにくく、快適にドライブを楽しめます。

また、お尻周りは低反発性のクッションになっているため、長時間のドライブでも座り心地は抜群です。

頭と肩の部分にサポートが搭載されているため、正しい姿勢をキープできます。

Nebio|ISOFIX固定ジュニアシート

1歳半から12歳ごろまで対応しているジュニアシートです。ヘッドレストと肩ベルトは調整が可能なので、子どもの体型に合わせてスムーズに調整できるのがメリットです。

また、シートのカバーは丸洗い可能になっているため、お菓子で汚れたり、おむつ漏れをしたときにも、ストレスなく清潔をキープできます。

また、ジュニアシートにはドリンクホルダーが搭載されているのも魅力です。長時間のドライブを快適に楽しめるために、保冷保温機能が備わっているフォルダーが搭載されています。

グレコ|エアポップ シートベルト

グレコのエアポップは、エアホールがシート全体に配置されています。そのため、チャイルドシートに乗っている際に汗をかきやすい赤ちゃんや子どもでも快適にドライブを楽しめるのが特徴です。

チャイルドシートモード、ジュニアシートモード、ブースターシートと3つのパターンで使用することが可能で、成長に合わせて長く使用できます。

ヘッドレストは5段階で調節可能です。万が一交通事故に遭い、強い衝撃が加わった時にも、子どもの頭と肩、そして腰をしっかり支えられます。

また、こちらのシートはとてもコンパクトで軽量なので、持ち運びもスムーズなのがおすすめポイントです。

チャイルドシートやジュニアシートの選び方7選

チャイルドシートもジュニアシートも同様に、たくさんの種類があって「どうやって選んだらいいんだろう…?」と迷っている方もいることでしょう。

そんな方のために、チャイルドシートやジュニアシートを選ぶ際のポイントを以下に7つまとめました。

それでは早速解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

チャイルドシートやジュニアシートの選び方
  • 子どもの体型に合っているシートを選ぶ
  • 取り付けのしやすさで選ぶ
  • お手入れのしやすさで選ぶ
  • R129(i-Size)で選ぶ
  • お手頃価格の商品で選ぶ
  • シートのスペックで選ぶ
  • 長く使用できるかで選ぶ

子どもの体型に合っているシートを選ぶ

チャイルドシートやジュニアシートを購入する際は、子どもの体型に合っているシートを購入する必要があります。

ただ、チャイルドシートは出産前に購入することもあり、合っている商品を購入するのが難しいでしょう。その場合は、肩のベルトやまたのベルトの可動域が広い商品を購入するのがおすすめです。

ベルトの可動域が広ければ、体型に合わせて柔軟に調整することができます。

また、ヘッドレストや背もたれがあるタイプの商品を購入する場合には、高さや肩の位置を調整できる商品がおすすめです。

体型に応じて背もたれの高さを変更できる商品も多く販売されているよ!

取り付けのしやすさで選ぶ

チャイルドシートやジュニアシートを購入する際は、取り付けがしやすい商品を選ぶのもおすすめです。

自家用車だけで使用する方は、一度取り付けをしたら移動させたりすることがないかもしれませんが、別の車で移動したりなどの機会が多い方は、取り付けのしやすさが重要となります。

お手入れのしやすさで選ぶ

チャイルドシートやジュニアシートは、お手入れのしやすさで選ぶのもポイントです。

チャイルドシートに乗っている際に、うんちが漏れたり、ジュースをこぼしたりなどのトラブルは気をつけていても防ぎきれません。

お手入れがしにくいシートだと、パパやママのストレスも溜まってしまいます。

また、チャイルドシートやジュニアシートに乗っているときは、子どもの体温がこもりやすく、汗をたくさん吸収しています。

定期的にカバーをお手入れして、清潔をキープしてあげたいものです。

気を付けていても汚れるから、お手入れのしやすさは重要だね!

R129(i-Size)で選ぶ

R129基準で選ぶ事は「身長基準で選ぶこと」です。

Rの129では、体重ではなく身長を基準にして選びます。また車のシートベルトで固定するのではなく、ISOFIX(アイソックス)という専用の固定金具で取り付けるのが標準です。

シートベルトで固定するよりも取り付けミスが減るため、安全性が高いメリットがあります。またR129では側面衝突試験が必須になっているため、従来のチャイルドシートに比べ安全性も向上しています。

お手頃価格の商品で選ぶ

チャイルドシートやジュニアシートを購入する際は、予算も重要なポイントです。チャイルドシートは3万円から10万円程度の価格帯が一般的です。

ジュニアシートは1万円から5万円程度で購入できます。

スペックが高くなれば価格も当然高くなります。ただ、チャイルドシートやジュニアシートはスペック高ければ良いというわけではありません。

スペックが高いチャイルドシートやジュニアシートでも使わないのであれば、無駄な出費になります。

子どもを育てるためにはお金がたくさんかかります。無駄な出費を抑えるためにも、お手頃価格で必要なスペックが搭載されている商品を購入しましょう。

節約しながら、使いやすいチャイルドシートを購入したいよね!

シートのスペックで選ぶ

チャイルドシートやジュニアシートを購入する際は、シートのスペックも重要なポイントです。

チャイルドシートだと、シート自体が回転するものや、新生児も負担なく乗れるように、ベッドシートになるタイプのものなどさまざま販売されています。

「安い商品を購入したい!」と値段を抑えたことで「毎日使うチャイルドシートなのに、使いにくくてストレスが溜まる…」となる可能性もあるのです。

価格を抑えるのも大切ですが、必要なスペックが必ず搭載されているシートを購入するようにしましょう。

長く使用できるかで選ぶ

チャイルドシートやジュニアシートは、安価なアイテムではありません。そのため、できるだけ長く使用できる商品の購入をおすすめします。

チャイルドシートの中には、0歳から1歳までしか着用できない商品もあります。その場合、0歳から1歳までのベビーシート、1歳から4歳までのチャイルドシート、4歳から6歳を迎えるまでのジュニアシートと何度も買い替えをしなければならないのです。

予算を抑えて購入したはずが、何度も買い換えることにより「結果、予算がたくさんかかってしまった…」となる可能性も否定できません。

できるだけ長く使用できるものを購入しておけば、最終的に予算を抑えることにつながります。

価格が高くても、長く使えるものだとコストパフォーマンスは高くなるよ!

チャイルドシート・ジュニアシートの正しい取り付け方

子どもの命を守るためのチャイルドシートやジュニアシートです。ただ、正しく取り付けをしていなければ、大切な子どもを危険にさらしてしまうこともあるのです。

この見出しでは、チャイルドシートやジュニアシートを正しく取り付けるためのポイントを紹介しています。

シートを取り付ける際のポイントを以下に5つまとめました。それでは早速詳しく解説していきます。

チャイルドシート・ジュニアシートの正しい取り付け方
  • 取り付ける位置は後部座席が基本
  • ベルトの通す位置や高さを確認する
  • ベルトが首にかからないようにする
  • シートをしっかり固定する

取り付ける位置は後部座席が基本

チャイルドシートやジュニアシートを取り付ける位置は、後部座席が一般的です。

「子どもの様子を見ながら運転したい」という気持ちから、助手席に取り付けるご家庭もあるのは事実です。しかし、助手席にチャイルドシートジュニアシートを取り付ける事は推奨されていません。

なぜなら、運転席と助手席には、万が一交通事故に遭ったときに命を守るためにエアバックが搭載されているからです。エアバックの衝撃はかなり強く、小さな子どもの体では衝撃を吸収することができないからです。

衝撃が強いせいで、命を守るためのエアバックが、窒息などの事故を招く可能性があります。

チャイルドシートやジュニアシートを取り付ける際は、後部座席に取り付けるようにしましょう。

子どもの様子を見ながら運転したい時は、ベビーミラーを活用しよう!

ベルトの通す位置や高さを確認する

ベルトを通す位置や高さを必ず確認しましょう。「何度もベルトを調整するのがめんどくさいから、少し緩めにしておこう…」と思う気持ちもわからなくはありません。

しかし、ベルトを緩く設定していると万が一事故が発生したときに、小さな頃も体をしっかりホールドして守ることができなくなるのです。

子どもが成長するたびにベルトを調整するのは面倒に感じることもあるかもしれませんが、常に子どもの体型に合った状態になるようにしておきましょう。

ベルトが首にかからないようにする

チャイルドシートやシートベルトで、子どもの体をしっかり固定するためにしたせいで、ベルトが首にかかることがあります。

ベルトが首にかかっている状態だと、万が一事故が発生したときの衝撃で、首の骨を折ったり、窒息する可能性が高まります。

しっかり固定するのは大切ですが、窮屈になりすぎないように注意しましょう。

ジュニアシートをしている子どもは、シートベルトの部分にクッションをつけるなどして、首に当たる衝撃を軽減するのもおすすめです。

ジュニアシートに乗る際に、シートベルトにクッションをつけておけば、ベルトが首に当たるのを防ぐことができます。

シートベルトが首にかかると、万が一の事故の時に窒息する可能性があるよ!

シートをしっかり固定する

チャイルドシートやジュニアシートに子どもを乗せる際は、シートがしっかり固定されているか、毎回チェックするようにしましょう。

取り付けの際にシートをしっかり固定していても、使用するにつれ固定が弱くなったり、緩くなったりすることがあります。

固定が弱くなっているタイミングで、事故に会うと、チャイルドシートやジュニアシートの性能をしっかり発揮することができません。

チャイルドシートやジュニアシート搭載する際にしっかり固定は確認できていても、子どもを車に乗せるために毎回確認するようにしましょう。

ジュニアシートとチャイルドシートの違いを正しく理解しよう!

チャイルドシートとジュニアシートは「子どもの命を守るためのもの」という観点では違いはありません。

ただ、チャイルドシートとジュニアシートは、使用できる対象年齢や、体格固定の方法など違いはさまざまあります。

子どもの成長に応じてチャイルドシートやジュニアシートを正しく使い分ける必要があります。

今回の記事では、チャイルドシートからジュニアシートへ移行するタイミングや、シートの選び方のポイント、正しく取り付けるコツを紹介しました。

シートがきちんと固定されているか、毎回チェックするのは手間に感じることもあるかもしれません。ただ、その一手間が子どもの命を守ることにつながります。

安全運転を心がけ、車でのお出かけを楽しみましょう。

新生児のチャイルドシートの乗せ方は、別の記事でも詳しく解説しています。ぜひそちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【知らないと危険】新生児を守るチャイルドシートの正しい使い方を徹底解説 新生児を車に乗せる際、チャイルドシートに乗せるのは必須です。しかし、出産をした産院で教えてもらえるのは、沐浴の仕方や、ミルクの作り方、おむつの替え方であって...

産後ママに嬉しい無料プレゼントを下記にまとめています👇
早期終了する可能性もあるので、気になる方は早めにチェックしてくださいね。

あわせて読みたい
【全員もらえる】産後ママ・赤ちゃん向け無料プレゼント7選|ベビー用品も 女性にとって、人生の一大イベントである出産を乗り越えた全てのママ、お疲れ様でした。そしておめでとうございます! 出産に向けて、赤ちゃんグッズを購入されたママが...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ママの感想・意見交換スペース

コメントする

CAPTCHA

目次